ニュース
くわしく
2017年08月04日 09時50分 更新

「VALU」やめました やめるのは、とても大変でした (3/6)

[岡田有花ITmedia]

 まず、筆者のVALUがこれ以上売れてしまうことを防ぐため、4995VAの売り注文を取り消した。

 次は、買い戻しだ。幸いなことに、筆者のVALUを購入した人はまだ3人。価格も発行時のままで止まっている。しかも、1VAは、発行価格(0.05641BTC・約1700円)のまま売りに出ていた。筆者のVALU上の“おサイフ”には、VALUを売ったときに入ったビットコインが丸ごと残っていたので、これを使ってまず、売りに出ていた1VAを買い戻した。

 残りは4VA。2VAずつ、2人の方が買ってくれている。うち2VAを持っている方はTwitterアカウントを明かしていたので、Twitterで直接、「発行価格で売りに出してもらえないか」と話しかけたところ、すぐに売り注文を出してくれ、買い戻せた。ありがたい。

 残りは2VAだが、VALUerが匿名になっている(当時、保有VALUを匿名化できる機能があった。現在は廃止されている)。直接連絡を取る手段がないため、筆者のVALUのプロフィールを書き換え、売ってもらうよう訴えることにした。名前欄に「VALUやめます」と追記し、「もうやめようと思っているのでみなさまどうか取引しないでください・・・発行済みVALUは発行価格で買い戻したいので、買い注文に対応した売りを出してもらえますでしょうか」と書いた。VALUのつぶやき機能にも、同様な投稿をした。

画像 「VALUやめます」と宣言した筆者のプロフィール

 すると、1VAを売りに出してもらえたので、買い戻した。しばらく待つと、最後の1VAも売りに出た。

 だが、ここで「お金」が足りなくなった。最後の1VAを買おうとすると、「利用可能なBTCが足りません」とエラーが出る。0.003046BTC、日本円にして1000円弱、足りなかった。

画像 エラーが出た

 VALUの売り上げは1円も引き出していない。売ったVALUをすべて、元の価格で買い戻しているだけなのに、なぜ、足りないのか――答えは、手数料だ。自分で発行したVALUの売却時には発行価格の10%、購入時には1%の手数料がかかる。筆者が5VAを売却した際に約850円の手数料がかかっており、買い戻し時にも85円程度取られているので、買い戻すにも手数料分、1000円近く足りないのだ。

画像 VALUの売買で、手数料が引かれる

 その分は自分の財布から出すしかない。VALUの通貨はビットコインのみなので、ビットコインを使って最後の1VA買い戻す必要がある。筆者はビットコインを持っていないし、口座もなかったが、「買おう」と決意した。それ以外に方法はない。

 この後、ビットコインを購入・送金できるようになるまでが、さらに大変だった。

ビットコイン購入に四苦八苦

 ビットコインを買うにはまず、取引サイトに口座を作る必要がある。数ある取引サイトから、筆者は「bitflyer」を選んだ。「大手で、手数料が安い」と聞いたためだ。

画像 bitflyerは取引所大手だ

 SNSアカウントでbitflyerに登録する――までは簡単だったが、取引するには本人確認が必要。免許証など本人確認書類の画像をアップロードし、承認を受ける。これでようやく取引が可能になる……かと思いきや、まだハードルが。「本人確認書類」を郵送で受け取らないと、取引はできないらしい。書類が届いたのは2日後だった。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

AI(人工知能)を活用したビジネスやサービスが続々と登場しています。なぜ注目が集まるのか? 期待される役割とは? その答えがきっとここで見つかります。

本体でも、スマホでも、PCでも、活動状況を確認できる大画面モデル―PULSENSE「PS-600」シリーズがついに登場。何が変わった?

働き方改革、ただの流行だと思っていませんか? 本当の価値に気づかないと、あなたの会社は衰退してしまうかも。その理由を「働き方改革のプロ」と共に解説します。

Special

- PR -

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

PULSENSE PS-600なら時計型で使いやすい!脈拍計測機能付きの活動量計を使う

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

ニフティの法人向け部門が社名変更。ニフティクラウドはどうなるか聞きました

ニコニコ文化とマストドンの親和性とは? 詳しくは【先端(ギ)研】で

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

「働き方改革」の波に乗り遅れたら企業は衰退する!? その理由を専門家に聞く

……そうは言っても変われないビジネスパーソンに贈るコンテンツが満載

操作のムダや違和感を徹底排除して開発されたERPの"効率化に効く新機能"とは

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは