海外の反応をまとめました。
動画
・料理のことはあまり知らないから、どうこう言えない。
でも彼は本当に良い友人になると思う。
純粋な良い人みたいだ。
・なんて良い人なんだ。
それと、天ぷらを作るときに散らかすのが私だけでなくてよかったよ。
・技術のある人が作ると、とても簡単そうだね。
・↑公平なことを言うとすれば、日本で日本料理を提供するレストランは、生き残るために一つの料理に特化しないといけない。
・↑彼は野菜を切って、揚げただけだ。
簡単だろ。
・↑完璧なステーキを作るためには、肉を炒めるだけだと言っているようなものだぞ。
原則としては簡単だけど、正しく作るためには、多くの細かい点に注意を払わないといけない。
・我が家に来て、我々の為に天ぷらを作ってくれ!
ワインをたくさん提供するから。
・2006年にレストラン「祭り」に私が勤めていた時、彼が料理人をしていた。
彼は私にあらゆる技術を教えてくれた。
・野菜全体を覆わないのは意図的なの?
・バッター(衣)!彼はバッターと言っている。
最初の数回はバターと間違いなく言っていたから、少し混乱したよ。
バターを使う天ぷらのレシピを知らなかったし。
・これは素晴らしいけど、天つゆは?
天つゆで料理が完成するんだろ。
簡単に作れるけど、彼は自分の出汁を作るはずだ。
・大根と生姜は何に使われるのだろう?
・↑つゆとトッピングだろう。
・誰か彼が野菜を切る時に使用したたがねのような見た目の長方形のナイフについて教えてくれ。
・↑あれは日本で野菜を切るときに使われる菜切り包丁だ。
日本では3種類の伝統的な包丁の形がある。
菜切りは野菜、出刃は肉と魚、柳刃は刺身用だ。
最近では、ほとんどの家庭料理で、三徳が使われる。
・海老がどうしてあんなに長くなるのだろうかと、ずっと疑問に思っていたんだ。
日本人が作った桜天ぷらが美しい(海外の反応)
|
|
コメント
-
1
名無しの権兵衛
2016年07月12日 21:57
天ぷらにはお酢~♪
-
2
名無し
2016年07月12日 22:01
天ぷらは蒸し料理
-
3
名無しさん
2016年07月12日 22:05
>↑彼は野菜を切って、揚げただけだ。
-
4
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:06
最初からいい人オーラ全開の笑顔だなw
-
5
名無し
2016年07月12日 22:10
天ぷら難しいよ
-
6
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:15
いやー美味そうであるな!
-
7
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:16
チェーン居酒屋よりかなり低レベルなのに
-
8
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:16
最近はピーマンの天婦羅に凝ってる。今、無性に食べたい。
-
9
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:24
うんちく野郎がたくさん湧く予感。
-
10
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:26
鍋の面積に対して、具材を入れ過ぎだわ
-
11
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:39
この手の動画にしてはちゃんとした手順でやってると思う
-
12
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:42
自分もバターと聞き違えたわw
-
13
名無しの権兵衛
2016年07月12日 23:05
天ぷら職人の海老を食ったら俺にもできるとか言えないわ
-
14
名無しの権兵衛
2016年07月12日 23:15
全部纏めてぶち込んでいて草生えた
-
15
名無し
2016年07月12日 23:38
揚げ物は本当に難しい
-
16
名無しの権兵衛
2016年07月13日 00:03
あっちのコメントにもあるのにコッチのコメントに汚いという意見が無いとは
-
17
名無しの権兵衛
2016年07月13日 00:07
天ぷらは奥が深いんだよね。
-
18
名無しの権兵衛
2016年07月13日 00:24
※7 ※10 ※16のとおり
-
19
名無しの権兵衛
2016年07月13日 00:29
海老の尻尾が・・・
-
20
名無しの権兵衛
2016年07月13日 00:33
バッタ液って初めて聞いたとき虫が入ってるのかと思った
-
21
名無し
2016年07月13日 01:28
あんな環境でやってんだから、アレでいいだろ。
-
22
名無しの権兵衛
