2017年08月01日

スパイスラーメン

/炭火焼肉いぶりやにて和牛カルビセット/スパイスラーメン点と線@下北沢にてスパイスラーメン/

クリックすると拡大します

 朝ご飯を自宅で済ませ、お昼は品川駅高輪口界隈の飲食店巡り。
 「強い物が生き残るのでは無い、変化に対応できる物が生き残るのだ」の説に従うと、飲食店は美味しければ生き残れるのでは無く、その店にしかないものがあるから生き残れるのでしょう。

 今日は炭火焼肉いぶりや、前回、店の近くを通り過ぎて店先に待ち行列があったので気になっていました。
 グルメサイトでどんなに高得点でも、グルメブログでどんなに高評価でも、店先の待ち行列が一番信用できますね。

クリックすると拡大します

 焼肉ランチは、和牛カルビセットか和牛ロースセットか、牛ハラミセットの三択、全品ライス、スープ、キムチ、サラダ付きです。
 サイドメニューはありませんが、ちょい足し豚ホルモンが気になります。

 ガラッと店内に入ると右手に小上がりとして2卓、左手にテーブルが3卓、カウンターが6席、空いているカウンターめがけて足を進めようとすると「少々お待ち下さい」と止められました。
 テーブルを片付けてお客さんを迎えられる支度ができないとお客さんを座らせない、期待が高まりますねぇ。

クリックすると拡大します

 座ってオーダーするとすぐに七輪が運ばれてきて、続けてサラダ、キムチ、タレ皿が運ばれてきます。
 濡れお手拭きを袋から出して手を拭いていると、すぐにご飯、スープ、肉皿が運ばれてきます。
 和牛カルビセット1,200円、肉量はちょうど良くて、これ以上多いとどんなに安くてもちょっと引いてしまいます。

クリックすると拡大します

 焼き網に複数枚を一度に乗せると、同時に複数枚が焼き上がってしまうので、一枚乗せて、その一枚の半分が焼けたら次の一枚を乗せて焼きます。
 卓上に用意されていた醤油ベースのタレにコチュジャンを混ぜてタレを作りましたが、コチュジャンが甘くて、かといって一味唐辛子は見当たりません。
 それでも肉が値段の割りには美味しい、柔らかくて食べやすい。

クリックすると拡大します

 この値段でこの美味しさなら、並んでも食べたい気持ちはとてもよく分かります。
 もちろん、お肉の美味しさは値段に正比例しますが、稀に「何か計算、間違ってませんか」な店があって、この店がそう。

 焼肉店全体からしたら平均的な美味しさですけど、お店は焼肉店全体で一番を狙っていないし、お客さんも焼肉店全体で一番で無くて構わないし。
 美味しい焼肉をご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 夜はたまには新店にいくかと、下北沢下車。
 まだまだ小田急線の工事が終わらないので、降りる度に通路のアプローチが変わっています。
 南口に出て、マクドナルドを左手に見ながら緩やかに下っていくと、ちょっと左手に入る路地があります。

クリックすると拡大します

 その路地の突き当たり二階にあるスパイスラーメン点と線@下北沢(世田谷区北沢)ホームページ)。
 スープカレーの路地裏カリィ侍.を展開する(株)ソウルフラワーのラーメン業界への出店です。
 2017/07/18オープン、なぜ「カレーラーメン」ではなく「スパイスラーメン」なのか、「点と線」に込められた想い(あさかぜ、とか、4分間、は無関係)については説明がありませんが、聞けば丁寧に教えて下さいます。

クリックすると拡大します

 店内は雑貨屋や古着屋の雰囲気をそのまま持ち込んでいて、下北沢という町に合っていて、路地の突き当たり二階と言う立地を忘れさせます。
 厨房を向いたカウンター5席、壁向きカウンターが3席と2席、2人掛けテーブルが2卓。
 照明が飲食店向きでは無いと感じましたが、私がわざわざ言うほどのことでは無いと思います。

クリックすると拡大します

 メニューはスパイスラーメンのみ、温麺とまぜそばがあります。
 サイドメニューはライスのみ、簡単なバケットとか、サラダかあるとゆっくりできるとは思うけど、この辺りはドリンクと共に改善されていくと思います。
 先ずはハートランド650円で、今夜は一人開店祝い♪

