since 2001.8.22 |
新着ポリプテルスや、入荷情報などポリプテルスに関するニュースをお伝えします。 それ程凄いネタがあるとは思えませんが・・・ ボチボチやって行きたいと思います。 私は関東の人間なんで、主にこちらの情報がメインになります。 2007/01/26 今月はナイジェリアの輸入が多くエンドリ、ラプラが目立ちます。 ですが、両者ともに良い個体が多くそちらを望んでる方は面白いのではないでしょうか。 また、ギニアも1便だけ輸入があったようです。 そして、本当に久しぶりに通常と違う顔つきのモケレンベンベ(ザイールグリーン)が11本輸入されました。 サイトで紹介している飼育魚エアリア参照 この他にもこれと若干違う顔つきのたまに見かける個体も数本確認出来ました。 サイズも30前後と良いサイズが多く状態も良しで、買いの一匹だと思います。 2007/01/10 今更ですが、おめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 昨年末は非常に忙しくニュース的な事もあったのですが、更新できずすみません。 年末を振り返ってみると、ラプラの話題が多くBラプラ、Bエンドリxラプラ、W外鰓付、ナイジェリア便での50オーバー個体、 少し変わったビュティコファリ、Bエンドリxコンギ、などが出回りました。 Bラプラに関しては、東南Bで初期は通常ルートではない為数が出ませんでしたが、2便目以降は数も多く通常ルートになり全国に出回りました。 ただ、奇形が多く鰭、体形に問題が多い個体多しで、顔も丸めで私的には興味がありましたが、購入までは至りませんでした。 BエンドリxラプラもBラプラと同じファーム出でしたが、思った程数が来ていません。 W外鰓付は、時期的な物でもありましたが昨年より一月遅れだった事もあり、ベビーサイズは見受けられませんでした。 ナイジェリア便での50オーバー個体は、良い個体と思いますがあまりに高価で、3年前に同サイズが安価に販売された事もあり魅力を感じません。 去年少し変わった個体、大きい個体があまりに高額に販売され熱が冷めた感は否めません。 さて、今年一番のニョロニュースは、3便目となるインボイストゥジェルシーの輸入 これまでに少数のみの輸入でしたが、今回は正確な数はあえて書きませんがある程度まとまった数が入ってきました。 おおよそ大きなサイズで60弱程度小さいサイズで35前後とかなりサイズにはばらつきがあります。 着状態は、前回同様あまり芳しくなく当然といえば当然ですが、大きい個体程ダメージは大きいと思います。 個体は、今まで輸入されてきた個体と差異はなく同ロットでの差異も殆どありません。 そういえば、こんなキャットの小粒タイプも年末に発売になってました。 2006/11/10 11月になり、夜になるとめっきり寒くなってきました。 去年の11月は、外鰓付きのラプラが入荷して賑わったのを思い出します。 今年も期待してたのですがまだ来ていないようですね。 ですが、東南でBのラプラが入ってくるようです。 それと同じくBBSで少し話題になったエンドリとラプラのハイブリですが、 Bラプラと同じ所からのようで、ちかじかそこそこの数が入ってくるようです。 また、セネガルスの大型個体も入ってきていますが、ちょっと庶民には手が出ないプライスですねw 現地では40サイズの個体が多く居るとの事ですので、私は通常ルートで出回るのを待ちたいと思います。 また、今週ギニアでのラプラが入ってきていますが、通常とはちょっと雰囲気が違い面白そうです。 この時期面白いのが入って来る時期なので年末まで目がはなせません! 追加ですが、今週のギニアのラプラは一応インボイスアンソルギーで、雰囲気が違いますが ギニアラプラとしての範囲内だと思っています。 また、?な個体の存在もあるようなので、週明けにでも画像が用意出来るようであればまた、UPしたいと思います。 そして、年末に少数ですが面白い個体が出てくるかもしれません・・・ 2006/10/27 一年ぶりとなるモンスターフィッシュキーパーズVOL..7が明日28日(土)に発売になります。 今回エイの特集ですが、物凄いマニアさんが登場するみたいでこれだけでも必見です。 