色々なシューズ・靴の種類や名前のイラスト付まとめ

オシャレな人ほど足元も気にします。
歩きやすさや、伸縮が少ない分、サイズ感も試着がかかせません。
快適さと見た目の両立を目指しましょう。
服飾の勉強だけでなく、デザインのアイデア出しや、人に説明する時などに、是非ご利用ください。

ブーティー

丈がくるぶしよりも短い女性用ブーツの事。ブーティーの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

レースアップ・ブーツ (編み上げブーツ)

靴ひもを交互にして編み上げによって締め込むブーツ。レースアップ・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ウェスタン・ブーツ (カウボーイ・ブーツ)

米国のカウボーイが使用していた乗馬靴を由来とする革靴。ウェスタン・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ウェリントン・ブーツ (ウエリントン・ブーツ)

革やゴム製の胴部分(シャフト)の丈が長いブーツの事で、日本語では長靴、ゴム長にあたる。ウェリントン・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

キャバリエ・ブーツ (バケット・トップ)

17世紀の騎士が履いたブーツをモチーフとした、バケット・トップと呼ばれる広めの履き口を持つブーツの事で、履き口に折り返しを持つものが多い。キャバリエ・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ムートン・ブーツ

ムートン(羊の毛皮)でできたブーツ。ムートン・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

サイドゴア・ブーツ (チェルシー・ブーツ)

両サイドにマチを設け伸縮性のあるゴア素材を用いることで、脱ぎ履きしやすくしたブーツ。サイドゴア・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ワーク・ブーツ

作業時に履く丈夫にできたブーツの総称。ワーク・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

エンジニア・ブーツ

作業員が履く安全靴、もしくはそのデザインを模した靴の事。エンジニア・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ペコス・ブーツ

足先が太くまるくなっていて、広めのソール、着脱を楽にするサイドのプル・ストラップと靴ひもがないのが特徴のハーフ丈ブーツ。ペコス・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

デザート・ブーツ

つま先は丸めでくるぶし程度の丈、2、3対の紐で左右から止める形のソールがラバー製のブーツ。デザート・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

チャッカ・ブーツ

カジュアルな装いに向いているくるぶし程度の丈で、2、3対の紐穴があり丸めのつま先で左右から止める形の皮革製のブーツ。チャッカ・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

サイハイ・ブーツ

丈が太もも付近まである非常に長いブーツの事。サイハイ・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

モンク・シューズ (モンク・ストラップ)

モンク・ストラップとも呼び、つま先周辺は簡素で、甲の高い部分をベルトと外側のバックルで固定するシューズの事。モンク・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ジョドパー・ブーツ (ジョッパー・ブーツ)

足首を革紐で止めるタイプの1920年代ごろにできた乗馬用のハーフブーツ。ジョドパー・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ボタンアップ・ブーツ (グランパ・ブーツ)

紐ではなくて複数のボタンで留め上げるブーツの事。ボタンアップ・ブーツの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ブーサン

つま先や踵などの露出部分があるブーツ、もしくはくるぶし部分を覆うブーツ風サンダルの事。ブーサンの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

サンダル

足の全体的な覆いがなく、かけ紐やバンドなどで固定するつま先や指等の露出部分が多い靴の総称。サンダルの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ボーン・サンダル (グラディエーター・サンダル)

多くの革のストラップで足を固定するサンダルの事。ボーン・サンダルの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

カリガ

ローマ軍兵士や剣闘士が履いていた多くのバンド状の皮革でできた装着性が高く、ズレにくいサンダルの事。カリガの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

グルカ・サンダル

アッパー部が革のバンドの編み込みで覆われた、通気性がありながらホールド力も高い革製のサンダル。グルカ・サンダルの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

トング・サンダル (ビーチ・サンダル)

足の親指と人差し指で鼻緒を挟む形状の下駄や草履のようなつま先を持つ素足で履くサンダルの事。トング・サンダルの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ビーチ・サンダル (フリップフロップ)

ビーチでの使用を前提とした素足ではく耐水性の高い素材でできた鼻緒型のフラットなサンダル(トング・サンダル)。ビーチ・サンダルの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ガンディー・サンダル (ガンジー・サンダル)

もともとは木の板に固定した突起を、足の親指と人差し指で挟んで固定して履くサンダルの事だが、鼻緒が単純なサンダルを示すこともある。ガンディー・サンダルの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ベアフット・サンダル

足の指にひっかけて、足の甲から足首周辺を飾る装飾具、もしくは足の露出が極端に多いサンダルの総称。ベアフット・サンダルの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ワラチ (ワラチェ)

メキシコの伝統的な革紐による編み上げ式のハンドメイドのサンダルの事。ワラチの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ワラーチ

フラットなソールに、足首と脚の甲を固定する紐だけで作られたサンダルの事。ワラーチの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

バブーシュ

皮革製で踵部分を踏んで履くモロッコの伝統的な靴の事で、形状はスリッパに似ている。バブーシュの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

