記録するジャーナリズムから、測って確かめるデータイズムへ

<イオンで偽装豆腐?>量の概念を欠いた添加物悪玉論に要注意

»

イオンと名指しで、偽装豆腐に注意と煽るブログエントリーをFacebookで見てやれやれと思っていたら、「媒体」メディアゴンが拾って、Yahoo!Jに 「<偽装豆腐に注意>イオンのスーパーで最近やたらと出回る激安食品 」なるエントリーが大手媒体に載りました。著者は、管理栄養士の杉山佐保里氏ということなんですが、管理栄養士だからといって、食品添加物の知識がちゃんとあるわけではないことがよくわかります。全くのインチキ、デタラメ記事です。

FireShot Capture 128 - <偽装豆腐に注意>イオンのスーパーで最近やたらと出回る激安食品 (メディ_ - https___headlines.yahoo.co.jp_article.png

「シリコーン樹脂」って食べても大丈夫なのか?

著者は、

「愛情がこめられていないものを食べるから愛情をこめられない人間になる」

なんて、精神論で食品と人間を語るような方であり、似たようなブログは多数書かれているようです。それがここまで広まったのは、「イオン」と名指しで偽装豆腐をしていることであり、また添加物を列記して、そんなのが入った豆腐って怖い!と脅したからでしょう。特に列記した最後の「シリコーン樹脂」が利いたんだろうなと思います。

<98円で「国産大豆」をウリにしているTOPVALUブランドの豆腐の原材料>
 *大豆(国産)
 *凝固剤(塩化マグネシウム)
 *グリセリン脂肪酸エステル
 *炭酸カルシウム
 *レシチン(大豆由来)
 *炭酸マグネシウム
 *シリコーン樹脂

このような豆腐を平然と売り出す大企業。

そのシリコーン樹脂。シリコンとシリコーンって違うの?樹脂ってプラスチック??? とひどいもの、だと思わされる人は多いでしょう。

全国豆腐連合会は豆腐の添加物について解説したWebページで消泡剤の一つとして使われるシリコーン樹脂についてこう説明しています。

消泡剤

砕いた(磨砕)大豆(生呉)を加熱(煮沸)すると泡が生じます。この泡を消すために使用します。泡があると食感のよいきれいな豆腐に仕上がらなく、日持ちも悪くなります。
消泡剤にはa.油脂系消泡剤、b.グリセリン脂肪酸エステル、c.シリコーン樹脂があります。
b.は、食用油脂とグリセリンを反応させて造ったもので、乳化剤として広く用いられているものです。
c.は、自然界に広く存在する珪石を構成する珪素が主成分です。
これら消泡剤は、目的に応じて、広く使用されております。
なお、これら消泡剤は、食品衛生法で、加工中に消滅または最終食品に残っていても微量な「加工助剤」として扱われています。

つまり、天然の珪石に含まれる、ケイ素(Si)が主成分ということです。ケイ素は特殊なものではなくて、土壌に一番含まれている元素がケイ素であり、植物にもマンガン、アルミよりは少ないけど亜鉛よりは多いという主要な微量元素として含まれます。つまり、人類が哺乳類として進化する過程の何億年もの間、継続的に摂取してきた成分です。

量次第ですが、消泡剤として微量に使われるシリコーン樹脂、なんか化学物質が入っているかのように聞こえるけど実は、「土」の主成分であり微量なら元々毎日食べているものです。安全基準で認められた範囲での摂取は全く問題ないと納得できることでしょう。

量の概念を欠いた、添加物議論では食の安全は守れない

杉山氏のように、精神論で食の安全を考え、昔ながらのとされる技法以外は「偽装」としているようでは食の安全は守れない。そう私は考えます。昔ながらで大体大丈夫だったというのは一つの安心材料ですけど、後からそれは問題があったと分かることもあります。

典型的な問題が食塩の過剰摂取でしょう。昔は食品を保存するのに食塩が一番確実であり、かつ、肉体労働で出る汗で失われる塩分補給に大きな意義がありました。しかし、肉体労働が減り、また食塩に頼らないより安全な食品保管方法が発達した今、昔ほど食塩を摂らないことがより健康にいいと変わっています。「昔ながらのものがよいので、にがりが入った塩は健康にいい」なんて単純に考えてはいけません。

管理栄養士と名乗っていても事実に反する情報が書かれることはあります。ちゃんと調べ、量の概念を重視していくことが食の安全には欠かせません。

Comment(2)

Special

- PR -

Azureが進化を続ける理由――それは"あらゆるアプリ開発者"が"あらゆる言語"で記述された"あらゆるアプリ"を"あらゆるプラットフォーム"で作成、稼働できるようにするため

生体認証や自動型セキュリティ対策などのテクノロジーの解説をはじめ、標的型攻撃など企業が直面している課題の解決策など、IT部門が知るべき最新情報を紹介

Windows 10への移行は、今までのOSアップデートとは違います。更新の方法や、気を付けるべきポイントを把握していますか?迫り来る“その日”に備えておきましょう。

ITmedia Virtual EXPO 2017 秋 事前登録受付中 > 早期登録で当選確率が2倍!

コメント

TETSU

確かに、昔ながらが正しいとは限らないし、無茶な理論って感じあるね。
ただ値段の安いものが出回るようになって、既存の商売が難しくなっているのは確か、これは他の商品でもなんども通ってきた道で、簡単には覆せないのはわかってて無茶な理論展開してるのかもしれないけど・・

ちなみに、豆腐の昔ながらの作り方自体は無駄があって、今の技術で作り方を改良するともっと美味しい豆腐ができるって話もあるんだよね。
人間が作るとなると、どうしても温度を下げないといけないので大量の水が必要だけど、全て機械化して高温で全て処理できるようになったので、作ってみたら濃い豆腐ができたとか。考えてみたら水で冷やすなんて効率悪い方法をずっと続けてきたわけで・・昔ながらの方法を否定しちゃうことになるけど

匿名

事実に反してなどいません。量の概念イコール塵も積もればです。大豆由来のレシチンだってアメリカ産の遺伝子組み換え大豆が使われています。遺伝子組み換え食品は義務表示の網を掻い潜って恐ろしい量の商品に使われています。全ては企業の手間とコストを抑える為。そして日本が言いなりのアメリカで消費禁止の食料消費の為。大量生産の食品は食べてはいけないただのゴミである。

コメントを投稿する