東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 首都圏 > 記事一覧 > 8月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【首都圏】

日本語指導 広がる新聞活用 外国人ら在籍、公立校の児童生徒

選んだ新聞記事を藤方裕介教諭(右)に切り抜いてもらう児童ら=東京都北区の区立柳田小学校で

写真

 日本語指導が必要な外国人・帰国子女の児童生徒が在籍する公立学校で、新聞を使った学習が広がりつつある。見出しや写真だけでも記事内容を大筋で理解できるため、日本語力をつけながら社会に関心を持つ効果が期待できるという。 (上田融)

 七月の東京都北区立柳田小。二年の教室で、新聞を手にした児童が、自分が選んだ記事を切り取ってもらおうと担任の藤方裕介教諭の前で行列を作った。記事は台紙にはり感想を書く。

 母親がコロンビア人の男子児童は、写真を見て、経済面に載っている「客の好みにあわせ味の違うコーヒーを出す人型ロボット」の記事を選んだ。日本語指導の先生が読み聞かせるとうなずき、感想文に取り掛かった。他の児童より時間はかかったが、日本語で書き上げた。

 児童は「ロボットがすごいから」と記事を選んだ理由を話し、「新聞を使うのは楽しい」と続けた。

 クラス二十七人のうち四人が外国人で、うち二人に日本語指導が必要。新聞を使う理由を藤方教諭は「記事を全部読めなくても写真やイラストで中身をだいたいわかり、世の中の動きに興味がわく。見出しや前文は、日常会話では出ない言葉に触れ語彙(ごい)が増える機会になる」と効果を語る。

 足立区立亀田小でも帰国子女らに新聞学習をしている。二年生では、笑顔の顔写真や授業で習った漢字や数字を切り抜いて集めるなど、遊び感覚で新聞に触れる機会をつくっている。

 群馬県伊勢崎市立広瀬小では、日本語教室に通うボリビア、フィリピン、ベトナムなどの高学年児童が、新聞を切り抜いて模造紙に貼る「新聞切り抜き作品」に挑戦する。指導する東京新聞NIEコーディネーターの神部秀一東京未来大教授は「楽しみながら興味のあることに取り組み自信につなげてほしい」と話す。

 藤方教諭らは、こうした実践の一部を三、四日、名古屋市で開く「NIE(教育に新聞を)全国大会」(日本新聞協会主催、中日新聞社など主管)で報告する。

◆「言葉と知識」能力引き出す

 日本語教育が専門で外国人児童生徒の支援に詳しい上田崇仁(たかひと)・愛知教育大准教授の話 日本語教育が必要な子の指導で大事なのは、今の日本語力で何ができるか考え、能力を引きあげること。既に新聞を取り入れた教室では、子どもの知的欲求や好奇心を活用した面白い授業をしている。子どもが日本語を母語のように使えるようになるには、言葉だけでなく日本語が使われている社会全体の知識がいる。新聞を使った教育は、その両方の力をつけることができ、子どもの将来の可能性もより広がるだろう。

 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】



ピックアップ
  • 1日5分するだけ帰国子女並みペラペラになった方法

    PR スマホ留学

  • 退屈でストレスだらけだった日本のドライブを、電気自動車が楽しくするかも!?

    PR 日産自動車

  • 1日5分するだけ帰国子女並みペラペラになった方法

    PR スマホ留学

  • 資産運用、実はみんな悩んでる

    PR J.P.モルガン・アセット・マネジメント

  • 5時起きママの新習慣!早起きのコツは○○ だった?

    PR 協和発酵バイオ

Recommended by