エスパドリーユ

リゾート地や夏に使われるサンダル式の履物で、靴底がジュート(麻)を編み込んだ縄で作られているのが特徴で、甲はキャンバス地の物が多い。エスパドリーユの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

アルパルガータ

綿や麻でできたフラットもしくはウェッジソールの靴に、甲からでた紐を巻き付けて固定するスペインで使用される伝統的な靴の事。アルパルガータの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

カイテス

メキシコ周辺で使われている麻のソールで革製のサンダルの事。カイテスの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ヘップ・サンダル (ヘップ)

かかと部分にベルトがないミュールタイプで、つま先が開いたウエッジ・ヒールになったサンダルの事。ヘップ・サンダルの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

サムループ・サンダル (サムホルダー・サンダル)

親指部分を入れる部分がループになっているサンダル。サムループ・サンダルの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

サボ・サンダル (クロッグ)

つま先から足の甲あたりまで覆い、踵部分は露出したサンダル。サボ・サンダルの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ミュール

足の全体的な覆いがなく、つま先部の固定だけで、踵を固定するバンドなどがない靴。ミュールの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ローファー

靴ひもを結ばないではけるスリップオンの革靴の一種。ローファーの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

タッセル・ローファー

なまくら者を意味するスリッポンのローファーシューズの中で、紐の先につける房状の装飾をつけたシューズの事。タッセル・ローファーの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

スペクテイター・シューズ

1920年代に社交の場であったスポーツ観戦時に紳士が履いたシューズの事。スペクテイター・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

オックスフォード・シューズ

甲を靴紐で結ぶ丈の低い短靴、革靴の総称。オックスフォード・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ブラッチャー (外羽根式)

革靴の甲を両側から包むように靴紐を通す穴を設けて絞めて止める靴の事で、ひも付き靴の主流タイプの一つ。ブラッチャーの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

バルモラル (内羽根式)

靴の履き口が切込みの様にV字に開き、主にひもで留める革靴の事。バルモラルの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ブローグ (ブローギング)

メダリオンやパーフォレーションなどの多くの飾りが入れられた革靴の事。ブローグの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

サドル・シューズ

甲の部分に色や材質の異なる皮で馬にまたがる鞍(サドル)をつけたようなデザインを持つ靴の事。サドル・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

キルティ・タン (ショール・タン)

靴の甲から履き口にわたる舌のような形をした切込みの入ったひも結びのある飾り革、もしくは飾り革が施された靴の事。キルティ・タンの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ギリー

スコットランドのカントリーダンスでみられる民族舞踏用で使われる、甲の紐を通す部分が凹凸形状で波打った特徴を持つシューズ。ギリーの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

デッキ・シューズ

ヨットやボードの甲板上で使用するためのシューズで、底は切れ込みや波形が刻まれてて滑りにくく加工されている。デッキ・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

モカシン

U字型の甲革をモカシン縫いで縫い合わせた単純なスリッポンのフラットな靴、もしくは革を縫い合わせる製法の事。モカシンの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ワラビー

モカシンよりも少し大きめのU字型の甲革を縫い合わせた後、左右から紐で縛る形の靴の事。ワラビーの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

スニーカー

ゴム底で、主にスポーツ用の布製、または革製のシューズの事。スニーカーの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

スリッポン

留め具やヒモなどの締め具がなく、足を滑り込ませるだけで履けるシューズの総称でスリップ・オン(SLIP-ON)の略。スリッポンの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

アースシューズ

かかとよりつま先の方がわずかに高くなるようなソール形状が特徴のシューズの事。アースシューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

プーレーヌ

ポーランドが起源とされるつま先が尖って反り返ったシルエットの靴の事。プーレーヌの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

フラット・シューズ (ぺたんこ靴)

主に女性用のヒールがないか、ほとんどないもの、底が平らな靴、もしくは靴底の事。フラット・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

カッター・シューズ

ヒールが2cm以下と低い、パンプスタイプの靴の事。カッター・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

サブリナ・シューズ

低いヒールで、履き口が浅いパンプスタイプの靴の事。サブリナ・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

バレエ・シューズ

バレエを踊るときに履く靴、もしくはそれを模した靴の事で、ソフトな素材を用いたフラットな靴の事。バレエ・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

オペラ・シューズ

オペラ鑑賞や夜のパーティーに履く紳士用のオペラパンプス(Opera Pump)をモチーフとしたパンプスタイプの靴で、現在はスリッポンのフラットシューズとして女性用の物が多く出回っている。オペラ・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

メリー・ジェーン

多くはストラップで固定するシューズを示し、その中でも踵は低めで少し厚めの靴底、光沢のある黒めのパンプスタイプを示すことが多い。メリー・ジェーンの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

