|
大倉
修典
|
おおくら
しゅうすけ
|
男
|
中国支部所属
|
一級建築士登録番号 |
68846
|
(1971
年
1
月
30
日 登録)
|
住所 |
700-0818
岡山県
岡山市北区蕃山町1-20
岡山県開発公社ビル
|
|
学歴 |
日本大学理工学部建築学科 1966年3月卒業
|
職歴 |
1966年4月 ㈱ 丸川建築設計事務所入社。 設計全般に携わり現在に至る。
|
教職歴 |
1975年より岡山理科大学専門学校建築科非常勤講師
1978年~2001年 岡山大学教育学部特設美術科工芸コース非常勤講師
1997年より倉敷芸術科学大学非常勤講師
|
専門領域 業務種別 |
設計・監理
工事監理
ランドスケープ
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/宿泊施設/庁舎
|
所属団体 |
社団法人岡山県建築士会
社団法人日本建築学会
社団法人日本建築家協会
|
受賞履歴 |
1982年 (社)日本建築士会連合会優秀建築物(倉敷市中央斎場)
1995年 (社)日本建築士事務所協会連合会優良賞(倉敷芸術科学大学)
1999年 延岡市都市景観賞(九州保健福祉大学)
|
著書・論文 |
1986年 吉備高原都市サイン・ストリートファニチャー(共同執筆)岡山県
1990年 吉備高原都市住区景観(共同執筆)岡山県
|
代表作品1 |
|
作品名 | 倉敷市中央斎場 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任技師 |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1978年3月~1980年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 宗教を超えた人生最大最終のイベントの場づくり |
所在地 | 岡山県倉敷市 |
用途 | 斎場、火葬場 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階、延床面積3,370m2 |
竣工年月日 | 1980年2月 |
賞・入選など | (社)日本建築士会連合会 優秀建築物(1981年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 大蔵省印刷局研究所 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1989年6月~1991年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | フレキシブルな発送が期待できる研究施設 |
所在地 | 神奈川県小田原市 |
用途 | 研究施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階、延床面積9,800m2 |
竣工年月日 | 1991年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 九州保健福祉大学 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1997年1月~1999年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 天空からの目を意識した建物配置、屋根の形状 |
所在地 | 宮崎県延岡市 |
用途 | 大学 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨造 |
規模 | 地上1~5階、延床面積24,300m2 |
竣工年月日 | 1999年2月 |
賞・入選など | 延岡市都市景観賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 千葉科学大学 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 基本設計 実施設計 監理 |
設計監理期間 | 2004年4月 -2005年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 周辺敷地の自然的 人工的環境 景観との調和を図る |
所在地 | 千葉県銚子市潮見町 |
用途 | 講義室 実験室 研究室等 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 鉄骨造 |
規模 | 24200 |
竣工年月日 | 2005年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は人々の行動や思考を大らかに受け入れる抱擁力を持つ反面、逆に人々のそれらを規制したり誘導したり、大きな影響力を持っています。
建築のつくられ方は、社会の動きの半歩後を進みながら、2歩前をつくるべきだと思います。
建築の現在はIT機器に負うところが大ですが、このような時代だからこそ人類が営々と積み重ねてきた知恵とのコンビネーションのなかでつくられていくべきだと思います。
|
登録建築家番号 |
20401163
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
登録建築家資格最終更新日 |
2011
年
4
月
1
日
|
|