税の配分の基礎中の基礎だ。
■消費税10%は凍結を 自民若手が財政提言(産経ニュース)
別にやっても構わないが、とにかく軽減税率を導入してからやるべきこと。
税金というものは「過剰に取って」しまっては経済が鈍化してしまう。
経済が鈍化すれば、成長も止まり結局より税収が減る要素となる。当たり前のこと。
今の日本は金持ちからはそこまで取らずに金のない広い購買層から取ってしまっている。
なので経済も鈍化。
金がないので結婚できない。
結婚できたとしても子供なんて持てない。
持てたとしても2人も3人も持てない。
結局、国がどんどん沈む。←今ココ
今の日本が沈んでいっている原因なんて経済学者がど~のこ~の言うまでもなく簡単でシンプル。
少子化と税の配分がうまくいっていないこと。
子供を産んだら儲かる、というシンプルなシステムを構築すべき。
日本版のN分N乗方式の導入だ。
それで何とかなる可能性がある。
消費税は別に20%でもいいが、贅沢しない限りは消費税なんてかからないようにしなければいけない。つまり軽減税率を導入しなければいけない。
勉強不足の自称えらいコメンテーターはこの程度を分かっていない。
消費税に対して世界中のどこの国であっても軽減税率や逆進性への対策がなされているにもかかわらず、日本だけはその程度をしていない。税の基本が分かっていない証拠。
世界中で大議論の末に導入されている軽減税率の大切さも分かってない。
かなり大きく変えなければいけない日本。
でも「変える」ということ自体が嫌な日本人。
誰かが嫌われ者にならなければ救えない。
汚れた人間がドロドロになる覚悟を持たなければ。
■消費税10%は凍結を 自民若手が財政提言(産経ニュース)
別にやっても構わないが、とにかく軽減税率を導入してからやるべきこと。
税金というものは「過剰に取って」しまっては経済が鈍化してしまう。
経済が鈍化すれば、成長も止まり結局より税収が減る要素となる。当たり前のこと。
今の日本は金持ちからはそこまで取らずに金のない広い購買層から取ってしまっている。
なので経済も鈍化。
金がないので結婚できない。
結婚できたとしても子供なんて持てない。
持てたとしても2人も3人も持てない。
結局、国がどんどん沈む。←今ココ
今の日本が沈んでいっている原因なんて経済学者がど~のこ~の言うまでもなく簡単でシンプル。
少子化と税の配分がうまくいっていないこと。
子供を産んだら儲かる、というシンプルなシステムを構築すべき。
日本版のN分N乗方式の導入だ。
それで何とかなる可能性がある。
消費税は別に20%でもいいが、贅沢しない限りは消費税なんてかからないようにしなければいけない。つまり軽減税率を導入しなければいけない。
勉強不足の自称えらいコメンテーターはこの程度を分かっていない。
消費税に対して世界中のどこの国であっても軽減税率や逆進性への対策がなされているにもかかわらず、日本だけはその程度をしていない。税の基本が分かっていない証拠。
世界中で大議論の末に導入されている軽減税率の大切さも分かってない。
かなり大きく変えなければいけない日本。
でも「変える」ということ自体が嫌な日本人。
誰かが嫌われ者にならなければ救えない。
汚れた人間がドロドロになる覚悟を持たなければ。
コメント
コメント一覧
まぁ、消費税は国政だけど子供を産んだら儲かる仕組み云々は言えたと思う。
維新のポスターに教育無償化って書いてあるけど、、そろそろ飽きた。。
飽きられるってわりと怖いことだと思う。
同じ内容でも、刺さる言葉に言い換えるべきなのではないかと…
普段の記事はいつも読みやすく疑問点もなかったのですが、
今回の記事でふと疑問に思ったので、質問させてください。
記事の中で長谷川さんは軽減税率の導入をめざそうということをおっしゃっております。
日本維新の会のHPのTOP>活動状況>100本法案提出>税財政政策>税財政政策に関する法案の30項番を見ると、日本維新の会として「消費税率引き上げの凍結および軽減税率制度は廃止を」と明記されております。
党内の方向性と違うように思ってしまったのですが、私の読解力不足な感じでしょうか?
求人倍率が若干上昇し、都心部では人手不足などといわれていて
アルバイトやパートの自給を上げないと人が来ない状態のようですが
正社員の給与自体は上がっていない為、個人消費自体はそれほど増えていない状態での
消費税率アップに関しては、タイミング的に今それをやるタイミングじゃないだろうと私もおもっています。
N分N乗方式ですが、確かフランスが導入しているんでしたっけ?
これをそのまま日本に適用した場合、累進課税の傾斜率や社会保険料の関係で
低所得者層は多少納税額が少なくなるか、場合によっては悪化するという指摘が出ています。
長谷川さんのいう日本版というのを、もっと具体的に知りたいです。
何処まで信用していいのかわかりませんが、解散総選挙があるかもしれないと言われていますので、そろそろ長谷川さんの方針や重点政策等の話もしていただけるとありがたいです。