クリックすると拡大します

 で、そのビールを半分も飲まないうちにスパイスラーメン950円、辛さ増し3倍100円。
 ラーメンとして見ると激しくインスタ映えする麺相ですが、スープカレーとしてみると野菜が小ぶりで落ち着いた雰囲気です。
 辛さ増ししましたが汗一滴かかない辛さのスープ、ターメリックは使われていないので薄茶色、スパイスの配合が絶妙で、ベースの豚骨や鶏ガラ出汁の美味しさを全く異なる味わいに変えていて、後味スッキリの美味しさ。
 これがスパイス屋が作ったラーメンスープか、ラーメン屋がカレーラーメンを作るとこうはいかないんだよな。

クリックすると拡大します

 合わせる細麺は麻生製麺のストレート麺、麺量は150gで、この手のラーメンにしては少し多く感じます。
 しかしして、110g+半ライスとせずに中華麺だけで完結させる、その意気込みを応援します。
 トッピングは半身のゆで卵、ゴボウの素揚げ。ニラ、キクラゲ、白ネギ、紫タマネギ、カイワレ、パプリカ、糸唐辛子、角煮(チャーシュー)、エディブルフラワー(食用菊)。

クリックすると拡大します

 特に案内はありませんでしたが、半分ほど食べたところでレモンを搾って美味しくいただきました。
 スルッと食べてご馳走様でした。
 いつの日か、点が線に、線が線と繋がりますように。

クリックすると拡大します
ブックマークボタン
posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年07月31日

仙台で二杯

/ゆで太郎六丁の目北町店にて納豆、クーポンカレー/麺匠玄龍ララガーデン長町店@宮城県仙台市太白区長町にて冷やし醤油/中華そば嘉一(かいち)@宮城県仙台市青葉区国分町にて中華そば/

クリックすると拡大します

 仙台駅(ってホテルの最寄り駅は仙台駅じゃ無いけど)から、仙台市営東西線に乗って終着の荒井駅へ。
 駅にはベタベタのポスターやダラダラの垂れ幕が無くて、とてもステキな感じです。
 縦に入っているマークには緑や黄緑、黄色があり、駅の周りの稲穂を現しているのでしょうか。

クリックすると拡大します

 歩いて10分でもバスがあれば利用しようと思いましたが、、、田んぼの真ん中を歩いて行きます。
 月曜日なので通勤に歩いている人もいて、えぇっ、クルマ通勤じゃ無い人もいるのかと驚きました。
 陽が昇って暑くならないうちにとは思いましたが、すっかり暑くなってしまい、傘を差して歩きました。

クリックすると拡大します

 ゆで太郎六丁の目北町店(ホームページ)へ。
 ゆで太郎は信越食品が立ち上げた路麺店ですが、途中からゆで太郎システムとして共同ブランドとして両雄並び立つ(正しい日本語は「両雄並び立たず」)。
 全国に150店舗近くを展開するチェーン店の一店が、なぜこの場所でポツンと営業しているのでしょうか。

クリックすると拡大します

 二重ドアを入って先ずは券売機で食券を買い、受付に出します。
 メニューはゆで太郎グランドメニューであり、この店独自のメニューは用意されていないようです。
 訪問したのがまだモーニングタイムでしたので、モーニングメニューをお願いすると、「玉子は?」と聞かれましたので、「生で」と答えました。

 どう考えても玉子は納豆用だと思うのですが、納豆に混ぜずにゆで玉子として食べる人がいるようですね。
 店内は、券売機を囲むようなコの字型をしていて、右側奥に4人掛けテーブル、手前に向かい合わせの5人掛けカウンター、窓側に向けたカウンターが7席。
 店内中央には8席の円卓、左手には2人掛けのテーブルが7卓、ポツンと2人掛けテーブル。

クリックすると拡大します

 少し待って納豆360円、クーポンカレー、もりにしたらビッタリ測ったように角盆に収まっています。
 先ずは全て準備してから食べる私、納豆をかき混ぜて納豆ごはんを作り、わさびはパックから出して盛り付けてから、頂きます。

 美味しいお蕎麦、美味しい蕎麦つゆ、安心のクオリティ。
 納豆は小粒でかき混ぜやすく食べやすい、ほかほかのご飯とも合いますね。
 美味しくいただき、ご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 まあ、歩いてきたら歩いて戻るしかないわけで。
 駅に戻り、仙台に戻り、仙台市営南北線に乗って長町南駅へ。
 駅直結のショッピングモール内のフードコーナー、通し営業で無休ですので、大抵は「他の店がアイドルタイム」「臨休時のリカバリ」に割り当てますが、まー、たまには開店直後を狙ってみるかと。

