FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
 

「ワンクリウェアで困ってる質問者にシステムの復元なんか薦めるデタラメ怪答を信じちゃケガしますよ」というタイトルのページ

「ワンクリウェアで困ってる質問者にシステムの復元なんか薦めるデタラメ怪答を信じちゃケガしますよ」というタイトルのページ

旧タイトル
ワンクリウェアにシステムの復元なんか使うなヴォケ
別タイトル
ワンクリウェアで困ってる質問者にシステムの復元なんか薦めるなデタラメ野郎

ワンクリウェア、嫌ですね。
パンツしか見せないくせになんだヴァカヤロー

突然表示されるイヤらしい画像。こんなパソコン、親の前じゃ使えません。子供の前じゃもっと使えません。
このくそったれたワンクリウェアは、日本独自とも言えるマルウェアで、他の国ではあまり流行っていないみたいです。そのせいか、ウィルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフトの監視を素通りして侵入してしまうことが多いようです。
自身をユーザープロファイルやシステムフォルダの中に保存し、レジストリのスタートアップに自分自身を記録するだけでなく、自分自身を複製したりダウンロードしたりする「保険」を仕込ませたりして、ホントにタチが悪いのですが、確かにこのワンクリウェアが侵入する以前の段階にシステムを戻すことができれば、トラブルは去ってしまうという道理ではあります。

かしですね、「システムの復元」というツールにはシステムを復元する機能があるわけじゃないんです。特定の場所に保存されたファイルと特定の拡張子ファイルなど、決められたルールに合致するもののコピーをとっておいて、なんか問題が起きたら強制的に過去のものに置き換えてしまえ…っていうツールですから、当然ルールから漏れたものは復元されませんし、復元されるものとされないものの間の不整合なんかおかまいなしに復元作業は行われます。
こういう仕様のため、解決しないばかりか、別のトラブルを招く原因にもなります。

だいたい、「システムの復元」というのは、その機能が何を復元して何を復元しなくて、その結果発生する不整合にはどう対処すべきかまでも知ってる人が使うツール。
何が起きているのかわからない不具合に対して何を復元するのかもよくわからないこのツールを使ってしまった場合、復元されるものとされないものの間に発生する不整合がもとで副次的不具合を呼ぶ事につながるかもしれません。始末に負えないのは、こうした副次的不具合が「システムの復元」に起因するかどうかわからないってことです。だいたいユーザーは復元をいつしたかなんて覚えてるわけがありませんので、結局原因も対策もないまま混沌にまみれることになったりします。
まあ、そういうことがわかるくらいのスキル持ってる人は、最初からGoogle検索とかQ&Aサイトに質問なんかしませんねきっと。

http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20080909.html
 ↑この種の誤情報↓に注意しましょう。
クソデタラメ

さらにデタラメを重ねてます。
アップデートの情報、消えると思ったらオオマチガイだぞ
消えてしまう?フザけちゃいけませんよ。
消えるのは「システムの復元」の監視対象だけ。
監視対象から外れているファイルやレジストリエントリはそっくりそのまま残りますし、それらを含んだフォルダやキーも残ることになるでしょう。で、そういう状態にすることを日本語では「元に戻す」とは言いません。
というかですね、
いっぺん自分で試してからネタにしろや。



ワンクリウェアは現在のウィルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフトでは根絶できないことがほとんどです。
いっぺん引っかかってみて、ワンクリウェア駆除ツール(test版)でも使ってみりゃわかるんですが、ワンクリウェアが改変するレジストリエントリは侵入するワンクリウェアの種類によってまちまちで、非常に多岐に渡るだけではなく、本体を削除しても次の再起動の時に本体のインストールプログラムをダウンロードするようにレジストリに登録し、更に次の再起動の時にダウンロードされた本体が動き出し、同時にインストールプログラムは消去される…といったふうに駆除を容易にしない仕組みが組み込まれてるものも存在します。
こんなモノ相手にするときは、対処法を一度にすべて行わないとならないはずで、それをある程度わかりやすくしたのが先のワンクリウェア駆除ツール(test版)です。良くできてますホント。
現存する復元ポイントで何を復元するかわかってもいないような状況下で「システムの復元」機能を使った場合、選択する復元ポイントによっては、ワンクリウェアのインストールプログラムを復元してしまうことも考えられます。なにより、復元の前後で発生するはずのレジストリ不整合についてはなんのフォローもないってどういうこっちゃねん?って思っちゃいます。

