中国の活動踏まえ ASEANで海洋での法の支配呼びかけへ

中国の活動踏まえ ASEANで海洋での法の支配呼びかけへ
k10011083851_201708020440_201708020442.mp4
中国が東シナ海でもガス田開発などの活動を活発化させていることを踏まえ、政府は今週末に開かれるASEAN=東南アジア諸国連合の一連の外相会議で海洋における法の支配の重要性を各国に呼びかけることにしています。
東シナ海のガス田開発をめぐって政府は、中国側が新たに移動式の掘削船を停船させて何らかの作業を行っていることを確認したとして、中国に対し一方的な開発行為を中止するよう抗議しました。

こうした中、今週末にはフィリピンの首都マニラで日本も参加してASEAN=東南アジア諸国連合の一連の外相会議が開かれ、中国が軍事拠点化を進める南シナ海問題などをめぐって意見が交わされる見通しです。

このため政府は、中国が南シナ海に続いて東シナ海でも海洋進出を活発化させていることを踏まえ、各国に対し、海洋における法の支配の重要性や問題の平和的解決を呼びかけることにしています。

また政府は会議の合間にASEAN諸国と個別の外相会談を行って、中国に国際ルールを順守するよう求める日本の立場を説明して、理解を得たい考えです。

中国の活動踏まえ ASEANで海洋での法の支配呼びかけへ

中国が東シナ海でもガス田開発などの活動を活発化させていることを踏まえ、政府は今週末に開かれるASEAN=東南アジア諸国連合の一連の外相会議で海洋における法の支配の重要性を各国に呼びかけることにしています。

東シナ海のガス田開発をめぐって政府は、中国側が新たに移動式の掘削船を停船させて何らかの作業を行っていることを確認したとして、中国に対し一方的な開発行為を中止するよう抗議しました。

こうした中、今週末にはフィリピンの首都マニラで日本も参加してASEAN=東南アジア諸国連合の一連の外相会議が開かれ、中国が軍事拠点化を進める南シナ海問題などをめぐって意見が交わされる見通しです。

このため政府は、中国が南シナ海に続いて東シナ海でも海洋進出を活発化させていることを踏まえ、各国に対し、海洋における法の支配の重要性や問題の平和的解決を呼びかけることにしています。

また政府は会議の合間にASEAN諸国と個別の外相会談を行って、中国に国際ルールを順守するよう求める日本の立場を説明して、理解を得たい考えです。