2016-08-19
■[ネット][報道]アニメーター志望だった母子家庭の高校生に対して、画材を購入する余裕があるから貧困ではないという保守速報は、今の日本の象徴なのだろう![Add Star Add Star](data:image/gif;base64,R0lGODlhEAAQAPcCAP///+fUugAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAACH5BAEAAAIALAAAAAAQABAAAAhEAAUIHEiwoMGDBQMoXMiQoYAABCEiVBgR4UOJDzMebAjRoUaKGAVilEhR40eOIjOGJNkRZMmTJlMmDGlRJcebNXPqDAgAOw==)
23![rikuzen_gun](data:image/gif;base64,R0lGODlhCwAKAPIHAPi5Sv3FVvjHZv7NafazK/i2Nv///wAAACH5BAEAAAYALAAAAAALAAoAAAMiaKqwvuQ5EJo0YYRZChkg0VlgCT5AaTlF0BaPJxiCyMZKAgA7)
さすがに、はてなブックマーク*1等では反論する意見も少なくないが、ツイッターでは経済評論家の渡邉哲也氏や石井孝明氏が肯定的に保守速報を紹介していた。
@daitojimari: 酷いなぁ RT @toukaiteio: @daitojimari 渡邉先生、炎上中のNHK捏造事案です。 ご参考まで。 問題の映像→URL 保守速報さんのまとめ→URL
@ishiitakaaki: まったくメディアのこういう事件に驚かなくなった私がいますw RT超貧困JKうららさん Twitter垢発見され豪遊人生を満喫してるのが発覚 NHKどうすんのっと - 保守速報 URL
虚偽情報ばかり流布して*2、排外主義や差別主義を利用し、社会の分断をもたらして金銭をかすめとる、そのようなブログの経済における意味とは何だろう。
そしてその保守速報を肯定的にとりあげる経済評論家*3は、いったい貧困を自身の本業でどのように位置づけているのだろうか。
本題にもどってNHKの元記事を見れば、生活環境からして充分に健康的といえないことがわかる。
小学5年生のときに両親が離婚し、現在は一緒に暮らす母親が働きながら家計を支えていますが、経済的に厳しい状況です。自宅のアパートには冷房はなく、夏の時期はタオルに包んだ保冷剤を首に巻き、暑さをしのぐ毎日です。自分の家が経済的に厳しいことについて実感させられたのは、中学時代の授業だったといいます。パソコンを持っていなかったうららさんは、授業で先生に「ダブルクリックして」とか「画面をスクロールさせて」などと言われても、ついていくことができませんでした。母親からは千円ほどのキーボードだけを買ってもらい、一生懸命練習したことは忘れることができない出来事でした。
あらゆる物を持たないのではなく、必要に応じた物が持てない貧困ということもわかる。
さらに貧困によって将来の選択肢がせばまる問題が指摘されており、そこで将来の夢を断念しつつある現状が語られている。
進路を選ぶ3年生の夏を迎えたうららさん。絵が好きで、アニメのキャラクターデザインの仕事に就きたいと、専門学校への進学を希望していましたが、入学金の50万円を工面することが難しく、進学は諦めました。
うららさんは「私はいちばん不幸だなと思った。夢を持っているのになんで目指せないんだろう」と話し、経済的な理由で将来の選択肢が狭まっていくのを感じています。学校の担任から、夢を諦めずにさまざまな技術を学ぶことができる公的な職業技術校への進路を提案され、家計を助けるためには就職か技術校に進むのか今も迷い続けています。
ここで自分の立場と意見をつたえる活動に参加した学生が、貧困を否認する人々に比べて社会の貢献度で劣っているとは思わない。
もちろん、学生に社会に貢献する義務などは本来ない*4。本来ならば、社会こそが学生を支えなければならないはずだ。
そして、このような学生の部屋に物品があふれているといっても、いわゆる高級品は画面に見当たらない。ざっと見るかぎり、処分や整理をするにも費用や労力がかかりそうだ。
高級とされている画材もアナログなペンタイプ。2万円のセットを一度に買ったと確定する情報はなく、少しずつ買いそろえて消耗するたびに補充している可能性もある。むしろ初期費用がかかるデジタル画材ではなく、最終的に高額になっても少しずつ買えるアナログ画材をつかうことこそ貧困の象徴に感じてしまう。
ツイッターを検索してみると、すでに漫画家による同様の指摘があった。
@piro_or: 例の貧困JKが2万円もするペン持ってて金持ちじゃねえかって話がRTされてくるんだけど、ネオピコ74色セットが定価2万円つっても画面に74本も映ってるように見えないから1色(定価270円)ごとにバラで買い集めたんじゃないの?これ。
私は知らなかったが、画面に映っているのは有名なコピックよりも廉価なブランドだという。色数も画業を目指すには足りないくらいだという。
@bowwowolf: クソアフィブログがネオピコを高級画材かのように欺罔してテレビ叩きしてるのか(拡散してる奴らはアナログ絵描いたことねえのかよ)。おまけにインターネット名物の若い女性叩きも加わって本当に地獄になってるな。吊るすか。
@bowwowolf: ネオピコどころかさらに安いルプルームではないかという話も出てるんだがどういうことだよ
@OQCeeee: デリータ社が出してはネオピコはね、ほんと安いんですよ。コピックにはコピックスケッチというプロ仕様のものと、コピックチャオっていう容量が少ない廉価版(?)があるんですがネオピコはコピックチャオよりも安い。
@Q47SM9: アルコールマーカー使うのに2万円分しか揃えられないなら、かなり貧しい環境だよなー。きちんと描くにはかなり色足りないですよ。
もちろん、情報が閉ざされていること自体の貧困といった指摘もされている。
@pinetree1981: 「ネオピコを持っているから貧困家庭ではない」のまとめサイト読んだけど、そもそも、何を犠牲にしてでパソコンとネット回線だけは必ず手に入れろ、情報を得る手段さえ確保できれば学費も仕事もなんとでもなる、というアドバイスが受けられない彼女の立場は貧困そのものに見える。
NHKにとりあげられた高校生は、なるほど今日明日に餓死するという貧困ではないだろう。そのような主張はNHKの元記事にもない。
しかし、文化的な貧困ではあり、選択肢をせばめる貧困であり、社会の格差を固定する貧困であるという主張に対して、具体的な批判は見うけられない。
夢を追うため投資していることをもって貧困の訴えを否認し、経済的に豊かとはいえない学生に緊縮をせまるべきだというなら、そのような社会こそが貧しい。
保守速報の経済活動へ加担するごとに、社会の貧しさがあらわになっていく。そうではないと誰がいえるか。
*1:はてなブックマーク - 【動画】NHK「PC買えなくてキーボードで我慢する超貧困JK。可哀想」 →部屋に2万円のペンを発見、捏造がバレる|保守速報
*2:『タイムスクープハンター』に対するツイッターのデマを、1年ごしで保守速報が拡散する - 法華狼の日記やそもそも南京攻略戦の「貴重写真」はWikipediaにも収録されている - 法華狼の日記等。
*3:大屋教授の疑問視について、第三者の情報を求む - 法華狼の日記の注記で書いたとおり、今回が初めてではない。
*4:この学生より貧困であれば、自身の貧困を言語化する余裕すら持てないかもしれない。