パンプス

紐や留め金を用いず、甲の部分を露出した靴。パンプスの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ピープトゥ

peep(ピープ)とは覗く、覗き見るといった意味であり、主にパンプス等のシューズの中で、つま先部分が小さく開いていることを示す、またはそのシューズ。ピープトゥの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

オープントゥ

主にパンプス等の甲を覆うシューズの中で、つま先部分が開いていることを示す、またはそのシューズ。オープントゥの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ポインテッドトゥ

シューズのつま先部分(トゥ・ライン)が尖っている形状、またはつま先が尖っている靴自体を示す。ポインテッドトゥの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ラウンドトゥ

シューズのつま先部分(トゥ・ライン)が緩やかな曲線で丸みを帯びた形状、またはつま先が丸い靴自体を示す。ラウンドトゥの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

オーバルトゥ (エッグトゥ)

シューズのつま先部分(トゥ・ライン)がオーバル(卵型)型をした形状、そのようなデザインをした靴自体を示す。オーバルトゥの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

アーモンドトゥ

シューズのつま先部分(トゥ・ライン)がアーモンドの様に少しほっそりした形状、もしくはそのつま先を持つ靴自体を示す。アーモンドトゥの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

スクエアトゥ (フレンチライン)

シューズのつま先部分(トゥ・ライン)が角ばった形状、またはつま先が角ばった靴自体を示す。スクエアトゥの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

セパレート・パンプス (サイドオープン・パンプス)

つま先を覆う部位と踵(かかと)を覆う部分が分かれているパンプスの事。セパレート・パンプスの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

シューティー

ブーティーとパンプスの中間的な、くるぶしがギリギリ見える程度の甲が深めのパンプスの事。シューティーの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

プラットフォーム・ソール (厚底靴)

かかと部分とつま先部分の両方が高くなった靴、または靴底の事。プラットフォーム・ソールの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ストーム

靴のソール部分に厚みを入れる処理、もしくは入れた厚底部分の事。ストームの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

バック・ストラップ・シューズ (スリング・バック・シューズ)

足の踵(かかと)部分にベルトや革ひもを後ろに回してバックルなどで締めて固定するタイプのシューズの事。バック・ストラップ・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

スリング・バック・シューズ (オープン・バック・シューズ)

足の踵(かかと)部分にストラップや革ひもを回し、バックルなどで締めて固定するタイプのシューズの事。スリング・バック・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

クロス・ストラップ・シューズ (エックス・ストラップ・シューズ)

足の甲部分で交差するストラップ、もしくはX字型のストラップがついたデザインの靴の事。クロス・ストラップ・シューズの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ウエッジ・ソール

靴底の土踏まず部分がカットされていない底の形状。ウエッジ・ソールの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

スティレット・ヒール

かかと部分が細く鋭く尖ったヒール、または尖ったヒールを持ったシューズの事。スティレット・ヒールの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ピン・ヒール

踵(かかと)部分がピンの様に細く長いヒール、または尖ったヒールを持ったシューズの事。ピン・ヒールの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

チャンキー・ヒール

主に通常よりも太めの高いヒールの事、もしくは太めのヒールを持つシューズ自体を示す。チャンキー・ヒールの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ピナフォア・ヒール

かかと部分からつま先部分までが一体になった靴底。ピナフォア・ヒールの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

コーン・ヒール

付け根が太くて、先端に行くにしたがって細くとがった形で、断面に丸みがあるヒール形状、またはその形状のヒールを持つ靴を示す。コーン・ヒールの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

キューバン・ヒール

ヒールの後方部分が、底にいくにしたがって前方に傾斜した太めのヒール形状の事。キューバン・ヒールの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

バナナ・ヒール

ヒールの形が曲線を帯び、地面に着く部分がやや細く、ソール部分は太目で文字通りバナナを思わせる形状のヒールの事。バナナ・ヒールの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

スパニッシュ・ヒール

かかと部分の前面が鉛直にカットされ、後面は湾曲しているヒール形状の事。スパニッシュ・ヒールの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

スタック・ヒール (スタックド・ヒール)

革や板などの薄い素材を多層に積み重ねて作ったヒール。スタック・ヒールの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

チョピン

15世紀頃のルネッサンス期のヴェネツィアで流行した、長いスカート時に着用した厚底の靴の事。チョピンの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

オーバー・ゲイター (ゲイター)

保温性を高めたり、パンツの裾から雪や雨、泥の侵入を防ぐためのシューズにかぶせるカバー。オーバー・ゲイターの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

メダリオン

革靴のつま先周辺に施される、小さい穴(パンチング)をたくさん開けた装飾の事。メダリオンの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ

ウィング・チップ (おかめ飾り)

革靴のつま先周辺に施されるW字形の切り替えしや縫い飾りのことで、形状が鳥の羽を思わせることからの名称。ウィング・チップの
商品一覧
詳細な解説と
イラストへ


PRPR繝ェ繝医Ν繧オ繝シ繝舌�シPR

他の種類の一覧

一番上へ戻る