Photoshopを動かす必要スペックとおすすめのパソコン
お絵描きソフトとして一番人気があるのはPhotoshopです。でもPhotoshopはフィルターやパスを活用すると重くなります。プロのイラストレーターの立場からPhotoshopにおすすめのクリエイター向けパソコンをご紹介します。
人体・顔の描き方
投稿日: 更新日:
デフォルメされた頭身の低いキャラクターを描く際も、しっかりとアタリを取らなければかわいらしく表現出来ません。デフォルメキャラクターを色々な角度で描いても、またどんな頭身で描いても違和感がないコツを理解しましょう。
基本的に身体は円錐刑・三角形になるような感じでアタリを取っていきます。アタリを取る際に、大体の頭身を決めておきます。
一般的なデフォルメ絵といえば2頭身です。ねんどろいどと同じような頭身で、もちっとしてそうなのが印象的です。ただ小さい分、相応のデフォルメ能力が必要になってくるので、見た目とは裏腹に描く難易度は高めです。
円錐形の身体に少し先細りしたような手足を描きます。手足の処理方法も各々の個性が出ます。立体感が重要です。
2頭身よりも少しだけ大きめのデフォルメキャラクターです。頭身が高いので全体的にスレンダーな印象になるので、こちらの頭身のデフォルメキャラクターも可愛いと思います。こちらのデフォルメ絵は足が長くなるのが特徴的です。
顔:身体:頭=2:2:3弱程度の比率で描いていきます。膝上より膝下を長くすると変なバランスにはならないと思います。三角形に近い台形の身体に緩急を付けた棒の足を付けると良い感じになります。
基本的に、デフォルメ絵でも何でもまずは身体のラインをしっかり取ってから服を着せるようにしましょう。服を描いてから足を描き足すと、どうにも膝の位置が下がりすぎで不格好になりがちです。
手足のバランスですが、手が少し大きめで足はしゅっとした棒のようになっている方がバランスは取りやすいです。ですが、この辺は好みもありますので色々調節してみましょう。
頭部のアタリを取る際は、箱をイメージすると顔の角度やパースなどがイメージしやすくなります。また、目の高さなど必要に応じて補助線を引きます。
箱には「面」がありますが、見えている面が狭いと描くパーツの感覚も狭くなります。アオリや俯瞰を描いているはずなのに平坦になってしまうという人はここに気をつけてみて下さい。右向きのパーツは右に寄るのと同じように、顔が上を向いていればパーツは上に寄ります。
鼻先は箱の面から飛び出しているイメージです。
前にも書いた通り、円錐形もしくは三角形を意識して描きます。デフォルメキャラクターの首に関してですが、服を着ている場合、見える場合とそうでない場合がありますが、アタリを取る段階では首は描いておきます。ただし、頭に対して首はものすごく小さく描くようにしましょう。また、位置も気をつけて下さい。
手、足は、逆円錐形のような足もしくは、棒のような足を描いていきます。前に描いたように、頭身で使い分けて下さい。手の描き方に関しては、省略する場合とある程度詳細に描き込む場合があります。個人的にデフォルメキャラクターにはあまり手など細部を描き込まない方が良い気がします。
お絵描きソフトとして一番人気があるのはPhotoshopです。でもPhotoshopはフィルターやパスを活用すると重くなります。プロのイラストレーターの立場からPhotoshopにおすすめのクリエイター向けパソコンをご紹介します。
お絵かき用パソコンの選び方で気を付けたいのがメモリです。パソコンに搭載してあるメモリ量によってお絵かき用ソフトのサクサク感が大きく変わるからです。実際に8GB、16GB、32GB、64GBで動作速度がどれくらい変わるか検証しています。
CLIP STUDIO PAINT EXに最適化されたパソコンのレビューです。素材を用意し、CLIP STUDIO PAINT EXの起動速度、読み込み速度、保存速度等を検証し、クリエイター向けPCとしておすすめできるか評価しています。
BTOパソコンメーカーで人気No.1なのがドスパラです。激安ノートPCからハイエンドなデスクトップまですべてが揃っていて、しかも安いのが魅力です。クリエイター向けPCもあるのでおすすめモデルを選んでみました。
BTOパソコンを買う時はパーツの優先度を決めなければなりません。クリエイター向けPCならメモリ、ゲーミングPCならグラフィックボードといった具合です。初心者向けにパーツの選び方を解説しています。
絵師ノートとDAIV(マウスコンピューター)のコラボPCです!コスパ抜群で万能な性能を持つGTX1060を搭載しているデスクトップです。通常よりもずっと安い価格なので本当におすすめです。
こんにちは!燈乃しえ(とうのしえ)です!絵師ノートはイラスト制作に役立つ情報をお届けします。イラスト制作の基礎知識、上達の方法、顔や背景の描き方など実践的な記事を取り揃えています。また、イラスト制作におすすめのクリエイター向けPCや周辺機器も紹介しています。