海外の反応をまとめました。
画像
・中に悪魔がいるぞ。
時計が666だ。
・カッコいい電子レンジだな。
悪魔を召喚できるのか?
・どうしてディスプレイに6:66と表示されているの?
・↑(スレ主)奇妙だろ?
以前の日本製品は、頻繁に霊に関わる深刻な問題を抱えていた。
例えば、オーディオの悪魔に憑りつかれたCDプレーヤーとかね。
よくあることだったが、90年代後半から日本は製造業を一掃してしまったようだ。
・この電子レンジは、一体いくらしたのだろう?
・職場のキッチンにもこの電子レンジがある。
素晴らしいよ。何も問題はない。
・私も同じ頃に作られた三菱製の電子レンジを持っている。
今でも使えるよ。
・なんだかバーガーキングで使われる業務用の電子レンジみたいだな。
・寮を出るときに、90年代の電子レンジを置いてきた。
すごく後悔している。
・中に携帯電話を入れてみろ。
電子レンジは動かすなよ。
扉を閉めて、電話を鳴らせ。
もし鳴ったら、君は新しい電子レンジが必要だ。
・↑素晴らしいテストではないな。
電話の周波数は、電子レンジに使われる2.4GHz帯よりもずっと低い。
だから効率的にブロックされないだろう。
・この電子レンジが動いている間、2.4GHzのwifiは使えるの?
・↑(スレ主)...使えるだろうな。問題があったことはない。
・↑いいね。
何故尋ねたかというと、古い電子レンジはベストの絶縁体を持っていない。
電子レンジとwifiの両方が2.4GHz帯を使っている。
だから電子レンジがきちんと絶縁されていないと、信号を混線させてしまう。
・↑私はwifiをダメにする新しい電子レンジを持っていた。
何が問題を引き起こしているのか分かるまで、かなり時間がかかったよ。
・電気代にいくら払っているんだ?
|
|
コメント
-
1
ななし
2016年07月12日 19:30
俺が悪い
-
2
名無し
2016年07月12日 19:33
普通じゃないの?ウチにも90年製のがあるな。
-
3
名無しの権兵衛
2016年07月12日 19:34
昔の家電って シンプルで長持ちだったりする。
-
4
名無しの権兵衛
2016年07月12日 19:36
電気代どうなんだろうな
-
5
名無しさん
2016年07月12日 19:44
>> 1
-
6
名無しの権兵衛
2016年07月12日 19:47
ゲルバナナが出来そう
-
7
名無しの権兵衛
2016年07月12日 19:49
うちのナショナル(パナソニック表記じゃない)の電子レンジ、何年製だっけって見てみたら、
-
8
名無しの権兵衛
2016年07月12日 19:55
実家にはもっと古い電子レンジがあった
-
9
名無しの権兵衛
2016年07月12日 19:57
うちの東芝は18年使った
-
10
名無しの権兵衛
2016年07月12日 20:00
オレは平成元年(1989)の東芝の電子レンジを使ってるわ
-
11
名無しの権兵衛
2016年07月12日 20:05
hitachi mro-1500ってのがまだ現役だ
-
12
名無しの権兵衛
2016年07月12日 20:05
ウチのオーブンレンジも壊れないから使ってる…
-
13
名無し
2016年07月12日 20:10
日本製品はめったに壊れないというところをもっとフィーチャーしろよ!!!