クリックすると拡大します

 施設全体は10時に開店するけどフードコーナーは11時から、まだ開店15分前、取り敢えず4階に上って麺匠玄龍ララガーデン長町店@宮城県仙台市太白区長町ホームページ)に行ってみると、外待ちしているお客さん10人、つまり開店待ちしているじゃ無いですか。
 平日なので家族連ればかりですが、仙台では家族連れで開店待ちするのか、それともこの店だけなのか、関東のショッピングモール内のラーメン店はどこもそうなのか。
 ああ知りたい、知りたいけれどもそんな時間にショッピングモール内のラーメン屋に行く知り合い、いないし。

クリックすると拡大します

 定刻になってフロアー全体に音楽が流れて開店、音楽に押されるようにどどっとお客さんが入ったら少し落ち着いたので、入店しました。
 店内の調度品はフードコーナー用そのもので、玄龍のラーメンを食うぞ、のモチベーションを一ミリも上げてはくれません。
 本店が休業中(違う味で復活するらしい)なので、仕方ないのですが。

クリックすると拡大します

 メニューは、あごだし醤油、あごだしこってり醤油、あこだし塩、味噌らーめん、あごだし中華、つけ麺の6種類。
 フードコーナー店にしてはメニューが少ないことにも驚きましたが、あごだし醤油が680円(税込734円)なのにも驚きました。

 限定メニューは二種類あり、丼物が数種類、口頭注文後会計となります。
 店内は壁向きカウンターが7席と4席、店内中央には4人掛けテーブルが2卓、通路側に面して小上がりが2卓。

クリックすると拡大します

 程なくして冷やし醤油800円
 「三種類の醤油と、5種類の節を使い」とだけ説明があり、冷えすぎていない冷たいスープは、節の出汁がしっかりしていて、醤油ダレは完全に持ち上げ役。
 節系はあご、カツオ、宗田などを感じ、どの味も特出することなく、脇役に回ることなく、「ひとつの美味しい出汁」に感じます。

クリックすると拡大します

 麺は角中細麺、スルリとした舌触りが美味しい。
 トッピングとして醤油漬けしたタマネギ?、二種類のチャーシュー、なると、メンマ。
 スルッと食べてご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 ネットのラーメンレポを読んでいると、フードコーナーでラーメンを食べて「フードコーナーのレベルではない」と驚いているレポをたまに見かけます。
 このラーメンこそが今のフードコーナーのレベルであって、レポを書いた人の「フードコーナーのラーメンのレベル」とはどのくらい前のどの店のことを言っているのでしょうか。
 最近、フードコーナーに出店するほどの店は(ラーメン好きにとって)それなりに名前の通っている店が殆どです。
 店員さん一人々々が高いモチベーションを持ち、一分一秒の寸暇を惜しんで、言葉通り命懸けで作り上げたラーメンであり、ラーメン店です。

クリックすると拡大します

 そんな店がフードコーナーに出店したからといって、やり方を変えるはずはなく、同じ味のラーメンを提供されています。
 週に一度、月に一度程度ラーメンを食べる人は、このフードコーナーのラーメンの味が「普通」になります。
 そういう時代になっているんですね、近いうちに屋台のラーメンの味も変わっていくのでは無いでしょうか。

クリックすると拡大します

 南北線に乗って、仙台を過ぎ勾当台公園駅で降ります。
 北西の方向へ歩くこと数分の仙台市役所の西側一本先、中華そば嘉一(かいち)@宮城県仙台市青葉区国分町ホームページ)、ラーメン百名店EASTの宮城県はこれにてクリア。

 店先には外待ち客が数人、その数人に続けて並ぶと陽が当たるので、影に待避して、並びが無くなるまで待ちます。
 最悪の体調の中でラスト一杯。遠征して1日ラーメン2杯とかあり得ない数字ですけど、現実を受け止めなければ前には進めない。

クリックすると拡大します

 店内に入ると右手に券売機、メニューは中華そば、塩中華そば、鶏チャーシュー麺、三陸わかめラーメン。
 トッピングは、チャーシュー、メンマ、ネギ。味玉とか海苔とかラーメンの味に関係ないのは用意されていません。

 麺の大盛りは用意されていないので、ライスや鶏飯で対応されています。
 厨房を囲むカウンター12席、長い辺の壁側に席の空き待ちで並びます。

クリックすると拡大します

 並び始めて20分で着席、卓上には一味唐辛子、白胡椒。一番搾り(小瓶)360円を飲みながらラーメンの調理を眺めます。
 手打ち麺をビニール袋から玉数分出して、1本もくっ付かないようにほぐしたあと、渾身の力を込めて手揉みしてます。
 数回ではなく数分間も、そんなに手揉みしたら、麺が潰れるでしょ、と思うほど手揉みします。

クリックすると拡大します

 その後、大きな羽釜の湯で茹で、一度に5玉か6玉、茹で上がりは指でつまんで一本食べて。
 茹で上がったら、物凄い速さで平ざるで湯切り。長い菜箸の一番遠くを挟んで、器用に丼に振り分けていきます。
 盛り付けが終わったら配膳係の男性店員さんが丼を運ぶのですが、、まあ、みなまで書くまい、お店に行けば分かることですし。

クリックすると拡大します

 おまちどおさまと中華そば700円、見るからに山形は庄内地方の鳥中華じゃないですか。
 鶏ガラ、モミジ、丸鶏を香味野菜と共にじっくりと丁寧に時間を掛けて煮出したスープ、旨い、とても旨い、また山形に行きたい。
 最近、都内でも「鶏と水」だけのスープのラーメンをちらほらと見かけるようになりましたが、遙か昔から鶏と水だけでラーメンを作っています。

クリックすると拡大します

 手揉み縮れ太麺は気持ち柔らかめ仕上げ、スープに寄り添う麺も美味しいけど、スープを寄り添わせる麺の方が遥かに美味しい。
 トッピングは親鳥のモモ肉チャーシュー、硬めの噛み応えがとても良い感じで、メニューに書かれている通りにビールに合わせると美味しいだろな。
 スルッと食べてご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 グダグダと歩いて仙台駅まで、体力が十分ではないのに炎天下を歩いてしまって大失敗。
 昔はお土産なんて絶対に買わなかったけど、最近は数個だけ買って帰り、馴染みのラーメン屋とか居酒屋に渡しています。
 本当は生菓子のお土産がいいんだけど、配るのに時間が掛かってしまうこともあり、どうしても日持ちする焼き菓子になってしまいます。

クリックすると拡大します

 お土産を買ったら新幹線自由席で、勝負。
 世界トップクラスの安全と速度を誇る新幹線にたった10分足らずで乗車できてしまう、夢のような国、日本。
 8時間掛けて来たのに、帰りは2時間掛からないという、お金万歳ですな。
クリックすると拡大します
ブックマークボタン
posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年07月30日

お墓参り

/ひさじ屋@福島県喜多方市水上にて辛いタンタンメン/食堂なまえ@福島県喜多方市字永久にて冷やしラーメン/お墓参り/ゆで太郎名取バイパス店にて薬味そば、クーポンカレー/

クリックすると拡大します

 目覚ましは掛けていないけれども6時に目が覚め、身支度をします。
 ホテルによってはモーニングコーヒーが用意されていて、無料ならば頂くところ、無料でも7時からのサービス。
 仕方ないので、とぼとぼと自動販売機に向かって缶コーヒー、缶コーヒーも悪くない。

クリックすると拡大します

 郡山からは磐越西線で会津若松へ、喜多方へ乗り換え無しで行ける汽車は一日に一本しかないので、基本的には会津若松いき。
 ですので、初めから会津若松に泊まれれば、次の日の朝が楽なんですけど、今回はホテルの予約が遅すぎて部屋が取れませんでした。
 ま、今年は今年として頑張ります。

クリックすると拡大します

 同じような車窓を毎年も見ているような気がするけど、いやいや、毎年違うような気もする。
 前年に見かけなかった大きな建物は今年もなく、見慣れた川を今年も見ている。
 遠くの山々も変わらない気がするけど、どうなんだろうか。

クリックすると拡大します

 会津若松での乗り換えは数分、これまで間に合わなかったことは一度も無いので、今日も間に合いました。
 もう少し時間に余裕があれば、駅そばで朝ラーが定番なのですが、今日は無理。
 ここから喜多方にこの時間に行く人は、殆どいませんけど、いないわけではありません。

クリックすると拡大します

 喜多方駅到着、今年も来ました。
 何回も来ていますが日曜日に来たのは初めてかも、駅の周りには人が全然見当たりません。
 なかなかねえ、厳しいのでしょう。

クリックすると拡大します

 喜多方は朝ラーの町、とは言うけど、朝7時からラーメンが食べられるのは10軒程度で、全体の2割程度。9時、10時からの店も多いけど、殆どは11時スタート。
 チェーン店もありますが、殆どが個人店ですから、一杯注文して複数人でシェア、は出来なくはないけど。
 そもそもシェアだと味しか分からず、温度低下による味の変化や、食べ切った(完食、完飲ではない)時の満腹感は分からないですし。

 駅構内に喜多方老麺会(ホームページ)の食べ歩きマップが置いてあるので、私は先ずこのマップから制覇するかと。
 5年前に見たら60軒ほど加盟していて、10年では無理だけど20年はかからない、と始めました。

クリックすると拡大します

 一軒目はひさじ屋@喜多方(福島県喜多方市水上)へ、平日は11時スタートですが、土日は7時スタートとなります。
 9時半で1番客のようで前客ゼロ後客ゼロ、まあ、日曜日の朝だから貸切なのだろう。
 カウンターは無く、テーブルが2人掛けが2卓、4人掛けが3卓、お客さんが誰もいないからテレビが見える席に座りますか。

クリックすると拡大します

 メニューはラーメン、タンタンメン、味噌ラーメン。喜多方のラーメン店ではうどんを扱っている店も多く、こちらでも。
 オーダーしてお冷やを飲みながらラーメンの出来上がりを待ちます。
 卓上には辣油、醤油、酢、ブラックペッパー。

クリックすると拡大します

 程なくして辛いタンタンメン700円、基本のラーメンは550円です。
 お店が「これがタンタンメンです」と言えばそれがタンタンメンである、という考えに異論はありませんが、いくら何でもこのラーメンを「タンタンメン」と言うのは異論があります。
 鶏ガラ、モミジなどの鶏白湯スープに、薄く味噌を合わせてあり、全体に辣油を掛けたちょい辛な美味しいスープです。

クリックすると拡大します

 麺は喜多方ラーメン特有の縮れ平打太麺で、これはかなり美味しくて、つまり、喜多方ラーメンに茹で野菜をトッピングして、辣油を散らした一杯でしょうか。
 スープには豚の角煮をスライスして3枚ほど沈めてあり、これがまた美味しい。
 普通の喜多方ラーメンは一通り食べたので、こういう変わり種を食べていきたいですね。

クリックすると拡大します

 食べを終わったら、テーブルにお釣りの無いようにぴったりの代金を置きます。
 スルッと食べてご馳走様でした。
 朝から美味しい一杯で幸せ。

クリックすると拡大します

 今年もラーメン神社にお参りしました。
 お参りすると言っても境内?に入るわけでは無く、外から拝むだけですが。
 今年は体調が良くないので、近くで1時間ほど休んでしまいました。

クリックすると拡大します

 続けて5年連続5回目の訪問になる、食堂なまえ@喜多方(福島県喜多方市字永久)
 来年も必ず来るとか、この一杯のために頑張ってるとか、そう言う肩の力ではなくて、1年間ラーメン好きでいられれば、また、来ているだろう、くらいな軽い気持ちです。
 店内に入ると3人掛けテーブル、3人掛けテーブル、6人掛けテーブルのいずれにもお客さんがいて、一人だと伝えると、丸椅子を出してくて、そこへ座れと。

クリックすると拡大します

 メニューを眺めると去年と同じ、いったんは一通りのラーメンを食べてはいますが、振り出しに戻る、もいいかなと思ったけど。
 冷やしをお願いすると、30分位掛かります、と全身で作りたくない感の二代目。
 いやいや、こちとら泊まりがけでラーメン食べに来てるんでね、ご迷惑でしょうけど、30分掛かると言われてハイそうですか、と引き下がれないのですよ。

クリックすると拡大します

 それにしても、一軒目からこの店に来るまで10軒ほどのラーメン屋があるけど、どの店も空いていたな。
 それなら、混んでいるこの店で食べないで、空いているお店に行けば良いと思います。
 卓上にはブラックペッパー、ホワイトペッパー、ラーメン胡椒、辣油。

クリックすると拡大します

 作っている間にビール650円、昼間っから大瓶を飲むのは久しぶりだな。
 アテは無いんだなぁと飲んでいたら、さっと出して下さって、ほんのちょっとした物でもあると嬉しいですね。
 体調悪くてもビールは飲める、まあ、飲んだ後でどうなるかは分からないけれども。