2016年07月13日 01:40
※18
-
23
短命名無しさん
2016年07月13日 05:27
詰められるだけ鍋に詰めてるよ、この人
-
24
2016年07月13日 06:31
小麦粉を溶くときに氷水を使うとこがあるくらい素材は低温の状態で鍋に入れられるのに、普通サイズの鍋にあんなに大量の素材を入れたら一気に温度が下がっちゃうよね。
-
25
名無しの権兵衛
2016年07月13日 06:42
いくらなんでも一気に食材入れ過ぎw
-
26
名無しの権兵衛
2016年07月13日 06:58
※16 何も言わないでおこうと思ったし、動画でも言ってるけど、液をぼとぼとさせるのは正解だと思います…
-
27
名無しの権兵衛
2016年07月13日 08:26
定食屋の天婦羅みたいに衣が厚いな。
-
28
名無しさん
2016年07月13日 10:38
※25
-
29
名無しの権兵衛
2016年07月13日 11:07
バッター液は 日本だとフライのパン粉を付ける前の段階で良く使うよ~。
-
30
名無しの権兵衛
2016年07月13日 11:17
天ぷらって結構難しいぞ
-
31
名無しさん
2016年07月13日 12:44
しかし彼らは知らなかったのだ。
-
32
名無しのプログラマー
2016年07月13日 14:14
ちょいちょいむさい顔入れるのむかつくわw途中で切ったど素人の天ぷらやんけ
-
33
名無しの権兵衛
2016年07月13日 15:53
翌日余った天ぷらで作った、甘辛煮が好き
-
34
名無しさん
2016年07月14日 10:24
↑どこの文化だそれw
-
35
名無し
2016年07月14日 16:55
ちゃんと和食の修行した人じゃないんだろうね。
-
36
名無しのサッカーマニア
2016年07月14日 19:19
それで韓国ではフライドチキンつくる時乳製品の方のバター絡めてから揚げてるんだね。w
-
37
名無しの権兵衛
2016年07月14日 23:37
※24
-
38
名無しの権兵衛
2017年04月28日 04:16
※30
-
39
名無しの権兵衛
2017年04月28日 11:39
※38
-
40
名無しの権兵衛
2017年06月25日 20:55
一度にいれすぎで笑った
-
41
名無しの権兵衛
2017年06月25日 21:04
天とじはぶよぶよだね
コメントするってガッテンで言ってた
>簡単だろ。
だから外国人はズボラなんだよな
下ごしらえの量に笑ってしまったwあれは個人じゃなくてお店の量だな
海外だとドヤ顔できるんだなw
そもそも、エビと野菜の温度が違うから、同時に揚げるのは無理がある
ホント低レベル
天ぷら専門点でもなければ別々に揚げるまではしてないでしょ
一般人に料理の方法紹介する時に、ハードル上げてもしょうがないでしょ
美味しそう
鍋を上から撮ったアングルは片手の自撮りなのかボトボトと衣を垂らしながら鍋に放り込む。
両手が使える日本人なら衣の入ったボールを持って、鍋の近くから入れるから汚れない。
育ちがわかる瞬間だね(乙
揚げるだけなら誰でも出来るけど、美味しく揚げるのは難しいのだ。
なんだこのド素人以下の作り方は?
英語で説明しているから外国人は騙されるんだろうな。
本物の料理人なら,こんな動画恥ずかしくて,とてもyoutubeにupする気にはなれんだろうに。
これは酷い。
どんな意図で作った動画なのかも知らんし。
そもそも誰なんだよ?って話しだし。
ど素人以下がこれだけ上手く作れるれのか? お前の基準のど素人は、蕎麦屋の店主もど素人なのかな。
貶すほどの腕前ではないと思うがね。
温度加減が9割の料理で何やってんだ
外国で食べる比較的安価な天婦羅はたいていこの手だね。
状態を見ると180度は保ててるから問題なし
粉→卵の順番だと 身が崩れそうな素材とか がっつりパン粉を付けたい時によく使う。
何も考えずやるとべちゃべちゃになる
揚場は板前を名乗れないことを……
うまそうではあるけども
バッタ液・・卵水に小麦粉まぜるとふんわりしたフリッターになるけど、カラっとした揚がりにはならん。
これはフリッターで、日本のテンプラとは違う・・日本でも鶏肉のテンプラとかには卵いれて衣をしっかりまとわせたやつつくるけどね。
小麦粉を氷水で溶くのはグルテンの生成を抑えるためだぞ
東京だけど、うちもやるよ
あと、スーパーで買ってきた糞不味い天ぷらもそうやって食う
簡単に言うと、エビ天丼みたいなもんだけど、衣全体に味がしみるように天つゆ(蕎麦つゆ)で軽く煮る
醤油がしみてブヨブヨの衣がよく飯に合う
うちも同じく。茨城だけど。
次の日の天ぷらは天つゆで軽く煮て玉子でゆるくとじる。
子ども達はコレが好き。だから二日目の天ぷらのほうが好きだったりする(苦笑)
天ぷらって、上手に揚げるのがホントに難しい料理だと思う。
彼はてんぷら屋で修行したことは無いな
天丼の方が好きだけど