Intel Core i9-7960X 16-core/32-thread Processor Detailed, Benchmarked(techPowerUp!)
Socket 2066 (Core i9-7960X) Processor with 16 cores surfaces in GeekBench(Guru3D)
Intel 0000 @ 2.51 GHz 1 processor, 16 cores, 32 threads (Geekbench Database)
IntelはAMDのRyzen Threadripperの対抗として、2017年第3四半期に“Skylake-X”の上位モデルの投入を急いでいる。まず12-core/24-threadのCore i9 7920Xが登場し、続いて16-core/32-threadのCore i9 7960Xがそう遠くない時期に続く。そして2017年末に18-core/36-threadのCore i9 7980XEの投入し、Core X seriesのラインナップ買い完成する。
Core i9 7960Xは16-core/32-threadでキャッシュ構成はL2=1MB×16 / L3=22MBとなる。PCI-Express 3.0は44レーンで、メモリコントローラは4ch DDR4となる。周波数は12-coreのCore i9 7920X(2.90GHz)よりもさらに下がり、定格周波数は2.50GHzとなる。
Socket 2066 (Core i9-7960X) Processor with 16 cores surfaces in GeekBench(Guru3D)
Intel 0000 @ 2.51 GHz 1 processor, 16 cores, 32 threads (Geekbench Database)
IntelはAMDのRyzen Threadripperの対抗として、2017年第3四半期に“Skylake-X”の上位モデルの投入を急いでいる。まず12-core/24-threadのCore i9 7920Xが登場し、続いて16-core/32-threadのCore i9 7960Xがそう遠くない時期に続く。そして2017年末に18-core/36-threadのCore i9 7980XEの投入し、Core X seriesのラインナップ買い完成する。
Core i9 7960Xは16-core/32-threadでキャッシュ構成はL2=1MB×16 / L3=22MBとなる。PCI-Express 3.0は44レーンで、メモリコントローラは4ch DDR4となる。周波数は12-coreのCore i9 7920X(2.90GHz)よりもさらに下がり、定格周波数は2.50GHzとなる。
この2.50GHzという数字の元はGeekbenchのデータベースです。ここ最近はこのGeekbenchのデータベースから新CPUの情報が出てくることがしばしばあります。
Processor の項目を見るとIntel 0000 @[ 2.51GHz, 1 processor, 16 cores, 32 threadsと表示されています。Core i9 7960Xの文字列こそありませんが、これに掲載されているものが“Skylake-X”世代の16-core/32-thread CPUであることは確かです。
“Skylake-SP”を用いた16-core Xeonじゃないのか? という疑問は当然のものでしょうが、MotherboardはASUS X299 Deluxe、サウスブリッジはX299となっており、この通りであればLGA3647のXeonではなく、少なくともLGA2066対応の16-core/32-thread CPUで、可能性としてはCore i9 7960Xが高くなります(まさかの“Skylake-W”という可能性は否定できないかもしれないが)。
Core i9 7900X/i7 7800X series(14nm / Skylake-X / LGA2066) | ||||||
MN | コア数 スレッド数 | 定格周波数 Turbo時周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ PCIe 3.0 | |
Core i9 7980XE | 18-core 36-thread | *.**GHz TB *.**GHz | L2=1MB x18 L3=24.75MB? | ***W | 4ch DDR4 44 lanes | '17/10 $1999 |
Core i9 7960X | 16-core 32-thread | 2.50GHz TB *.**GHz | L2=1MB x16 L3=22MB | ***W | 4ch DDR4 44 lanes | '17/10 $1699 |
Core i9 7940X | 14-core 28-thread | *.**GHz TB *.**GHz | L2=1MB x14 L3=19.25MB? | ***W | 4ch DDR4 44 lanes | '17/10 $1399 |
Core i9 7920X | 12-core 24-thread | 2.90GHz TB *.**GHz | L2=1MB x12 L3=16.5MB | ***W | 4ch DDR4 -2666 44 lanes | '17/8 $1199 |
