まろかれ

@marokarehafur

「言神道玄妙、興吾密教、相為表裏」(神道は玄妙なり、わが密教と表裏を相為す)定期的に全ツイートを禊祓します。正六位相当の下級神職。

司天台
Joined November 2016

Tweets

You blocked @marokarehafur

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @marokarehafur

  1. Retweeted

    そういえば、世界の宗教には「水の宗教」と「砂漠の宗教」があり、水が豊富にないところほど砂漠の宗教である唯一神にすがる傾向があり、水が豊富に使えるところは自由奔放なな多神教になるとか。日本神話とかギリシア・ローマ神話が多神教です。

  2. Retweeted
    Aug 11

    心が汚れてる人は生うにと読めない

  3. 5 hours ago

    今朝の夢は、知り合いの魔女さんに板張りになった三面の顔みたいな像を見せられてこれ魔女の女神と言われて目が覚めました。 で、魔女さんにこんな夢見たよと伝えたら、今日は魔女の女神であるへカテの縁日でうちのへカテと画像を見せられたのが、ほぼ夢と同じ姿でした(実物は全身)。

  4. 5 hours ago

    密教やってます、古神道やってます、なんていう人はわかっていないなと思います。 密教でも神道でも古神道でも、それと一体になって生きるものであって、ちょっとやってますみたいな他人事の姿勢で身につくものではないので。

  5. Retweeted
    13 hours ago

    瞑想いくらやっても、厳しい行を積んでも、学問やっても、それがそのまま人格の完成には繋がらないと知るべき。むしろ高慢やスノッブの原因になっている場合が多い。むしろ多すぎ。 テクニカルな瞑想ブームにはそういう意味で、僕は懐疑的。学者が必ずしも人格者じゃないなんてのは知れ渡ってるけど。

  6. Retweeted
    5 hours ago

    分かり過ぎる。。。 仏教者ではあるが人格者ではない、とか、瞑想者ではあるが人格者には程遠い、とか、そういう人多いよね。 わたしもひとのこといえないけどね

  7. Retweeted
    5 hours ago

    原田実先生が一休宗純を語っていらしたのは『日本霊能史講座』でした。 禅のため孤高を守った無欲の人かという問いに対する原田先生の答え。 「ええ。ただ、そのような禅境を求めての行動が自然と宣伝になってしまってある種のカリスマになっていく、そういうタイプの人だったんですね」 なるほど。

  8. Retweeted
  9. 5 hours ago

    人は全て神から天命を与えられた「命持ち(みこともち)」であり、その人だけの使命を与えられて生きています。 その天命から外れると不幸になるし、天命を生きると幸せになれる。 「命持ち=人中の神」として生きる。 難しいように思えますが、簡単です。 難しく考えすぎると生きづらくなります。

  10. 5 hours ago

    神道では人は死ぬと祖霊になり子孫を守る神となりますが、それも神葬祭という神道のご葬儀をして神になるわけです。 その時に神としての名前「霊名」とか「霊号」を授かるのですが、基本形は「名前+命」つまり名前の下に「命(みこと)」をつけます。 これが神様としてのその人の名前になります。

  11. Retweeted
    Aug 12

    昨日、はじめましてのエステに行ったら井川遥似のド美人お姉さんが担当してくれた。カウンセリングで、普段の食事内容聞かれたから素直に答えたら「なるほどなるほど…。えっと、もしかしてなんですけど、豚…とか目指してたりします?」って真顔で言われてビックリした。美人は最高。通うことにした。

  12. 6 hours ago

    今、良いことツイートしたので、身体が拒否反応起こして足が痒くなってきました(苦笑) そして、良いことを言ったツイートは基本誰も反応しないのです。

  13. 6 hours ago

    神道では各自の自分だけの「命(みこと)」を生きることが大切です。 例えば私だと神職としての「命(みこと)」を持って生きる「命持ち」が天命。 祝詞にも「かむろぎかむろみの命(みこと)もちて」とありますが、神々より賜った命(いのち)には、必ず天命があるという事を覚えておいてください。

  14. Retweeted
    Aug 12
  15. Retweeted
    Aug 11

    ご朱印ブームと聞き及んではおりますが、ご朱印拝受の待ち時間が何分だとか、いやご朱印を拝受できる神社というのは実は限られた大きな神社で、神職が常駐しているというのは、常駐できる(生活費を他で得なくてもよい)ということでもあるのです。世帯数の少ない村の神社がむしろ圧倒的に多いのです。

  16. Retweeted

    比叡山の西塔、釈迦堂において12月10日まで、通常入れない聖域の「文殊菩薩」や「山王七社」などが祀られた祠も初公開されています。この機会に比叡山を訪ねてみてはいかがですか? 暑い夏に涼を求めて…世界遺産比叡山延暦寺巡拝チケットは三塔を巡れる巡拝券がついてますよ!

  17. Retweeted
    Aug 12

    大地には霊が満ち溢れてる。みんな生きてるのだから当たり前。善い霊と悪い霊。それを言い換えれば綺麗な場所と汚い場所。何が善いと感じるかはそれを感じる人による。でも、善いと悪いを区別するのは当人の意思によるもの。区別して決めること自体が霊の付与行為にあたる。霊と魂は別物だから。

  18. Retweeted
    Aug 12

    お部屋の大掃除おしまい。マルクト神殿の浄化と聖別ともいうけど。精神世界がどうであろうと物理世界が汚れてたら何にもならず。そもそも綺麗な水鳥さんは汚れた湖には降りてこない。上のごとく下も然りというから。

  19. 8 hours ago

    東京都心の神職は東京という土地柄で本当に特別というか、小さい神社でも神職のみで食べていける率が高いので、神職としての収入のみで私も人並みの暮らしをさせて頂いています。

  20. Retweeted
    21 hours ago

    職業としての神職で、生活費をまかなえる収入がある、そんな神職はごく一部で、大半は生活できません。中程度の規模の神社の社家の御子息でも現在は会社員という方が多いのが実情で、神職不足、まして村の神社の専任神職希望者なんて皆無でしょう、それでも何としてでも私は村の神社を守りたいのです。

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.