-
14
名無しの権兵衛
2016年07月12日 20:12
スペックを超越した信頼性があったな
-
15
名無し三等兵
2016年07月12日 20:19
うちの東芝のクーラーは30年近く前のものだな
-
16
名無しの権兵衛
2016年07月12日 20:23
90年代アメリカに住んでた時はパナソニックの電子オープンレンジ(ちょっと曖昧)だった
-
17
名無しの権兵衛
2016年07月12日 20:25
お前ら物もちがいいな
-
18
名無しの権兵衛
2016年07月12日 20:31
日本工場製の方が海外工場製より良い。
-
19
名無し
2016年07月12日 20:36
うちの日立のヤツ、デジタル表示なんかないし何十年前のかわからんw
-
20
名無しの権兵衛
2016年07月12日 20:45
うちのシャープの電子レンジは1983年製、いまだ現役。
-
21
名無しの権兵衛
2016年07月12日 20:58
電磁波の放出を防いでいるのは絶縁体じゃなくて導体のシールドじゃないかな
-
22
名無しの権兵衛
2016年07月12日 21:00
「前面ドア」だった・・・
-
23
名無しの権兵衛
2016年07月12日 21:09
過去にメールを送れるんじゃないならいらない
-
24
名無しの権兵衛
2016年07月12日 21:17
ここのコメント欄、物持ちいい人多いな
-
25
名無しの権兵衛
2016年07月12日 21:21
うちのレンジはwifi止まるわ
-
26
名無し
2016年07月12日 21:35
電子レンジはさほど効率に変化無いと思うよ。
-
27
名無しの権兵衛
2016年07月12日 21:40
1980年東芝製の電子レンジを使ってます。
-
28
名無し
2016年07月12日 21:47
20年使えるのは当たり前。30年だと物持ちがいい。40年は「それは無謀、変える事を推奨」
-
29
名無し
2016年07月12日 21:57
90年製のシャープの洗濯機、ナショナルの冷蔵庫、三菱のレンジ、象印の炊飯器、どれも何の問題もない
-
30
名無し
2016年07月12日 21:58
90年のナショナルの家具調炬燵
-
31
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:09
ウチのナショナルのエレックさんも31年使った。
-
32
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:10
親の実家にいったら、子供の時に使っていた家電がそのまま現役だった。
-
33
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:23
バブル期前に買った600wのオーブン電子レンジが今でも稼働中だ。
-
34
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:41
28年物のオーブンならまだまだ現役だなぁ
-
35
名無しの権兵衛
2016年07月12日 22:55
40年以上前の400Wの東芝製電子レンジを今でも使っているよ。
-
36
名無し
2016年07月12日 22:59
うちの電子レンジ 日立 MR-250 は1983年製
-
37
名無しの権兵衛
2016年07月12日 23:06
昭和52年製の日立の電子レンジ(600W)が今でも現役(毎日使用)。
-
38
名無しの権兵衛
2016年07月12日 23:25
今では過剰品質とみなされて作られない製品だね
-
39
名無しの権兵衛
2016年07月12日 23:31
うちも1988年に買ったナショナルNE-M335がまだ現役だわ。
-
40
名無しさん
2016年07月12日 23:39
うちのもSHARPの電子レンジが20年選手だったけど、機能や電気代のことを考えて数年前に買い換えたが、故障での買い替えではなかったからな。あの頃の日本製品は信じられないくらい壊れないよな。
-
41
名無し
2016年07月13日 00:01
随分新しい電子レンジだな
-
42
名無し
2016年07月13日 00:03
実家のは78年製
-
43
名無しの権兵衛
2016年07月13日 00:31
壊れてない古いオーブンレンジを捨てた後に安物を買ったらお菓子がうまく焼けなくて後悔した
-
44
名無しの権兵衛
2016年07月13日 00:41
うちのは三洋84年
-
45
名無しの権兵衛
2016年07月13日 03:22
息子が4月から一人暮らしを始めたんで、冷蔵庫を見に行ったんだが。
-
46
名無しのはーとさん
2016年07月13日 06:30
電子レンジだけなら長持ちしそうだな。
-
47
名無し
2016年07月13日 07:11
良いデザインだ
-
48
名無しの権兵衛
2016年07月13日 08:23
電子レンジも長く使うと出力が落ちて温めに時間がかかるようになるみたい
-
49
若鷹は名無し
2016年07月13日 08:42