Core i9 7900X | 10-core 20-thread | 3.30GHz TB 2.0: 4.30GHz TB 3.0: 4.50GHz | L2=1MB x10 L3=13.75MB | 140W | 4ch DDR4 -2666 44 lanes | '17/6/26 $999 |
Core i7 7820X | 8-core 16-thread | 3.60GHz TB 2.0: 4.30GHz TB 3.0: 4.50GHz | L2=1MB x8 L3=11MB | 140W | 4ch DDR4 -2666 28 lanes | '17/6/26 $599 |
Core i7 7800X | 6-core 12-thread | 3.50GHz TB 2.0: 4.00GHz | L2=1MB x6 L3=8.25MB | 140W | 4ch DDR4 -2400 28 lanes | '17/6/26 $389 |
Xeonの16-coreモデルを見ていくとXeon Gold 6142が2.60GHz/TB 3.70GHzでTDP150W、Xeon Gold 6130が2.10GHz/TB 3.70GhzでTDP125Wとなっています。これらの数字を参考にすると、2.50GHzのCore i9 7960XのTDPは噂されていた165Wではなく140Wという可能性もありそうです(低TDP・高周波数で動く素性の良いコアはXeonに回されるので、Core i9は165Wになる、という可能性も無きにしも非ずであるが)。
ベンチマークスコアについてはSingle-core 5238、Multi-core 33672 となっています。
(過去の関連エントリー)
12-coreのCore i9 7920XがIntelの価格表に追加される―周波数は2.90GHz(2017年7月19日)
PCパーツの通販は・・・
ソフマップ
この記事へのコメント
12コアの7920Xが2.9G、16コアの7960X(ES)が2.5Gなら
間取って14コアが2.7G、18コアが2.3Gですかね?
TB3.0で単発クロックは誤魔化せるけど全コア動いた時の18コアはもっさりしそうw
間取って14コアが2.7G、18コアが2.3Gですかね?
TB3.0で単発クロックは誤魔化せるけど全コア動いた時の18コアはもっさりしそうw
2017/07/25(Tue) 22:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
16コア同士のガチンコ対決でも負けるというのか
2017/07/25(Tue) 23:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
…スリッパで叩かれてる感覚
2017/07/25(Tue) 23:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
IntelはAVX512も考慮しないといけないからベース周波数やTDPが不利なのは仕方がない
特にHEDTの場合は特にAVX系の稼働率を高く見積もらないといけないだろうし
使わない人はTB周波数に近いところで常用出来るのでは
特にHEDTの場合は特にAVX系の稼働率を高く見積もらないといけないだろうし
使わない人はTB周波数に近いところで常用出来るのでは
2017/07/25(Tue) 23:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんというxeon感
2017/07/26(Wed) 00:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
スリッパ対抗として出したのに
逆にスリッパをプッシュしてしまっているという矛盾
逆にスリッパをプッシュしてしまっているという矛盾
2017/07/26(Wed) 01:16 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
本質的に、TBは「効いたらラッキー」程度の代物じゃないかな。
全コアフル稼働な人はTB周波数の増加分なんて気休めくらいだし、
かといって少数コアしか使わないようにするならi7で十分ってことだし。
Haswell-Eのときは、AXV2の有無でのTB周波数の落ち込みは200MHzくらいだったよ。
AVX512ではもっと差があるかもしれませんな。
全コアフル稼働な人はTB周波数の増加分なんて気休めくらいだし、
かといって少数コアしか使わないようにするならi7で十分ってことだし。
Haswell-Eのときは、AXV2の有無でのTB周波数の落ち込みは200MHzくらいだったよ。
AVX512ではもっと差があるかもしれませんな。
2017/07/27(Thu) 23:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://northwood.blog60.fc2.com/tb.php/9030-a2c4470a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック