たさか先生、こんにちは。
たさか先生が『近いうち』とおっしゃったのは永田町の『近いうち』なのかしら?と不安に思っておりましたが、お忙しい中、記事の更新、どうもありがとうございました。
さっそく拝見させていただきましたが、正直なところ、非常にお粗末だなぁというのが私個人の感想です。
そもそものなでしこちゃんのエピソード自体、「誰からも同情されるであろう」事柄を恣意的に取り上げられていることを少々疑問に思っておりました。
追記された部分は極論としか言いようがなく、苦笑するほかありません。
違法アップロード、ダウンロードがこれだけ横行していて、業界に大打撃が与えられて、倒産しているところだってでている。でも、少しでも対策を取ったら、それはすべての「自由」を奪うことになりかねないって……これはまるで、某新聞の「軍靴の足音が聞こえる」とまったく同じ論法ですね。
コミケにも触れられていますが、コミケに関して言えば、著作権以前の問題もあると思いますよ。「コミケもなくなる」って、そもそもあれは存在しちゃいけないんですよ。大半の参加者はそれを理解したうえで、コソコソやってるのが現状だと思いますがね。
コミケの中で一番にぎわっているのは「エロパロ」でしょう。
人気漫画のキャラを使ったエロ(同性愛含む)です。
幼児向けアニメのキャラを使ったエロ漫画だったり、小説だったり。たさか先生が作者だったら、自分が一生懸命書いた作品のキャラクターをそんなものに使われてうれしいですか?そもそも、そんなこと、やっていいとお考えですか?
コミケでもオリジナルで活動されている人ももちろん、いますよ。ですが圧倒的に数が多いのはいわゆる二次創作です。現状、著作権侵害で「お目こぼし」で見逃されているわけですが・・・・・何か勘違いされていやしないでしょうか?
たさか先生にお聞きしますが、私がたさか先生の著作物(このブログもそうですよね?)をたさか先生の許可を取らずに個人的に複製して、複製の際には容量の問題で、前後や途中の文章などを削除したり、あるいはたさか先生のお名前を削除したような状態で、タブレット型パソコンにダビングしてもよろしいですか?(なでしこちゃんと同じことです)
複製したものを記録していた機器を私がどこかに置きっぱなしにして、そこの中にあったたさか先生のブログを切り張りしたものを誰かが見て、それを拡散したとします。
それがたさか先生のもとの文章の意図とまったく違うものになっていた場合、どう思いますか?
あるいは、記録する際、うっかりミスでたさか先生の名前を熊子に書きかえてしまっていて、たさか先生のブログが熊子名義で別の場所にアップロードされ、書籍化になったらどう思われますか?すべて「悪意があってやったこと」ではなく、「うっかり」「偶然」「表現の自由の範囲内」だと熊子は主張しています。
もう一つお聞きしたいのですが、現状、動画投稿サイトなどにアニメやドラマが不法アップロードされるなどして、著作権侵害が深刻化していることはご存じだと思います。
国内だけではなく、中国、韓国においても、日本のアニメ、ドラマ、音楽などのコンテンツが同様の被害にあっています。
そしてたくさんの方がブログを運営されていますが、そこに不法アップロードした動画や画像を表示するなど、著作権や肖像権の侵害が日常化していることをどうお考えですか?
単に動画、画像を不法アップロードするだけではなく、改変を加えるなどして、もとの作者等の意図とは別のものを拡散させている場合もたくさんあります。このような現状をどうお考えですか?
恐縮ですが、お時間があるときにでもご回答いただけると幸いです。
誤解しないでいただきたいのですが、私は仕事柄この問題には厳しい目を向けていますが、「私の収入に直結するから」ではなく、著作権を守るのは当然のことだと思っているからです(私個人の考えだけではなく、法的にもそうだと思います)。
もっと言えば、これを「取り締まり」と考えるのではなく、著作権者に正当な報酬が入る仕組みづくりをすると考えていただきたいと思います。
害悪のほうが先行している現状を放置したうえで、著作権者の許可を取る、対価を支払うといったごくごく当たり前の「義務」を放置したうえで、なぜ複製、改変しちゃいけないのかと権利だけを主張する。
義務を放棄し、権利だけ主張。あれれ?これってどこかの政党や、どこかの政治家のようだなぁ。たさか先生がそんな政治家だと私は思いたくないのですけどね。
*****************
9/25現在、↑のコメントは承認されていないわ。
9/24投稿に投稿された別の人のコメントは承認されているから、アタシのコメントはたさか先生的にはNGだったってことね。
この件についてはアタシは当事者だからね。たさか先生のように著作権侵害OKって人は、哲学するウサギの言い方を借りればアタシの敵よ、敵。