ワンクリウェア対策として「システムの復元」で元に戻るとでも言いたげな
この種の誤情報に注意しましょう。
いやまあそのワンクリウェアのみに着目すれば有効な場合もあるのかもしれないけど、それ以上に事後の不具合の方が心配じゃねーの?ってこった。

※ネタもと
http://otou3desu.blog.shinobi.jp/Entry/1869/

______________________

#2011年8月追記
「ワンクリウェア駆除ツール(test版)」とよく似た名前で「ワンクリックウェア駆除ツール」ってのがあります。
ベクターで配布されてます。だから信頼おけるかっていうと実はそうでもありません。
●eiko1196の異国見聞録 - ソフト工房「空の牙」からはじまる一つの考察 -
http://cacnet.blog2.fc2.com/blog-entry-3164.html
OSをぶっ壊すこともあるとか。ご注意を。




#2011年9月追記
トレンドマイクロは「インストールした覚えがないアプリケーションのポップアップ」って表現をしてて、ウイルスバスターだけでは検出も駆除もできないので代替の対応法を紹介してます。
★不正なポップアップウインドウが表示される問題の解決方法
http://esupport.trendmicro.co.jp/pages/JP-2079453.aspx
http://esupport.trendmicro.co.jp/pages/JP-2079467.aspx


天下のNorton先生だってワンクリウェアは守備範囲外なんです。今のところ。
http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/N360/thread-id/257/page/1





いや、その「ディーバ」じゃねぇし。

点取り占いブログパーツ


結局のところ、おぢさんみたいな低スキルなWindowsユーザーが「システムの復元」を使える場ってのは限られるのよ。
1.使い道がありそうなフリーソフトを発見。
2.復元ポイント作成
3.直後にそのフリーソフトをインストール
4.ソフトを使ってみる
5.思ったほどの使い道がないことに気づく
6.2.で作った復元ポイントで復元。2~6まで他の操作はしていない。
安心して使えるのはこんなときだけ?
2~6の間にIEのアップグレードとかWindows Updateなんかをしちゃってたらもう復元なんか怖くて使えない。
ヘタレと呼ぶなら呼べ。年取ってくると、高速なパソコンよりも安定動作するパソコンを求めちゃうんだよーだ。

参考に: システムの復元にはシステムを復元する機能があるわけではない
関連記事

Guide
  • INDEX …この記事と同じカテゴリの記事タイトルが表示されます
  •  …この記事と同じカテゴリの前後記事へのページナビ
  •  …この記事の前後に投稿された記事へのページナビ
 

~ Comment ~

明快な説明です

初心者にも理解できる明快な説明。マイクロソフトの用意している機能だから安心と思い込み勝ちですが、長年の利用者は不具合を体験し万全とは信じていない。いざと言うときに頼れない機能では無い方がまし。
別途システムイメージでの退避機能が在るので、そちらを利用する。単純なバックアップなので増分・減分については手間がかかるが、まあ安心かも。

Re: ワンクリウェアに

コメントありがとうございます。
> msconfigとregeditの二つのプログラムを
> 使えば解決します
> 使い方はネットで検索してください
> 解決しました


確かにおっしゃる通りです。
ただ、レジストリエディタでシステム構成ユーティリティやシステム設定ユーティリティの内容は確認できますので、msconfigは無理して使う必要はないと思うことと、レジストリエディタでどのエントリをどう確認しなくてはならないのかが非常にわかりづらく感じているので、私程度のスキルではその2つのツールを使った方法をよそさまにお奨めすることはないと思います。

