(スレ主)どうして忍者はいつもこれをしているの?
別に怪我をしているわけじゃないのに...。
海外の反応をまとめました。
・カッコイイからだろ。
・これは忍者のファッションなんだよ。
・手裏剣がいつもあそこに隠してある。
・おそらく、クナイをしまっておくためだろう。
・↑じゃあ、彼らはクナイのホルダーを2つ持っているのか?
彼らは後ろにポーチを持っている。
・↑クナイがありすぎることはない。
・格闘技が関係しているんだよ。
私の記憶が確かなら、筋肉の緊張を減らしてくれる。
追記:調べたところ、怪我をしないように、筋肉と骨を固定しているようだ。
・怪我をした時に使うのでは?
もしくは、忍者の衣装の一部とか。
・理由は2つある。
筋肉がこわばるのを防ぐためだ。
もう一つの理由は、応急処置用の包帯だよ。
・手の近くに忍者の道具を隠すためだとずっと思っていた。
・小さなふくらはぎを巻いているものは?
・ここでの真の疑問は、どうして彼らの足は鉛筆みたいなのか?ということだ。
・↑どんな鉛筆?私には見えないけど。
・↑奴らの足首を見てみろ。
・万が一のための包帯のスペアだと思っていた。
・筋肉の回復を助けてくれるんだよ。
私がレスリングをしていた頃、普通に巻いていた。
・どうして駄目なの?カッコイイじゃないか。
日本で募集された忍者にアメリカ人が選ばれる(海外の反応)
「忍者の日」も祝う日本(海外の反応)
|
|
コメント
-
1
名無しの権兵衛
2016年08月15日 19:52
NARUTO以外じゃ見たことない
-
2
レイシス・ト
2016年08月15日 19:52
しらないwww
-
3
名無しの権兵衛
2016年08月15日 19:57
腿の方はいつもって訳じゃ無いだろ
-
4
名無しの権兵衛
2016年08月15日 20:04
北斗の拳は?
-
5
名無しの権兵衛
2016年08月15日 20:04
忍び装束の上からそんな包帯しないよ。
-
6
名無しの権兵衛
2016年08月15日 20:07
ただの漫画だから深い意味はないだろ
-
7
名無しの権兵衛
2016年08月15日 20:07
何からつっこめばいいの?
-
8
名無しの権兵衛
2016年08月15日 20:08
NARUTOかよ…
-
9
名無しの権兵衛
2016年08月15日 20:08
忍者のコスプレだからだろ。
-
10
名無しの権兵衛
2016年08月15日 20:13
これは木ノ葉の里で流行していたファッションよ
-
11
名無しの権兵衛
2016年08月15日 20:15
それ忍者じゃなくてNINJAだから
-
12
名無しの権兵衛
2016年08月15日 20:22
何いってんの?幼稚すぎでしょw
-
13
ken
2016年08月15日 20:24
脛から脹脛を布で巻くのはゲートルといって軍隊で長距離を行軍するとき捻挫や足の鬱血を防ぐもので、最初にやり始めたのはナポレオン戦争時代のフランス軍と言われている。
-
14
名無しの権兵衛
2016年08月15日 20:25
NARUTOを見て忍者を語らないで欲しいな、せめて忍たま
-
15
名無しの権兵衛
2016年08月15日 20:41
いつから忍者を見ていると思った?
-
16
名無し
2016年08月15日 20:48
ナルトは忍者と名前はついてるけど忍者じゃないから…
-
17
名無し
2016年08月15日 20:48
膝に矢を受けてしまってな
-
18
名無しの権兵衛
2016年08月15日 20:56
特定のアニメだけで、(普遍的な意味での)忍者全てに話を持っていくのが理解しがたい・・・
-
19
名無し
2016年08月15日 20:59
NARUTOがなんで忍者の標準みたいなことになってんだ
-
20
名無しの権兵衛
2016年08月15日 21:01
日本軍は、何で江戸時代からある脚絆じゃなくてゲートル(巻脚絆)を採用したんだろう
-
21
名無しの権兵衛
2016年08月15日 21:02
>15 wwそれな
-
22
名無しの権兵衛
2016年08月15日 21:12
あえてマジレスするなら、「撒きつけて持ち運んでる」。
-
23
名無し
2016年08月15日 21:15
一次資料が漫画じゃねーか……
-
24
名無しの権兵衛
2016年08月15日 21:15
きっとそこが弱点なんだよ
-
25
名無しの権兵衛
2016年08月15日 21:20
Q. なんでアメコミヒーローはピチピチタイツばっかり着てんの?
-
26
名無しの権兵衛
2016年08月15日 22:08
名古屋が忍者オーディションしたけど外国人はナルト走りするんで困ったそうな
-
27
名無しの権兵衛
2016年08月15日 22:17
>20
-
28
名無しの権兵衛
2016年08月15日 22:43
ふくらはぎの包帯はつまり、スリムウォークやメディキュットと同じ効果があるのか。
-
29
名無しの権兵衛
2016年08月15日 22:43
答え
-
30
名無しの権兵衛
2016年08月15日 22:55
ナルトが最初のゴーグルを止めた理由は、
-
31
名無しの権兵衛
2016年08月15日 22:57
※25
-
32
名無しの権兵衛
2016年08月15日 23:16
ナルトだとあの包帯の所になにか装備付けなかったっけ?