ポリプも少し扱いがあるようで、こちらも楽しみです。 2006/10/22 久しぶりにギニア便のセネガルスです。 画像のとうり状態もまずまずで、良くある顔の潰れ、傷もなくサイズも20cm前後と手頃。 背鰭の帆も大きめで、顔も若干長め少し尖りで私的にはかなり良い感じです。 と、久しぶりに私も買ってしまいました。 2006/9/19 今月に入り2度目のコンゴ便が輸入されましたが、今回は粒揃いで当たりと言えるでしょう。 パルマス、顔も尖り良く、モケレンベンべ、顔丸めで柄がはっきりした個体多し。 ウィークシー、サイズも良く柄も濃くはっきりで最近では珍しい。 デルヘッジも良いバンドが多かったです。 ちょっと面白い個体が居たので紹介します。 バンドが濃くきれいに入ったバンドの個体ですが、 バンドとバンドの間にもバンドらしきものが入っています。 幼魚班で消えてしまうのか、このまま残るのか。残っても面白い個体になりそうです。 コンギクス、良く見かける顔の厚さがあるタイプではなく、平たくしゃくれていて下顎もしっかり上がっています。 久しぶりに良い顔のコンギクスを見ました。 今回は、見ているだけでもホントに楽しく面白かったです。 協力 ウォーターハウス 2006/9/12 9月に入り少し涼しくなり、これから増えるであろうポリプの入荷が楽しみですね。 今年は、変わったポリプや大型個体の入荷が多くポリプ好きにとっては当たり年ですね。 また最近、ナイジェリアエンドリの60オーバー個体が数本入ってきています。 高い値段設定のようで、最近の価格になれてしまっている方には辛いと思います。 また、ラプラも極少数40~40後半サイズの入荷もありで最近の入荷個体達と顔つきが変わっており 面白い個体達でした。 コンゴ便も先日輸入されましたし、これからシーズンですのでみなさんショップ巡りの機会が増えるのではないでしょうか。 2006/8/23 未記載種 コンゴ民主共和国シャバ州(旧カタンガ州)にて未記載種であろう個体が2匹捕獲され輸入されてきました。 ですが、非常に残念な事に死着という結果でした。 見た事もないポリプテルスがまだまだアフリカには居るという事、それだけでも熱くなります。 未入荷種のカタンガエを探索中に採取したポリプテルスの中に2匹採取出来たとの事です。 顔は短め、また肩口の盛り上がりが凄く、20cm前後の体長にして胴回りのボリューム、 体色、薄っすらと見える細いバンドなどはコンギクスにも見えますが、 絶対的に違うと感じるのは、頭部、肩口の上がり、決定的として鱗数の差異。 今回のSPシャバ 背鰭棘 14 背中線鱗数 11 側線鱗数 50 体周鱗数 41 背鰭棘 12~15 背中線鱗数 11~15 側線鱗数 55~60 体周鱗数 46~52 現在、現地での採取を開始したとのお話も聞いているので、 2006/8/18 前回紹介した3便目のビキール・ビキールが、18日に42匹輸入されました。 死着なしで80cm前後の個体も居たようで、今までの入荷では最大サイズかと思います。 大きいサイズを死着なしで届くとは、梱包、輸送のレベルの高さが伺えます。 お盆明けそうそうに、コンゴ便も輸入されてきています。 コンゴのいつもの種に、レトロも少数輸入がありました。 2006/8/9 今回入荷のビキール・ビキール現地採取状況、採取個体の画像です。 採取はやはり刺網を使用しているようですね。遠浅なのが伺えます。 7、80cmはあるのではないでしょうか、顔も平たく後部が盛り上がり良い顔してます。 トゥルカナ湖採取のセネガルス、各鰭も大きく顔も尖り筋肉質的な太さで素敵です。 今回画像協力頂いたのは、レップジャパン 熱帯魚等の輸入及び卸部門のアクアコンサルティングジャパン様 アクアコンサルティングジャパンは、ウガンダ共和国 エンテベにストック場を開設したとの事で、 また未知未踏河川、湖沼にも探索をし、これから新たなアフリカの魚が輸入されてきそうです。 第三弾となるビキール・ビキールの入荷も今月中旬に予定があるそうで、こちらも楽しみです。 貴重な画像を提供頂いたアクアコンサルティングジャパン様ご協力感謝致します。 2006/8/8 ビキール ビキール レップジャパンより2度目となる商業ベースでの輸入がありました。 