----↓ここから↓----
1.HKCU\Software\Microsoft\Command Processor\AutoRun NT4+
2.HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer\Run\ W2K/WXP
3.KCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer\Run\any subkey\ W2K
4.HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System\Shell WXP
5.HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\ All
6.HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\any subkey\ W2K
7.HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce\ All
8.HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce\any subkey\ W2K
9.HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\ShellServiceObjectDelayLoad\ All
10.HKCU\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Windows\load
HKCU\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Windows\run NT4+
11.HKCU\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\Shell NT4+
12.HKCU\Software\Policies\Microsoft\Windows\System\Scripts W2K/WXP
13.HKLM\Software\Classes\batfile\shell\open\command\ All
14.HKLM\Software\Classes\comfile\shell\open\command\ All
15.HKLM\Software\Classes\exefile\shell\open\command\ All
16.HKLM\Software\Classes\htafile\shell\open\command\ All
17.HKLM\Software\Classes\piffile\shell\open\command\ All
18.HKLM\Software\Microsoft\Active Setup\Installed Components\ All
19.HKLM\Software\Microsoft\Command Processor\AutoRun NT4+
20.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Browser Helper Objects\ All
21.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\SharedTaskScheduler\ All
22.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer\Run\ W2K/WXP
23.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer\Run\any subkey\ W2K
24.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\ All
25.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\any subkey\ W2K
26.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce\ All
27.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce\any subkey\ W2K
28.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce\Setup\ All
29.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnceEx\ All
30.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunServices\ W98
31.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunServicesOnce\ W98
32.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Shell Extensions\Approved\ All
33.HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\ShellServiceObjectDelayLoad\ All
34.HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Windows\AppInit_DLLs NT4+
35.HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\GinaDLL
HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\Shell
HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\System
HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\Userinit NT4+
36.HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\Notify\ W2K/WXP
37.HKLM\Software\Policies\Microsoft\Windows\System\Scripts\ W2K/WXP
38.HKLM\System\CurrentControlSet\Control\Session Manager\BootExecute NT4+
39.HKLM\System\CurrentControlSet\Services NT4+
40.%WINDIR%\WIN.INI [windows] load=, run= W98
41.%WINDIR%\SYSTEM.INI [boot] shell= W98
42.%WINDIR%\WINSTART.BAT W98
43.[Local Fixed Disk]\AUTORUN.INF open=, shellexecute= All
44.%WINDIR%\Start Menu\Programs\Startup W98
45.%WINDIR%\All Users\Start Menu\Programs\Startup W98
46.%USERPROFILE%\Start Menu\Programs\Startup NT4+
47.%ALLUSERSPROFILE%\Start Menu\Programs\Startup NT4+
48.%WINDIR%\Tasks
----↑ここまで↑----
他にもあるのかも知れませんが、私はよく知りません。
ご存じでしたら教えていただけるとうれしいです。

わかりやすくて良いですね。

はじめまして、こんにちは。

ワンクリウェア私的検証委員会怪蝶の、DOKMAIと、申します。

よろしくお願いします。

いかさまなイカさんが紹介されていたので、ランドマイン爆死覚悟で足を踏み入れてみました。

とてもわかりやすくてよいよい♪

これからもよろしくお願いします。

DOKMAI

追記追記で

ごっちゃになりそうな気配もありますが、読んでいただいただけでも光栄です。

このところ、Q&Aサイトでも質問数が少なくなりつつあるように感じているワンクリウェアですが、初めて遭遇する人にとっては青天の霹靂。
もうどうしていいかわからないって状態に環境を破壊する可能性があるツールを紹介するのはちょっと許せません。
ガンガン紹介しちゃってください。

日付と時刻の調整(A)

vsint
nxmer
nxspm 
lkpns
lktoy
lksxy
lkgol
rroll
suns4
athe1
mars1 
aqua3
naple
amste 
athen
flori 
sydne などでは、日付を一週間先に変更

galan
lfmay
padpd
sgame
mycon などでは、日付を10日先に変更して

ワンクリウェアを誤作動させるという手法もありますね。

XPでは、
C:/Documents and Settings/All Users/Application Data/*****/d.bat

Vistaでは、
C:/ProgramData/*****/d.bat

但し タスクマネージャで mshta を止めたり
ワンクリウェア駆除ツール(test版)更新停止中を実行した時は、
誤作動しないので
再起動して10分待ってからもう一度再起動してください。


最近の傾向として

日付変更とともに
画像右上の X を押す必要があるサイトも在ります。

それと日付を戻すのを忘れないでください。


上記以外の (例外もありますが)

日付と時刻の調整(A)で対応できないサイトでも
→ 14日後15日後(~28日後)に表示が消える可能性があります。


修正しました

手がこんでますね

http://blog.goo.ne.jp/nekoou2009
で紹介されているのがそれらでしょうか。
ウィルスとかワンクリウェア作る知恵があるならもうちょっと別の方向に生かしたらええんちゃうかなぁっていつも思います。

駆除出来ました
ありがとうございました
  ※コメントの編集用
  シークレットコメントにする (管理者のみ表示)

~ Trackback ~

卜ラックバックURL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

MENU anime_down3.gif

同じカテゴリの記事が一覧表示されます
同じタグの記事が一覧表示されます
更新月別の記事が一覧表示されます
キーワードで記事を検索