趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)

よくあるご質問

回答受付は終了しました

年次有給休暇は遊びの時に使っちゃだめなのですか?

年次有給休暇がありますが、家庭の事情以外の理由は欠勤扱いになり年次有給休暇は使えないのです。何処の会社でも同じなのでしょうか?

回答・助言 8件

回答・助言

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 21:38

本当にまさかっ! です。
 二十数年前の新入社員のころ、休暇の申請書に、有給にマルを付け、理由も書いて出しました。
 上司に、有給休暇の申請は理由を書かないように、と戻されたことを覚えています。
 そのときに、有給休暇は、個人の都合で自由に取得する休暇であることをはっきりと認識しました。

 会社によって、事情はあるかもしれませんが、明らかに変です。

回答・助言

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 21:26

特定の理由が無い場合、私用でOKです。
年休に理由は必要でありません。
そんな時、困ったら即、労基署に連絡を^^

回答・助言

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 21:19

皆さんの意見のように有給休暇は理由が無くとも取れます。が、これが国民性というのでしょうか、労働者が棚ぼた式に戦後得た権利のせいか、個人企業では中々取得が難しいところがあります。
 自分で戦って権利を取るというなら労働基準監督署へ駆け込むのも手です。ただ住みにくくはなりますよね、難しい。
 わたしも子育てのころ、下の子が医者に行ったので上のこの世話をするため休んだら、上司から「あれは休んで子供の世話をしている」といわれたことがあります。
 ばかばかしい話ですが

回答・助言

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 21:12

法的解釈は別として
オーナー企業ではあり得ることですね
上場企業ではまず無いと思います

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 21:32

通報
ところが某自動車メーカ系列では、当たり前のように病気意外の有給休暇取得は認めないと指導していました。
ただ、今年は不況で言わなくなっただけです。

回答・助言

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 21:02

@けいさんの回答のURLにあります通り、年次有給休暇を何に使うかは労働者の自由です。 これは、国鉄郡山事件(使途の制限)の判例でも確定しています。

もし自由に取得できないなら、労働基準監督局に相談されては?

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 22:44

通報
有給休暇は 皆さんの言う通りですが、大げさにするよりも、理由付けを何か考えてみては?
例えば 体調不良とか、遠隔地の親類へ・・・、子供の用事とか・・・
1〜2週間前に、休暇申請をすると良いかと思います。
以前、私も会社とやり合って労働基準局へ行って相談した事があります、結果は私の勝となりましたが、後々居辛くなりまして、結局会社を辞める羽目になりました。ハッキリいえる会社ならばいいですが、何かとうるさい会社では
気遣いも必要かと思われます。

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 23:25

通報
ご免なさい<(_ _)>・・感情に任せて書きすぎました・・。 直子さんの話だけ聞いて・・、(では、いけませんね・・?) ほぼ、安衛法に、反するとは、思われますが・・? 皆様が仰る様に・・その後の事も在りますので、・・組合・その他に相談した方が宜しいかと思います・・。(一人では決断しないように・・)いろんな方にご相談下さい・・。

回答・助言

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 21:00

本来は理由のいかんを問わず自由に使える休暇の筈です。
けれど・・・私の勤める会社の高齢の社長は病欠の為の休暇と信じて疑いません。従って有給休暇を予め取ることは出来ず、社員は皆当日に病気欠勤の電話を入れると言う可笑しな取り方をせざるを得ないです。
是を知らないときに有給休暇を下さいと言ったら、「権利だと思ってるの!?」とネチネチと大声で嫌味を言われ続けました。自分が世界の常識だと思っている、全世代的な社長には早く引退して欲しいのですが・・・。

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 21:42

通報
笑ってしまいますが、それくらいの意気込みがないと中小零細の社長はやっていられないのです。多分。
労基がこわくて社長なんぞ続けられませんよ。

労基もおとなしい。公務員なんですね、きっと。
手順だけは踏んでおかなくてはと思っています。自分の管轄にトラブルがあることを大げさにしたくありませんし。いちど顔を出したら、それっきり。
自分の給与に響くわけでもないし。

法律です、と社長に言ったら、罰則はあるのかと訊いてきました。いつもそうでした。
世の中そんなもんですよ。

もちろん、現状がよいと言っているわけではありませんよ。
どなたか良いアイディアを授けて下さい。
とりあえずは。同じ悩みを持っている人があちこちにいるということをお聞かせしたかったのです。

質問者 (匿名希望)

2009年05月07日 21:54

通報
皆さん回答ありがとうございました。

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 22:44

通報
私はメガバンクで働いていましたが、支店なんかですと年休を取ろうにも取れない人がいます。ですから組合が有給休暇取得をとるように推進して年間に最低でも11日とか休まないと上司が責められるようにmなっていました。

中小企業では有給はあってもとらせて貰えないところもあるでしょうね。

有給を買い取る会社も有りましたもんね、最近はなくなってきていますが!

回答・助言

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 20:58

>家庭の事情以外の理由は欠勤扱いになり年次有給休暇は使えないのです。
????ホントですか、初めて聞きました。

もしホントなら、管轄の労働基準監督署にチクリましょう。
???その前に会社の社内規定もコピーしておきましょう。

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 21:18

通報
補足、
但し、明らかに会社が忙しい時に遊びの私用で休暇申請するのはイカンですよ。
それは嫌がらせと取られても仕方がないでしょう?
コミュニケーションは大切にしましょう。

回答・助言

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 20:55

法的には
http://www2s.biglobe.ne.jp/~otasuke/tes5.htm
だそうです

私用で十分のはずですし、根掘り葉掘り聞かれたとしても、答える義務はないと思いますが。

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 21:02

通報
私用ってナンなのよ! と大声でしつこく嫌がらせをされる会社に勤務しています

回答者 (匿名希望)

2009年05月07日 23:03

通報
>私用ってナンなのよ! と大声でしつこく嫌がらせをされる
こっそり録音して、労働基準監督署に相談すればどうですか?
明らかに労基法違反ですし

そうか家族の事情とやらを、しれぇっと嘘八百並べるかですね。

回答者 (匿名希望)

2009年05月08日 09:19

通報
しっかり管理できてるところはキチンと取ることができてるのでは。

私の職場は「棚ぼた」です。何年も勤めましたが、ほとんど「捨てられてます」し、数回希望してないのに有休を入れられていたり、、、。

内部告発ってやりたいけど、自分に返ってくるしメリットないですものね。賠償金がくるわけでもなく、、、。辞めるとき冷たく去らなければならないなんて悲しいですしね。

不景気の世の中だからこそ、労働者を大切にしないとドンドン辞める人がでて「良い人材」が集まらず、サービスの低下、ミス多発などで経営が悪くなり、、、、。

一度、そんな状態にならないと分からないんでしょうね。