そしてトゥルカナ湖のセネガルスも1匹ですが、輸入されています。 私的には、セネガルスの方が興味津々だったりしますw でも、ちょっと手が出なさそうな・・・ 2006/7/28 老舗店閉店 BBSにも書き込み頂きましたタマ水族館が、7月26日をもって閉店しました。 内田熱帯魚、タマ水族館とこれで2店目の老舗の有名名物店が姿を消しました。 時代の流れでしょうが、店主と会話を楽しむこのような店が減り安売り店ばかりになってしまい つまらなくなってしまいました。 カウンター越しにタバコを咥えながらおやじさんと話したいろいろな事を思い出し、 また、飲み会などで笑い話も出来なくなると思うと、ちょっと寂しいな・・・ 2006/7/22 とりあえず、画像を撮らせて頂きました、1便目とどうやら同じ個体群のようです。 頭部から鼻先にかけて角があるような感じ、体形、色彩など大阪で見た個体と同じような印象です。 サイズですが、鰭が欠けている状態で、実測54cmありました。 ただ、状態が非常に悪く立ち直るまでかなりの時間を要するものと思います。 協力 ウォーターハウス 2006/7/21 速報 本日21日国内入荷2便めとなるインボイストゥジェルシーが輸入されました。 総数5匹すべて50cmオーバーとの事で、初入荷よりも大きい事になります。 現地シッパーも同じようなので、同個体と思われます。 詳細は、また確認しだい明日にでも報告出来ると思います。 2006/7/13 久しぶりの更新になってしまいました。 更新しない間に、大きな出来事といえば、ギニアから60オーバーのラプラが輸入されたみたいですね。 コンゴ、ナイジェリア便はポツポツ輸入があるようですが、時期的にそろそろ止まるかなと思います。 先日輸入されてきたコンゴ便にて、デルヘッジに混じって1匹だけオルナが混ざっていたんですが、 これはまれにある話で珍しくもなんともないのですが、サイズが5~6cmと小さいのも珍しいと、 とりあえず画像を撮ってきました。 模様も幼魚班ぽい感じですね。 2006/4/30 下記で紹介したインボイスアンソルギーの追加画像を頂きましたので公開します。 また、インボイストゥジェルシーの落ち着き発色しだした追加画像もあわせてご覧ください。 黒の班模様などこれは!と思うのですが、どうも顔が納得出来ないというか私的にはひっかかっています。 6、7割がたそうかな~とも思うけど、ん~もう少しいろいろと調べてみたいと思います。 そんな事言ってると、来月号の雑誌に出そうですけどw インボイストゥジェルシー 大分落ち着いて色も出てきましたね。 2006/4/28 先日インボイスpolypterus ansorgii (アンソルギー)の入荷がありました。 シッパーの話ですと、通常の採取地とは異なった採取地で、 川の流れも非常に強くまた水深25m程の所に生息しているとの話です。 下半身の独特で特徴的な模様と、確認しずらいですが背鰭の形状も縦長ではなく三角形の形をしています。 顔は、標本写真や採取時の記録写真などと照らし合わせると、目から鰓蓋までの距離が長く全体的に長く感じられるのが 資料と違い微妙ですが、生きた個体の水中画像は見た事がないのと、この画像1枚しか今のところ拝見していないので、 この個体がどうなのか、明言は避けたいと思います。 みなさんも、いろいろと想像を膨らましてご覧ください。 また、追加の画像が届く予定ですので、届きしだい掲載したいと思います。 今回もこの画像、情報を提供してくださった、yukio氏と 大阪のショップPaseo(パセオ)さんありがとうございました。 2006/4/26 ポリプテルスの話題ではないですが、4月30(日)23時00~ 5月7日(日)23時30分~テレビ朝日系で2週連続で「外来魚は警告する」という 番組が放送されます。 30日は、ナイルパーチの特集、7日は、アリゲーターガーの特集になります。 両日共に現地での撮影も多く見ごたえがある内容になっているようです また、7日のアリゲーターガーの特集日には放流問題としてネットの方達が多く登場するとの事で、こちらも楽しみです。 是非ご覧ください。 ポリプの話題、最近ラプラxエンドリの名称で出回っている個体ですが、 通常のギニア便で入荷しているものと同じです。 