【感動詐欺】業界人が24時間テレビのマラソンの“異様な裏側”を暴露!! 「車にランナーを乗せて移動するのではなく…」
tocana / 2017年7月31日 8時0分
その存在自体にも賛否があるものの、毎年8月下旬に放送される『24時間テレビ 愛は地球を救う』(日本テレビ系)。そして同番組の恒例企画といえば24時間をタレントが走り続けるマラソンだ。
しかし、毎年必ずエンディングのタイミングでゴールするため、車にランナーを乗せて移動させているともささやかれている。あまりに絶妙なタイミングでのゴールのため、そう思われるのも仕方ないが、実際のところ24時間マラソンではどんな手法が使われているのか。関係者に聞いた。
「まず、車に乗せているという話はよく耳にしますが、これはあり得ません。なぜなら24時間マラソンは急ぐ必要がないからです。24時間で100キロ前後を走破するのは大変と思うかもしれませんが、実際は歩いてもゴールできる距離です。そのため、車に乗せて急ぐ必要はありませんし、スマホのカメラがあらゆる場所で狙っている時代ですから、そんなマネはしませんよ」(テレビ局関係者)
どうやら車に乗せているという話は都市伝説のよう。だが、それとは真逆の行為はあるという。
「急ぐより、むしろ遅く走ってもらいたいのが本音なんです。一番の目的はエンディングに合わせてゴールさせるためです。さっさと走ってしまったら、場合によっては翌日の昼間にゴールしてしまいます。それでは視聴者に感動してもらえないので、時間調整の意味で遅く走らせます」(同)
遅く走らせているとは驚きだが、ランナーが意識的に遅く走っているということか。
「ランナー本人には何も伝えません。まわりが遅くなるように仕組むんです。一番多いパターンは休憩時間を長くとることです。必要以上にここで時間を使っています。また、前方を走る中継車や警備の自転車の走る速度をわざと遅くして、時間を稼ぐこともあります」(同)
ランナーは何も知らないそうだが、それもこれも早くゴールされては困るからだという。また、このような理由以外にも中継の電波が届かないエリアもあるため、生中継のタイミングにそのような場所を通過することがないよう、時間調整を行うこともあるらしい。
さらに、感動を盛り上げるためのさらなる工夫もあるという。
「24時間の中盤あたりからランナーを疲労困憊の状態にしておかないとゴールの感動も薄れます。そのため、中継車をわざとゆっくり走らせたり、急に速度を上げたりして、ランナーの走る速度を上げ下げするんです。一定の速度で走るより疲れるので、真夜中には疲れがピークに達して明け方には本当に疲れ切った顔をカメラの前で見せてくれるんです」(同)
-
- 1
- 2
トピックスRSS
ランキング
-
1【感動詐欺】業界人が24時間テレビのマラソンの“異様な裏側”を暴露!! 「車にランナーを乗せて移動するのではなく…」
tocana / 2017年7月31日 8時0分
-
2あれから3カ月……ココリコ・田中直樹、離婚の原因は田中の“細かすぎる性格”だった?
日刊サイゾー / 2017年7月31日 13時0分
-
3水ト麻美アナ「フリーか残留か」日テレの秘策
日刊大衆 / 2017年7月30日 18時5分
-
4『イッテQ!』出演の女性タレントK、流出“全裸写真”が掲載!? 「お嬢様イメージ崩壊」で絶体絶命
サイゾーウーマン / 2017年7月29日 11時45分
-
5SMAPに退職金!? テレビ業界「気になるお値段」調査
日刊大衆 / 2017年7月31日 11時5分