まろかれ

@marokarehafur

「言神道玄妙、興吾密教、相為表裏」(神道は玄妙なり、わが密教と表裏を相為す)定期的に全ツイートを禊祓します。正六位相当の下級神職。

司天台
Joined November 2016

Tweets

You blocked @marokarehafur

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @marokarehafur

  1. Retweeted

    「カードのアプリ、いつになったらでるの?」と皆様からいわれ続けていましたが、ようやく第一弾リリースいたしました。

  2. Retweeted
    3 hours ago

    「浦安の舞」は昭和15年の皇紀2600年奉祝曲、「豊栄の舞」も戦後の作品(「越天楽」と明治初年宮内省伶人らによって作られた保育唱歌「風車」の旋律をつなぎあわせたもの)。

  3. 5 hours ago

    本当に金運というかお金が欲しかったら、毎月の命日にお墓参り行って頼んだら、すぐくれますよ。

  4. Retweeted
    8 hours ago

    一人旅の旅人でも気軽に舞妓さんと触れ合える場所がないものか..⁇と探したところ、北野天満宮近く上七軒のビアガーデンを発見❗️ 浴衣姿の芸舞妓さんが、席まで来てくれてお話しや写真撮影ができます💕 一人でも十分満足で楽しめました☺️ インターネットで予約もできます✨

  5. Retweeted
    6 hours ago
    Replying to

    こういうの好きやわ、私wけど、効果あったことはない。

  6. 6 hours ago

    実際に、ムーの付録の「全国の金運神社ガイド」を片手に神社に行ったら、神職から欲の皮が突っ張ったのが来たと冷たい目をされると思うので、神社では隠した方が良いでしょうね。

  7. Retweeted
    10 hours ago

    戒名無しで葬式しちゃう僧侶が問題なんだけど、その説明とか誰も書いてない@大法輪 まあ、時代の流れなんだろうな('・c_・` )

  8. Retweeted
    7 hours ago

    イズムス・シャーなんか、きちがい神仏祠で巫女服にアフガニスタンで手に入れたブルカ被って振り香炉で散香して二礼二拍手で拝んで祝詞と般若心経唱えてデンパ受信しおるで。ええな思うもんは何でも取り入れるわけや。もう滅茶苦茶やけどな。

  9. Retweeted
    8 hours ago

    ……寺に帰ったら丁寧なお手紙とお布施が…… 「部屋に入れませんから棚経をご辞退致します」 オタクの息子、とうとう仏間までフィギュアで侵食した模様('A`)ヴァー お礼の電話したら「箱ごとですからどうしようもないんです……」 お寺で朝拝む事になりました(涙

  10. Retweeted

    六道珍皇寺では、先祖の精霊を迎える「六道まいり」が8月10日(木)まで行われています。冥界から先祖の霊を迎え、五山の送り火で再び冥土に送り届けられます。 (清水五条駅下車)

  11. Retweeted

    京都へ☆*:.。. ♪BSプレミアム特番で夜7時から生放送出演します☆「京都異界中継」→

  12. Retweeted
    Aug 6

    皆さんもうご存知かと思いますが、8月9日BSプレミアムで「京都異界中継」が放送されます🐲平安の今昔物語集から現代の都市伝説まで、妖怪や祖霊などが登場する不思議な物語が、4時間にわたって生中継で語られるという番組です。実は怪談の選定に携わらせて頂きました🙆なのでぜひ見てください〜!

  13. Retweeted

    オランダに世界最古の動くプラネタリウムがあります。その昔、独学で数学や天文学を学び、17歳で天文学の本を出版した天才がいました。歴史に埋もれた知の人が作った装置は、200年たったいまも正確に動いています  (観光局メルマガから)

  14. Retweeted
    9 hours ago

    私は良く言うんです。愛と平和と反戦を訴えるミュージシャンほど女を良く殴ると。

  15. 9 hours ago

    くまモンはブロンソン五箇条を守ってるんだろうな。 ブロンソン五箇条(みうらじゅん曰く) 1、女房を愛しつくせ 2、ファミリーは命をかけて守れ 3、外見を超える男気を持て 4、仕事は選ぶな 5、たまったら出せ(中で)

  16. Retweeted

    熊よけの鈴を買ったんだが…、本当に仕事選ばない奴だぜ…。

  17. 9 hours ago

    あまり知られていないのですが、神社で巫女さんが舞っている「浦安の舞」も「豊栄の舞」も昭和になってから作られた新しい近代神楽なので、昔からあるようなものではありません。

  18. 9 hours ago

    慈救呪十洛叉か

  19. 10 hours ago

    この動画の反閇も神楽の反閇(へんべ)などで見られる足を高く上げて降ろす歩法になっているのだが、本来の禹歩は禹王という足の不自由な帝王の歩法を真似したものとされ、足を高く上げずむしろ引きずるように歩く歩法であったとも言われている。その証拠に禹歩は基本的に前足を踏み越えない。

  20. 10 hours ago

    先日のテレビの影響か、反閇と禹歩は何が違うの?と聞かれますが、要するに禹歩は仙道由来のマジカルステップであって、反閇は禹歩を含めた陰陽道儀式なので、禹歩=反閇ではないのです。 でも、室町時代や江戸時代の有職故実書などでは同一視されている記述もあるので、昔から混同されて来たのです。

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.