私も確認しましたが、今まで入ってきているラプエンと同じと考えます。 同時期にやはりギニア便で入っている別ルートの個体もまったく同じでした。 2006/4/3 Schliewen 、Schafer,の両名によってsp扱いだった polypterus. sp. "Congo"(ザイールグリーン)に正式に学名がつきました。 学名は、Polypterus mokelembembe(モケレンベンベ)となりました。 一部海外を含むサイトなどでPolypterus retropinnisをPolypterus mokelembembeと報告しているところがありますが、 polypterus. sp. "Congo"(ザイールグリーン)がPolypterus mokelembembeの学名になったのが正しいようです。 また、今月の各雑誌に掲載されますので、チェックしてみてください。 そして、先月末にギニア便が輸入されています。 関西、関東の問屋にそこそこの数が入っていますので、見かける機会も多いと思います。 今回面白いのはラプラで、比較的小さいサイズ16cmくらいからの個体も入ってきており、 育てるのが好きな方には良いと思います。 また、面白い個体も多く今回は当たりかな・・・ 2006/3/24 2004年9月にこちらのニョロニュースで紹介した新種記載のpolypterus teugelsi (テルゲルシィ?トゥジェルシ?) と思われる個体が輸入されました。採取地カメルーン、クロス川、インボイスはteugelsi、全長48cm。 今月初めに現地シッパーより捕獲したとの情報を掴んでいましたが、 この個体がその情報のシッパーよりの個体か確認出来ていません。 その個体もちかじか輸入されますので、その時に比較してみようかと思います。 アクアログにporypterus sp. "cameroon"にて掲載されていた個体とは、頭の形、尾鰭の形、模様など差異がありますが、 あちらは、水から出して手で持ってる画像ですので、また雰囲気が違うのかもしれません。 目を引くのは、眼球の小ささ、胴の長さですね。 また、この画像を見てみなさんの意見お待ちしています。 いろいろと調べてみたいのですが、この個体大阪に居ますので残念ながら実物を見られません・・・ 最後に、この画像、情報を提供してくださった、yukio氏と 画像使用を快く承諾してくださった、大阪のショップPaseo(パセオ)さんありがとうございました。 2006/3/1 この時期輸入が活発なアフリカからの便ですがコンゴ便で、 面白い個体が居たので紹介したいと思います。 通常の背鰭と違う台形ぽい形状、膜の上部は形として出来ているので条部分が伸びるとは思えない。 尻鰭、パルマスポーリーと変わらず。 顔、まんまパルマスポーリーですね。でも、良い顔してます。 背鰭5枚、画像だとそれ程感じられないがザイールのような胴長間延びした感じです。 問屋サイドでSPとの事でした。 2006/2/22 ギニア便が輸入されました。 さすがこの時期良い感じでポリプの入荷が続いていますね。 種類はいつものエンドリ、ラプラなどいつもの種ですが、 通常の採取地違いの個体も入っているようで、現地での話では変わった個体との事でしたが、 どうやらビュティコファリのような・・・ ですが、採取した河川名も分かっているようなので、この辺の情報が乏しいポリプでは収穫が大きいと思います。 入荷以前にこの話、河川の名前も聞いて居たのですが忘れてしまて・・・ 個体は自分の目で確認をしていないので、確認出来ましたら追って報告したいと思います。 2006/2/13 先週の8日、金曜日にコンゴ便が輸入され、1年ぶりとなる外鰓付コンギクスが国内に入ってきました。 これで私が知る限りでは、3年連続入荷した事になります。 これから毎年この時期に入ってくれれば楽しみが増えるのですが、 安定して入って来ないアフリカ、来年はどうなることやら・・・ 個体は、サイズも例年と同じタイプも同じような感じです。 ただ、今回の方が入荷状態は良いように思います。 また、既に店頭にも並んでると思いますが、ナイジェリア便も今月頭に輸入されています。 