イラスト制作の基礎知識

色彩センスを磨く 上級編

投稿日: 更新日:

配色のテクニックを使って絵の印象を引き立たせる方法を紹介します。何も考えずに色を組み合わせるよりも、鮮やかでインパクトのある仕上がりになるはずです。

色をグレースケールで見てみる

色には以下の3つの要素が含まれています。

色相・・・色の種類
輝度・・・明るさと暗さ(明度とも言います)
彩度・・・色の鮮やかさ(発色とも言います)


色相によるグラデーションです。様々な種類の色が並んでいます。


輝度によるグラデーションです。明るい、暗いの変化があります。


彩度によるグラデーションです。鮮やか、くすみの変化があります。

これをそれぞれ「グレースケール(グレーモード)」に変換すると、以下のようになります。

彩度のグレースケールは変化が少なく、輝度のグレースケールは明暗がはっきりとしています。ここで注目したいのが、色相のグレースケールです。青や赤の色は暗く、黄や緑の色は明るくなっています。


色への心理的な効果を考えても、青や赤といった色は「重い・暗い」印象を抱かせてしまいがちです。それとは対照的に黄色は「軽い・明るい」印象を与えやすいです。実際に黄色は同じ輝度や彩度でも、数値的に青や赤よりも明るい色になります。

以下の図を見てみて下さい。

これは色相のグラデーションと彩度のグラデーション、さらにそれぞれのグレースケールです。上のグラデーションは様々な色を使ってグラデーションを作っていますが下のグラデーションは同じ色を調節してグラデーションを作っています。それぞれのグレースケールを見るとほとんど同じだと分かりますね。

これを見るとわかると思いますが、輝度を使って明暗を描き分けるだけではなく、それぞれ違う色でも組み合わせ次第によって明暗が演出できる、ということなのです。今回はこの異なる色相で明暗を表現する方法について解説していきます。

異なる色相で明暗を表現する

黄と青を混ぜると緑になります。黄と青を50%ずつまぜた場合にできる緑は黄と青の中間色になります。グレースケールに変換すると暗さも中間になります。緑を中間とすると黄色は明るく、青色は暗いことになります。

これを利用すると基本色緑に、黄色をハイライト・青を影色として使うことで明暗を表現することが出来るのです。

今度は簡単な緑の立方体を描いてみました。


どことなく単調で地味な印象を受けませんか。この立方体は、同じ緑色の中で輝度の変化だけで明暗を表現しているので、緑色の鮮やかさが全く引き立っていないのです。


この立方体は、上面に黄色、左面に緑色、右面に緑色を使って居ます。グレースケールを見てもわかりますが、これにも明暗がちゃんとついています。


この立方体は、黄色と青色に馴染ませたものです。全体的に緑色で明暗もついていますが、同じ緑色の中の輝度の変化だけで作った立方体よりも、複数の色を使ったことで単調さが消えています。また色を馴染ませたため、色の乖離もありません。

黄色と赤色の組み合わせも見ていきましょう。


この立方体は、黄色の明暗だけを使って塗られています。


この立方体は、影の色に赤色を混ぜてオレンジに近い色を使って塗られています。


この立方体は、黄色の影色に青色を混ぜて緑色にしてあります。

これらを比較すると、1番目よりも2番目の方が明るく暖かみのある印象を感じませんか?また1番目の立方体も他とは違った印象を受けるはずです。黄色や赤色は「暖色系」と言って暖かみや広がりのある印象を与えてくれる色ですが、青は「寒色系」と言って、冷たく引き締まった印象を与える色なのです。

色による印象は変わりますが、これらをグレースケールに直すと、同じような明暗がついていることがわかると思います。

まとめ

単色ではなく、複数色で塗ることは微細な変化ですがイラスト全体に使用すると印象が大きく変わります。ただし鮮やかさも加わる代わりに、バランスをとるのが難しくなっていくというデメリットもあります。

やりすぎると、くどい印象の絵になってしまうので注意しましょう。また「黄・緑・青」や「黄・橙・赤・紫」など、色の組み合わせで綺麗に見えるための的確な組み合わせがあるので注意しましょう。

おすすめの記事

このカテゴリの記事

絵師ノートとは

こんにちは!燈乃しえ(とうのしえ)です!絵師ノートはイラスト制作に役立つ情報をお届けします。イラスト制作の基礎知識、上達の方法、顔や背景の描き方など実践的な記事を取り揃えています。また、イラスト制作におすすめのクリエイター向けPCや周辺機器も紹介しています。