ホーム 『教科書に載らない古代史』関裕二
第10回 人物編:「聖武天皇 豹変の謎」 Page 1

第10回 人物編:
「聖武天皇 豹変の謎」

なぜ聖武天皇は仏教に帰依したのか

古代史の謎と言えば、邪馬台国やまたいこく卑弥呼ひみこ聖徳太子しょうとくたいしが名高い。どちらもいまだに深い謎のベールにつつまれている。

いっぽう、今回取りあげる聖武天皇(在位七二四~七四九)は、これまであまり注目されてこなかった。しかし実際には、古代史の謎をすべて背負い込んだような人物なのだ。謎が大きすぎて、これまで「謎が隠されていることさえ悟られずにきた」のである。

たとえば、聖武天皇は東大寺とうだいじ建立こんりゅうし、日本各地に国分寺と国分尼寺を建てたことで知られている。深く仏教に帰依し、聖徳太子の生まれ変わりと考えられもした。

聖武天皇が建立した東大寺

聖武天皇が建立した東大寺

しかし、よくよく考えれば、聖武天皇の「仏教重視政策」は不可解だ。というのも、西暦七二〇年に『日本書紀にほんしょき』が編纂され、天皇家の正統性が神話の世界で証明されていたこと、聖武天皇を支えた藤原(中臣なかとみ)氏は、神道祭祀しんとうさいしに深くかかわってきた氏族だからである。

六世紀の仏教導入をめぐる争いの中で、中臣氏は物部もののべ氏とともに、排仏派の急先鋒として活躍した。律令制度が整うと、中臣氏は神祇官じんぎかんの中心に立って神道祭祀を司っていくのである。

それにもかかわらず、なぜ聖武天皇は、巨大な寺院を建立し、深く仏教に帰依してしまったのだろう。聖武天皇は盧舎那仏るしゃなぶつ(奈良の大仏)に北面し、深く頭を垂れた。江戸時代の国学者・本居宣長もとおりのりながは、「常に南面すべき天皇が北面し、仏に頭を下げたことは、信じがたい」と言い、この事件を「無視するべきだ」と糾弾したものだ。

聖武天皇が深く頭を垂れた盧舎那仏(奈良の大仏)

聖武天皇が深く頭を垂れた盧舎那仏(奈良の大仏)

思想的な問題だけではなく、この時代の神祇信仰(神道)は、国を支える重要な役割を担っていた。現実の政治を動かす太政官だいじょうかんと、神祇官が併立していたのは、「税は神に捧げるもの」という建て前があったからだ。

税として取り立てられた米を天皇が神に捧げ、神の霊を注ぎ、豊作の約束された種籾たねもみを、百姓おおみたからに再分配したのだ。これが、古代の収税システムである。

ちなみに、海賊(水軍)や山賊が、旅人から金を巻き上げるときも、神を利用した。「神へ捧げ物をしないと、恐ろしい天罰に遭う」という大義名分を用意していたのだ。

つまり、神道は国の統治システムのひとつでもあったのだ。それにもかかわらず、聖武天皇は仏教を重視してしまった。その意味が、よくわからないのである。

さらに、神話の中で大活躍するのは、天皇家の祖神で伊勢神宮いせじんぐうに祀られる日神・天照大神あまてらすおおみかみだが、なぜか聖武天皇は、大仏建立に際し、地方神にすぎない宇佐神宮うさじんぐう八幡神はちまんしんを頼りにしている。これも大きな謎のひとつだ。

反藤原に寝返った藤原の子・聖武天皇

前のページ

次のページ

「教科書に載らない古代史」関裕二
第10回 人物編:「聖武天皇 豹変の謎」

目次  1  2   3   4   5   6  

Loading...