ラプラは、あまり状態良くなく痩せ気味が気になりましたが、エンドリは状態、個体的にも良かったと思います。 2006/2/8 入荷に関しては面白い話はありませんが、 2月1日よりすでに店頭に並んでいてご存知の方も多いと思いますが、 ビックキャットなる通常のキャットの大きなサイズが販売になりました。 以前より、試作品は何度か出来ていてドーナツ状の物もあったりしましたが、 結局通常の形状の大きいままででました。 900g入りで、3000円前後で売られているようですね。 画像撮れ次第UPします。 最近何かと話題の堂本剛ソロプロジェクトENDLICHERI☆ENDLICHERIですが、 nSさんの所にNTV日テレから2月12日(日)放送予定「歌笑HOTヒット10」でエンドリの画像を使用させてくれないかと、 連絡がが来たそうで、快くどうぞと画像提供しましたが数日後、 プロモに映ってる画像を使用するとの連絡・・・(笑) この話は幻となりました(笑) とりあえずエンドリの紹介、名前の由来などは紹介されるようです。 この影響から、うちも含めエンドリでの検索で来る人が激増してます(汗) TOPページみてなんだ?でしょうけどね。 そして、久しぶりにアクアライフ4月号でエンドリ小特集があるようです。 2006/1/13 今年初めてのニョロニュース、今年もよろしくお願い致します。 今回は2つの話題をお伝えします。 1つめは、ギニア便で入荷したセネガルス。 他のポリプテルスに1匹だけ混じっていたとの事で、おそらく国内初?だと思います。 入荷日に撮影している為色が飛んでますが、画像では分かりにくいですが、 所々にプラチナのような光沢のある箇所があるのが面白い。(落ち着いてきたら消えそうですが) 個体的には従来のナイジェリアと殆ど差異がみられませんでした。 2つめは、ガーナ便で入荷したウィークシーです。 昨年、ラプラやエンドリなどが入荷するとのニュースを出しましたが、 いろいろな諸事情で中止になったとの事をでしたが、 どうやら1便のみ入荷があり、その中に何故かウィークシーが入っていたようです。 今後、ガーナでの入荷はないとの事ですが、他の問屋で入荷する可能性もあります。 個体としては、コンゴで入荷するものと差異は感じられませんでしたが、 少し飼って様子をみたい衝動にかられます(笑) それと、久しぶりにギニア便が入ってきています。 黄ビュティコ、ラプラとお決まりの魚種。 一応、インボイスはビキール、アンソルギーだったようですが、リストではラプラになってました。 ですので、販売名は通常のラプラで販売する所が多いと思います。 2005/11/19 久しぶりに面白い話題です。 いきなり画像ですが、みなさんはどんな種だと思われますか? この個体、コンゴ便にてオルナティピンニスに混じって輸入されてきた個体です。 確かに下半身部分を見ると薄くオルナティのような模様も見受けられますが、 上半身には、バンドのような物も確認出来、胸鰭の付け根には模様なし、 胸鰭自体には薄い模様、裏は薄黄緑色の緑変しそうな色合い、 決定的に違うのは、顔つきです。 二枚画像を並べると一目瞭然です。(両個体共ほぼ同サイズ) 私的に感じたのは、どことなくウィークシーに似てるかな?とも感じました。 現時点で、10~12cm程の幼魚ですので成長に伴いどのような変化をするか、 また、入荷直後の為色が飛んでいるので落ち着いてからの変化にも興味が湧きます。 果たして正体は? また、みなさんの感想をBBSにでも書き込んで頂ければと思います。 BBS 2005/11/09 モンスターフィッシュキーパーズVOL6の発売日、現時点での予定では11月12日(土)に全国一斉販売です。 以前お伝えした、ガーナ便についてですがいろいろトラブルがあるようで、 非常に残念ですが、今回の話は見送られそうです・・・ 一度ドイツ経由で入ってきていますので、今後そちらルートの入荷はあるかもしれません。 また、他の問屋で入荷する可能性もありますから、まだ期待は捨ててません(笑) いずれにしろ、魚は採れているのでいずれ入ってくるだろうと考えています。 この時期になり、ポリプの入荷が多くなってきています。 