先日、国立がん研究センターなどが、血液一滴から胃がん、乳がん、すい臓がんなど13種類のがんを早期発見する新しい検査法を開発し、臨床研究を始めるという記事が出た(『読売新聞』2017年7月24日)。
その検査法とは、細胞から血液に分泌されるエクソソーム内のマイクロRNAを調べるというもの。以前はゴミ扱いされていた血中エクソソームだが、最近、その中には多くの人体情報が含まれていることがわかってきたのだ。
じつはすでにその検査法で、発症前のすい臓がんを超早期発見し、その後の治療によって発症を食い止めた人物がいる。それがこのたび『不老超寿』を刊行した高城剛氏である。高城氏に、その過程を聞いた。
高城 「もともと僕は、1990年代以降のPCとインターネットの普及が仕事の方法を大きく変え、2010年代のスマートフォンの普及がわれわれの日々の行動を激変させたように、最近のテクノロジーの進化が人間の健康と生命のあり方を大きく変える時代に来ていると考えていました。
そこで実態を知るために世界最先端医療の現場を取材しにいくことにしました。また、同時に自らを被験体として、さまざまな最先端医療検査を受けることにしました」
上で紹介した血中エクソソーム内のマイクロRNA検査も、そうして受けた最先端医療検査のひとつだった。そして見つかった衝撃の事実。
高城 「僕のマイクロRNAは、早ければ数ヵ月、遅くとも1年以内にすい臓がんが発症する確率が9割以上ということを示していました。本当にびっくりした。もちろん自覚症状はないし、その前に人間ドックで受けた腫瘍マーカー検査でもまったく問題はなかったのに、です」
すい臓がんは、早期発見が難しく進行がきわめて早いことなどから、予後が非常に悪いがんとして知られている。かのスティーブ・ジョブズ(享年56歳)が亡くなったのもすい臓がんだし、日本でも元横綱千代の富士(享年61歳)、歌舞伎役者の坂東三津五郎(同59歳)、現首相の父・安倍晋太郎(同67歳)なども、すい臓がんで亡くなっている。
高城 「同時期に『マイクロアレイ』という遺伝子の損傷状態を調べる先端検査を受けましたが、遺伝子レベルでの損傷は見られなかった。さらに高性能のMRCP(胆嚢・すい臓に特化したMRI)やエコーなど、視覚化できる先端技術でもがんは発見できなかった。
一般的にがん細胞が上皮細胞内にとどまっている初期の状態をステージ0と言いますが、僕の場合はいわば『ステージ-1(マイナス1)』という状態だったわけです」