今日の我が家の珊瑚礁(復興中)。
右のSPS山に後2つくらいはサンゴが置けそうな感じです。
さて、そんな珊瑚礁
不調発生(泣き)。
この間買ったトゲサンゴの根元が白化。
その隣のエダイボサンゴの根元も白化。
RTNとかではないので、飼育環境を改善させれば持ち直せると思います。
・・・・・・・が、原因は何か?
隣同士のこいつらが同じ症状・・・・・・・場所は照明直下から外れた水槽の隅。
光量不足っすかね?
やっぱ、多方向から複数の照明当てないと
根元の方から不調起すかなぁ・・・。
そんなわけで、保管しておいたスポットLEDを増設してみました。
・・・・・・・・・・・・が、グラッシーレディオ27は明滅・・・。
UV付きのグラッシーレディオ9は今のところ点灯してますが、
翌日には明滅する可能性大。
実はこの二つ、保証期限が切れた途端に明滅するようになってしまったので
取り外して保管していたものです。
今までの経験で、スポットLEDは明滅するようになっても
通電を切ってしばらく放置しておくと治る事が多かったので、
これらもそうしてみましたが・・・・・・・。ダメっぽい感じ。
修理に出すと、修理代はレディオ9で7,665円。
レディオ27になると14,700円。
(保証書があれば1割くらい安くなるけど、保証書が見当たらないw)
なんだかなぁ・・・・・・・・。
新品で買った3つのうちの2つが故障って・・・。
この故障率の高さを考えちゃうと、修理に出す気にならないんですよね。
なぜか中古で買ったり・もらったりした旧モデルは故障しないんだけど。
それに比べて、うちに2つあるグランクリエイトは
なんだかんだと叩かれてはいますが、故障はしないんですよね。
やどかり屋さんのエリジオン閃光も健在。
うちではあくまで補助照明なので、スペクトルよりも何よりも故障しない事が重要。
これだけ壊れてくれちゃうと、もうグラッシー買う気にならないっす・・・。
決して安いもんじゃないし。
・・・・・・・・・・・・また中古でグランクリエイト買っちゃおうかな?
池増設の資金がまた他へ流用される・・・w
にほんブログ村
ランキングに参加しているので、お一つポチッとしてくれたらありがたし
- URL:http://yaplog.jp/jaeger/archive/1369