と、言っても売れなければ問屋さんも仕入れないのでしょうから、どんどん買ってどんどん入れて貰いましょう(笑) ポリプサイト、Un Evolutionのカシンさん宅でエンドリの繁殖に成功、無事に成長する事を祈っています。 詳細は、リンクより飛んでご覧ください。 2005/11/05 下記でお伝えしたナイジェリア便外鰓付きラプラの画像を公開します。 輸入状態も良く、餌食いも抜群で追いかけて捕まえる程でした。 去年の個体郡より、若干細身でしたが特に問題はなかったです。 非常に欲しかったのですが、我家の設備の変更が迫っていたので断念しました(泣) 2005/11/04 約1年ぶりにナイジェリア便より外鰓付きのラプラが輸入されています。 詳細は後ほど・・・ 2005/10/29 下記にて紹介しているモンスターフィッシュキーパーズVOL6の発売日の変更のお知らせです。 11月中旬には発売になるそうで、もうしばらく楽しみはとっておきましょう(笑) 発売日の変更等よくありますが、発売日に無理やり合わせて作ってしまおうとせず、 伸ばしても良い物を作ろうという姿勢は良いなと思います。 2005/10/15 3日連続のニョロニュース更新とになりネタが豊富で嬉しいです(笑) 先日にも書きましたが、モンスターフィッシュキーパーズVOL6発刊に関してのお知らせです。 ポリプテルス特集との事は先日お伝えしましたが、 その中に図鑑ビキールで画像を紹介している方のフィールドレポートが巻頭で、 大きく掲載されています! 他では出なかった現地の貴重な画像、お話が盛りだくさんのようです。 ポリプ好きにはたまらない号となりそうで、非常に楽しみですね。 表紙もピーシーズさんより届きましたので、公開します。 また、発売日は今月末との事です。 2005/9/27 久しぶりにレトロピンニスの入荷がありました。 と言っても極少数しか輸入されませんでしたので、 殆どの方が目にするのも難しい匹数ですね。 とりあえずポリプに強いショップには入るかと思いますので、 朝一連絡してみては? 2005/9/27 いきなりですがガーナ便延期になりました・・・ あくあまで予定だと入れといて良かった(汗) 今週の日にちはハッキリしていませんが入荷との事です。 これですでに3回飛んでいますので、どうだか・・・ 入荷、また個体撮影出来ましたらこちらでお知らせ致します。 2005/9/20 8月終わりに下記のナイジェリア便に続き、9月に入り久しぶりにギニア便が入ってきました。 期待されたラプラ関係ですが、総数7本と寂しい結果でした。 そしていきなりですが、国内初便となるガーナ便が予定では今週末入荷予定です! アフリカ便は良く入荷が遅れますので、あくまで予定です・・・ 実は、これまで既に2回延びています(笑) 以前ガーナ産として入荷していたエンドリですが、ヨーロッパ経由(そちらの問屋から)での入荷でしたが、 今回はガーナ直便での国内初登場になります。 入荷種ですが、エンドリケリー、ラプラディ、セネガルスの3種の予定です。 ガーナ共和国には、アコソンボダム(1964年完成)によって出来た人造湖ボルタ湖があり、 その上流には、ボルタ川が流れています。 このボルタ川は、黒、白、赤の三つのボルタ川が合流しボルタ湖を経てギニア湾に注がれます。 上記の事を考えると、恐らくボルタ川での採取個体の可能性が極めて高いと思われます。 エンドリケリーは、すでにヨーロッパ経由ですが入荷があり面白い個体も確認出来ていますから、 ラプラディ、セネガルスもどのような個体郡が入ってくるか非常に楽しみです。 初便ということもあり、入荷数は少ないようで限られたショップでしかお目に掛かれないと思われます。 モンスターフィッシュキーパーズVOL6のお知らせです。 嬉しい事にVOL6は、ポリプテルスの特集が決まったとの事で、 最近ポリプテルスの雑誌での特集がない中嬉しいお話でした。 発売時期に関しては、分かり次第お知らせしたいと思います。 2005/8/26 久しぶりの更新になってしまいました。 夏の時期は、魚の輸入が少なくお盆過ぎくらいからポツポツと面白い魚達が入って来るのがここ最近の傾向なんですが、 今年も入ってきました。 ナイジェリア便ワイルドエンドリの幼魚7~12cmしかも、しっかりと外鰓付です。 恐らくワイルドで、そこそこの数で、このサイズ外鰓付は初入荷だと思います。 ワイルドなので、若干のスレ等ありますがなかなか良い状態での入荷です。 体色が薄いですが、水槽導入1時間後撮影です。 このサイズからブリード幼魚と同じように餌を豊富に与えて、 どのような成長をするのか非常に興味があります。 エンドリはもう、買わないと思っていたのですが、かなり揺らいでいます(笑) 協力 ウォーターハウス 2005/4/22 下記でお知らせした、モンスターフィッシュキーパーズの発売日が決まりました。 4月28日になるそうです。お楽しみに! 2005/4/9 今月発売されるモンスターフィッシュキーパーズの表紙が届きました。 今回ネットの方も多く出られています。 誰が出ているかは、発売されてからのお楽しみ♪ 発売は今月下旬になる模様です。 3月に入ってからグンとポリプの輸入が活発になってきました。 コンゴ便が一番多く、次にナイジェリア便。 何かと話題の多いギニア便は1便程しか確認出来ませんでした。 人気のギニアラプラも数が少なく、みな小粒な個体が多かったです。 現地からの話によると、ラプラが採れないと聞いています。 今後ギニア便に関しては注意が必要かもしれません。 などと書いていると、ドン!と入ってきたりして(笑) 2005/2/12 今回は、コンギクスの話題からです。 外鰓付のコンギクスが久しぶりにある程度まとまってコンゴ便で輸入されました。 大きいもので25cm程小さいもので18cmくらいどの個体も結構長く外鰓が残っています(下記画像参照) 最近良く流通しているコンギクスより顔が若干平たく数個体は軽くしゃくれがはいっており面白く、 また、コンギクスは輸入状態があまり良い便が少なく、ありがちな個体もガリガリに痩せているのが多いのですが、 若干のスレはあるものの良い状態でした。 入荷直後の画像なので、体色等まだまだこれからの変化に期待が持てます。 この他に、デルヘッジ、ウィークシー、なども一緒の便にて輸入されています。 また、先月少数(10匹程)のレトロピンニスが関西方面に輸入されました。 こちらもコンゴ便での入荷ですので、今回のコンギクスなどの入荷に混じってくるかと期待しましたが、 こちらは、入荷がなかったようです。 2005/1/26 非常に久しぶりになってしましました。 2004後半からポリプの入荷が少なく、更新材料もなかったのですが・・・ しいてあげるのならば、カメルーンのインボイスで入荷したラプラ、 ニジェールのインボイスのラプラくらいでしょうか。 カメルーンについては、ナイジェリア便での入荷でカメルーンで採取されたとの事です。 殆どの個体が激痩せで、従来のナイジェリア個体と変わりありませんでしたが、 少量従来の個体との差異がある個体も確認しています。 ニジェールについては、私が直接確認したわけではありませんが、 従来のナイジェリアと変わらないとの報告を受けています。 恐らくこちらも便はナイジェリアだと思います。 関西の問屋での入荷のようです。 下記でお伝えしたトゥジェルシ?(polypterus teugelsi)が販売されていたとの報告もありますが、 実物は?です。輸入されたとの話も聞きませんし・・・ 今年に入り、すでにみなさんご存知だと思いますがウォーターハウスさんにビキール・ビキールの入荷がありました。 この個体達は、マニアさんが現地に採取に行かれ採取してきた個体です。 入荷の時に立ち会ったのですが、そのマニアさんもいらっしゃりいろいろ興味深いお話を聞くことが出来、 また、現地の貴重な画像を見せて頂きました。 以前入荷した個体達とは、採取地が違い河川産であることぐらいしか現時点では情報を公開できませんが、 いずれ許可が頂ければ、ご報告したいと思います。 来月には雑誌に掲載されると思いますが先行して画像を公開します。 ご協力頂いたウォーターハウスさん、画像提供して頂いた東山氏にこの場をかりてお礼申し上げます。 ※無断転載禁止 2004/9/5 以前、BBSでこの話題が出たので、すでにご存知の方が多数居ると思いますが、ポリプテルスの新種記載がありました。 学名 polypterus teugelsi (テルゲルシィ?