ウチはブラザー工業製だったw
-
50
hato
2016年07月13日 09:26
俺の扇風機は1969年に買ったものだよ。
-
51
名無し
2016年07月13日 10:06
2年くらい前の電子レンジでも2.4GHZは混線するけどな。
-
52
名無しさん
2016年07月13日 10:21
一番古い家電は扇風機かな。芝浦製作所って書いてあるから、
-
53
名無しの権兵衛
2016年07月13日 11:55
エアコンとか冷蔵庫とかはヒートポンプの性能向上で効率が比較にならないくらい上がってるから買い換えたほうが良い
-
54
名無しの権兵衛
2016年07月13日 15:31
バブル期の高級製品はコスト掛けてるから丈夫だよ
-
55
名無しの権兵衛
2016年07月14日 04:14
本気で答えると80年代の方が出来がいいのは嘘。
-
56
名無しの権兵衛
2016年07月14日 14:37
うちの東芝製電子レンジも見てみたら
-
57
2016年07月15日 23:32
シャープの電子レンジは20年以上使ってたなあ
-
58
軍事速報の少将
2016年07月16日 12:29
80年代初頭に買った電子レンジが実家でつい最近まで現役だったわ
-
59
名無し
2016年07月21日 00:58
37さん
コメントするうちも88年製のシャープのオーブンレンジ ほぼ毎日ケーキ焼いて使い倒したが 20年以上もったよ。
次から気をつければいいよ
91年製だった。
電子レンジが出始めたばかりの頃の製品で、当時の価格で30万円したらしい
もう実家には誰も住んでいないが、多分今でもそのレンジは動く
使う人間さえいれば
突然動かなくなったな
電子レンジ初期だからおそらく昭和のもの
ソニーも昔はそうだったのに新技術重視で信頼性を落としてしまったね
まあそっちの方が利益出るから仕方が無いんだけど・・・
スライドスイッチの接点が死んでるのでいじって使ってるが
ターキーが一羽丸ごと入るのが基本サイズ
帰国したら日本は小さい電子レンジで驚いた記憶があるよ
うちのはシャープの87年製だ 壊れないから捨てられない
バブル期のは品質がいいのかね
少なくとも30年は経ってると思う
全面ドアなんて穴があいてる金属板だけどマイクロ波は通れないんだよな
しかし電気代が凄そうだな
クーラーとか90年代のなんか今使ってたら電気代すげえからな
うちも92年のシャープがある。
でもそろそろ買い換えたい
探したらもう作ってないのね
最後は思わず、ご苦労様ありがとうって言ってしまったな。
メイドインジャパンだった時代は凄いな。
今は同じメーカーのものでも数年で壊れるというのに。
ターンテーブル式ではあるけど、タイマーはダイアル式だ
ガラスは曇っちゃったけど
何の問題も無い
外装鉄板での電磁シールドがゴツイ、だから重い
クックマチックっていうボタンひとつで済む自動調理システムが重宝する。
新しいのもあるんだけど、あまり使わないなぁ。
日本製が飛び抜けて頑丈だったのは採算度外視で頑丈に作っていたからで、90年代を最後にこの方針は消えてしまった
今では日本製もアメリカ製も大して変わらんし、ものによっては日本製の方が脆いぐらいだ
時代は変わっちまったって事だね
こんなのは動いて当たり前だろう
だいぶがたがきてる
200リットル以下の小さな冷蔵庫を探したが、日本メーカーはパナソニックと三菱しか選択肢が無い。
他は中国メーカーと韓国メーカーばかり。
日本の家電メーカーの斜陽の原因はこんなところなんだろうな。
どうせ製造は途上国でやってるんだから、真っ向勝負でライバルを潰して呑み込むくらいの気概も無かったから。
民主党政権の円高で討死でしょうかね。
うちはオーブンレンジだから90年代から2台取り替えてるけど
CDラジカセは/89年に買ったのをCD機能だけ生き残ってるので使ってるw
海外製の方が進んでるのかよ。
昭和の初めか?電源コードは危ないので取り替えた記憶があるが、
今でも快調に動いてるよ。
90年代以降、エアコン以外で「買い換えた方が快調」ってものがあまり無い気がする。
電子レンジとかも多機能なのは分かるんだけど、すぐ壊れるようになったし。
※51
アクセスポイント側で5GHzで送信してやれば電子レンジと干渉しないよ。
ただし受信側がIEEE802.11n以上の規格に対応してる必要があるけどね。
電子レンジとか炊飯器は熱を作る機械でハナから効率100%だから買い換えてもあまり意味が無い。
80年代のと現代ので比較して80年代の方が出来がいいレベル。
基盤とかにも金メッキ施されてたり高ければより売れてた時代でした
製造、販売のグローバル化で外国製が増えたり値段が安い途上国向けのローエンド帯がラインアップに加わっただけで、ハイエンド帯の製品は日進月歩で性能が上がってる。
脇のラベルに86’7~12月製造って書いてあった
不思議なのは中の電球が一度も切れてないこと
新しいの買ったから引き取ってもらったけどまだまだ余裕で動いてた
うちのも日立の1978年のものです。
毎日使ってますが壊れる気配が全くないです。