-
33
名無しの権兵衛
2016年08月15日 23:28
ゲートルやん
-
34
名無しの権兵衛
2016年08月16日 00:45
レッグホルスターのベルト部分でしょ
-
35
軍事速報の少将
2016年08月16日 01:42
ナルトの登場人物がしてたとしても忍者はそんなのはしてない。
-
36
名無しの権兵衛
2016年08月16日 02:29
ナルト=忍者ではない
-
37
名無しさん
2016年08月16日 03:55
ルパンと次元の足首は細い
-
38
名無しの権兵衛
2016年08月16日 04:38
くない持ち歩いてるってやばくない?
-
39
名無しの権兵衛
2016年08月16日 07:18
※20
-
40
軍事速報の中将
2016年08月16日 09:57
でもナルトで腕を振らない忍者の特殊な走り方は
-
41
名無しの権兵衛
2016年08月16日 11:00
大丈夫
-
42
名無しの権兵衛
2016年08月16日 13:17
ナルトの木の葉の忍者があそこに包帯巻いてるのは、あの上からクナイなんかが入ってるホルダー設置するからなんだけど
-
43
名無しの権兵衛
2016年08月16日 14:39
アニメやマンガじゃ、、って思ったけれど
-
44
名無しさん
2016年08月16日 16:40
知らない人が多いようだけど、その布の事を忍者って言うんだよ
-
45
名無しさん
2016年08月16日 17:04
あれだろ加圧トレーニング
-
46
名無しの権兵衛
2016年08月16日 17:22
ニンニンジャーを観て「何で忍者はカラフルな服装をしてるんだ?」
-
47
名無しの権兵衛
2016年08月16日 18:41
漫画だから。
-
48
名無しの権兵衛
2016年08月16日 22:49
忍者ってあんなに目立つコスプレしてないから
-
49
名無しの権兵衛
2016年08月16日 22:54
※43
-
50
名無しの権兵衛
2016年08月17日 08:17
止血帯やろな。
-
51
名無し
2016年08月17日 09:18
たまに見る、ズボンの片方だけめくりあげてるバカっぽい若者と同じ
-
52
名無しの権兵衛
2016年08月17日 13:03
包帯やないで
-
53
名無し
2016年08月18日 10:01
岸田が考えただけじゃないの?そもそもあんな服装の忍者いないから岸田に聞いてみないとわからないんじゃね?
-
54
名無しの権兵衛
2016年08月29日 01:30
脛に巻くってここのコメ欄で言ってるやつは弾性包帯みたいなものかな?
-
55
名梨
2016年11月03日 22:52
ヘヴィメタバンドでギター弾いてるのがやってるじゃん。
コメントする気にしたこともなかったから、ふくらはぎの細さにも気がつかなかったwww
足首から脹脛にかけての下の方はズボン(ニッカポッカ)を含めて鳶の職人さんがその有用性を語りつくしてるからチョイと調べりゃすぐ判るよ。
あれはがちの包帯か_
何のための忍び装束だ?
考えられるのは、テーピングの代用だろうね。
忍者だってちょっとおしゃれして個性を出したいわけだよ
たとえ使い捨ての駒でもな
忍者が好きなら少しは勉強すればいいのに・・・だから朝鮮忍者みたいな詐欺師に騙されるんだよ。
当時のフランス軍は兎に角戦場を歩き回る高機動によって欧州を席巻した。
その後各国の軍隊にも広まり、明治の日本軍も取り入れた。
オマエラが見ているのは、ただの魔法戦士だ
安いから?
A. 筋肉見せるために決まってんだろ馬鹿ジ○ップ
脚絆よりゲートルの方が
行軍や戦闘時に効果が高いからだと思うぞ。
アニメだから、又はナルトだから
作者が週刊漫画なのに、ゴーグルなんて細かい小道具をイチイチ描いてたら週刊を維持できないと判断したから。
膝の包帯も同様に、それぞれの五大国のファッションの違いの為だろ。
しかもその差別化をするには、なるべく簡潔シンプルなデザインを付け足すに越した事はない。
アメリカは
強い=ムキムキマッチョ
と短絡的価値しかないんだよ、剣の武人の歴史がないから。
クナイじゃなくて手裏剣ホルダーとか。
カカシとかはちゃんと描かれてるぞ
脚絆はサイズが決まってるからじゃない?
当時太った人はいなかったろうけど、ふくらはぎの筋肉発達した人はいたかも。
日本古来のナンバ走りに近いから実は理にかなっているように思う。
忍者を名乗る超カラフルでテカテカメットスーツの戦隊もいるから
つまり、滑り止め
着ている服も木の葉の標準制服(中忍以上からしか着れないけど
忍たまは 割とちゃんとしてるよね
て言ってるのと同レベル
ファンタジーだから。
リアル忍者じゃないから。
農民だったり武士だったり修行僧だったり
忍者という文字は本来と違う生活に忍ぶ者だからな
隠密行動で自分から忍者などと言う間抜けは居ない
忍たまは原作者が当時の文化風習もしっかり調査してるから安心して見てられる
特に意味はない
ただのサラシや
サポーターのように使うんや
相撲では当たり前やけど忍者は知らん
てか岸田て誰よ