トゥジェルシ?) シノニム porypterus sp. "cameroon" 採取記載地 カメルーン クロス川 最大長 415㎜ 背鰭棘数 7~8 縦列鱗数 63~65 体周鱗数 37~40 背中線鱗数 28~33 Britzにより記載され、数ヶ月前の海外季刊誌に載っていたようです。 またこの時写真も掲載されていたが、アクアログのP145に掲載されている写真と同じとの話を聞いている。 腹は、オレンジかかったクリーム色、体色、模様は黒の模様が多い茶ビュティコ、尾鰭もビュティコそっくり 顔は、尖り気味で長め。 私的意見だが、顔を除けば茶ビュティコにしか見えないのが本音である。 この種を新種記載する暇があるのなら、ザイールGや最近多彩な個体が入荷するラプラディなどなど そのへんの研究、分類を進めてもらいたいものだ。 クロス川に関してだが、ナイジェリアとカメルーンの間に流れ込む川で水は透明で綺麗なようだ。 また、国内にクロス川産メダカの仲間が輸入されているので、輸入される可能性があるかもしれない。 海外の雑誌にはすでに掲載されているようだが、国内は今月にも掲載されるようである。 詳しい情報を待ちたい。 2004/7/27 ニョロではないのですが、NISSOが民事再生法を申請しました。 いわゆる倒産です。 以前から噂にはなっていましたが、ついに来る時が来たって感じですね。 NISSOの器材を使っている人も多いとおもいます。 恐らく問屋などにはまだ補修パーツなどのストックがあると思いますので、 早めに調達した方がいいかも・・・ 私は、早速明日にでもエアーポンプのパーツを仕入れてこようと思ってます(笑) 何処かの資本が入れば良いけど、94億の負債じゃキビシイな・・・ 2004/7/26 プロファイル ポリプテルスまた伸びました・・・ 27日には並ぶかと・・・ との、連絡がありました。 なんか、最近この延期のニュースしか書いてないな・・・ 目新しいポリプの入荷もないし・・・ イガラシBのニジェールが久しぶりに出回ってるくらいかな~ リストにも載ってるようなので、全国的に出回る気配。 2004/7/20 以前から発売が延びているプロファイル ポリプテルスですが、 7月24日発送が決まり、店頭には25日には並ぶと思います。 サンプルを見ましたが、ポリプ特集にありがちな画像の使いまわしが殆どなく、 新規画像多く楽しいです。 ワンコイン500円のプライスも嬉しいですね。 2004/6/28 プロファイル ポリプテルス6月30日発売と書いていましたが、 予想を上回るオーダーの為増産が間に合わず急遽2週間発売日が延期になりました。 また、決まりましたらお知らせします・・・ 2004/6/28 下記で紹介した、洋書アクアログが大分入荷が遅れましたが発売されました! 定価9800円と、高いですがマニアなら買いの1冊!(笑) それと、ピーシーズのProFileシリーズ、ポリプテルス特集の発売日が決定です。 6月30日発売です! ポリプテルスの入荷ですが、ギニア便のインボイスビキールなどの入荷を始め、 コンゴ、ナイジェリア便ひととおり入荷がありました。 数便続いていた、レトロピンニスですがそろそろ止まりそうな雰囲気です。 アフリカはこれから雨季に入るので、入荷これから渋くなりそう・・・ 2004/5/31 前回お伝えした、ピーシーズのProFileシリーズ ポリプテルス特集 の表紙がピーシーズさんより届きました。 表紙にレトロピンニスを使うとは渋いですね! 発売日が、若干延びて6月中旬から下旬の発売予定となりました。 ネットでは、初公開かな。 2004/5/25 洋書アクアログのポリプテルス専門書が5月末か6月初めに販売されます。 おそらく洋書では、ポリプテルスのみの本が出るのは初めてではないでしょうか? 先日、ドイツに行った方がいましてその本を買って帰られたので拝見させて頂きました。 画像点数も多くアンソルギーの画像もあり、なかなか興味深い文もありよかったです。 おそらく日本で販売される値段は、10000円前後になると予想され、 なかなかお高いですが、マニアなら買いの1冊かな? ピーシーズのProFileシリーズ、ポリプテルス特集が6月初めに発売になります。 今回、新規画像多いとの事で楽しみです。 書籍の話題が多いですが、今月、ポリプテルスの輸入少ないみたいです・・・ |