クリックすると拡大します

 15分程待って冷やしラーメン650円、二代目の女将さんが「いつもありがとうございます」と運んできてくださいました。
 冷やしラーメンと言いながら冷やし中華ですか、いや、冷やしラーメンの全部のせでしょうか。
 鶏ガラスープがメインですが丁寧に脂を取り除き、煮干し出汁を加えて味をまとめていて、とても美味しい。

クリックすると拡大します

 麺はラーメンと同じ縮れ平打極太麺、この麺は喜多方ラーメンの中でも異質なほど太く、芯まで茹で上げてから冷水で締めてあって、目を開けていられない美味しさ。
 トッピングはチャーシュー、メンマ、薬味ネギ、なると、とラーメンのトッピングを踏襲しつつ、トマト、錦糸玉子、キュウリ、刻み海苔を追加トッピング。
 一つ一つを頂きながら、スープを飲み、麺を食べます。

クリックすると拡大します

 スルッと食べてご馳走様でした。
 外待ちしているお客さんがいるかも知れないので、のんびりせずにすぐにお会計、先程の女将さんに「毎年、いらしてくださり、ありがとうございます」と言われました。
 できればまた来年も食べに来たいけど、はてさて、どうなることやら。

クリックすると拡大します

 去年はここから新潟を目指しましたけど、今年は福島に戻ります。
 喜多方から向かう汽車も基本的には会津若松止まり、会津若松での乗り換え時間は10分足らずなので、すぐに乗り換えないと。
 この時間に会津若松へ向かうお客さんは殆どいません。

クリックすると拡大します

 会津若松から郡山へ。
 考えてみたら、今年は喜多方でラーメン二杯しか食べてないじゃん、こんなことじゃ全店訪問なんて無理じゃん。
 ま、食べなくても誰も困らないのでペースを上げたりせずにのんびり行きますけどね。

クリックすると拡大します

 郡山に着いたら東北本線に乗ります。
 東北本線は比較的長く乗車できるのですが、福島に向かう途中で途中下車。
 今年もお墓参りに行きます。

クリックすると拡大します

 ご実家への訪問は気を遣わせてしまって迷惑になるので、お墓に直接お参りに。
 作法も礼儀も分かっていないので、お墓の前で手を合わせ、大好きだったビールを置くだけ。
 来る度に一年が過ぎていることをひしひしと感じます。

クリックすると拡大します

 駅に戻って東北線に再び乗って、仙台にほど近い名取で途中下車。
 お店まで歩くと30分弱、今回はカープラスのカーシェアを利用するつもりでしたが、ラーメン屋でビール飲んじゃったし。
 ここまで来たら、頑張るしか無いワケです。

クリックすると拡大します

 ゆで太郎名取バイパス店(宮城県名取市)(ホームページ)へ。
 ゆで太郎は信越食品が立ち上げた路麺店ですが、途中からゆで太郎システムとして共同ブランドとして両雄並び立つ(正しい日本語は「両雄並び立たず」)。
 全店訪問が望ましいのですが、色々とと制約があり(主に経済面)、システムのお店でだけでも訪問しようとしていますが、未だ66軒目のていたらく。

クリックすると拡大します

 紳士服のAOKI名取店の駐車場の端っこにあり、駐車場はもちろん共用です。
 メニューはグランドメニューそのままで、名取店のみのメニューは見当たりません。
 店内はカウンター席中心、窓向きに11脚、店内中央で向かい合わせに14脚、奥に4人掛けテーブルが2卓。
 常にお客さんが一人か二人はいる感じですが、そのお客さんはいったいどここら来ているのだろうか。

クリックすると拡大します

 程なくして薬味そば480円、クーポンカレー
 お蕎麦、蕎麦つゆ、安定した美味しさのクオリティ、盛り付けが綺麗ですね。
 ほんのりと温かくて美味しい素揚げされた夏ナス、ミョウガ、シロネキ、カイワレ、シロゴマ、花カツオ、天たま、そして板海苔。
 美味しく頂き、ご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 今日の宿は仙台。
 まだまだ早い時間なので、体調万全ならば二杯は食べるところですが、今日は早めに就寝。
 情けないほどの食べ歩きですけれど、来られただけで吉としないと。

クリックすると拡大します
ブックマークボタン
posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記