7/23(日)大阪・7/29(土)飯田橋@STYLE J. SAKE「日本の酒を楽しむ試飲会型イベント」開催!



※試飲酒リストは随時更新いたします。


特別企画「日本の酒と味噌の相性を探れ!」


和食の基本調味料のひとつである「味噌」。日本酒、焼酎同様、日本各地にその土地に根付いた様々な味噌が、今も脈々と受け継がれ、つくり続けられています。
この味噌と日本酒、焼酎の相性が良いのは分かり切ったことではありますが、ご存知のとおり、味噌はつくられる地域、原料などにより、その種類、風味は実にバラエティーに富みます。
そこで、今回は、この味噌を少し深く掘り下げ、日本の代表的な味噌と日本の酒の相性を体験し、探っていただく特別企画を設置しました。
日本の酒と味噌の相性を再認識いただくとともに、その可能性をさらに深く探求してみてください。
有料:酒仙人コイン3合

 


【味噌】
添え物:胡瓜、大根 スティック状
・北海道味噌 ・津軽味噌 ・仙台味噌 ・秋田味噌 ・会津味噌 ・信州味噌
・佐渡味噌 ・越後味噌 ・越中味噌 ・加賀味噌 ・江戸甘味噌 ・東海豆味噌
・関西白味噌 ・加賀味噌 ・府中白味噌 ・御膳味噌 ・瀬戸内麦味噌
・讃岐白味噌 ・九州麦味噌

 

【日本の酒】常温
(1)香味特性別4タイプ日本酒
(2)香味特性別4タイプ焼酎


酒友探求~酒友グランプリ スピンオフ企画~
酒友グランプリ(同日審査会開催)は、素晴らしき日本酒、焼酎の楽しみ方を未来につなぐことを目指し、今、あらためて酒と料理の相性を問い、その魅力に迫るものですが、第1回のテーマに取り上げた「まぐろの漬け(伝統部門)」、「ようかん(革新部門)」以外にもテーマとして取り上げるべき‘酒友’候補はたくさんありました。
そこで、STYLE J.SAKEでは、‘酒友グランプリ スピンオフ企画『酒友探求』と題し、今回のグランプリでは取り上げなかった酒友との相性を体験いただき、その奥深さや可能性を知っていただきます!


【伝統部門】
「たらこ」&「明太子」×香味特性別4タイプ日本酒/焼酎

伝統部門では、酒友としては定番中の定番ですが、いわゆる塩漬けのみを施した「たらこ」と辛味を付けた「明太子」の2大定番が存在します。
この味わいの違いによる、日本の酒との相性を体験いただき、その相性を見極めていただこうと思います。
有料:酒仙人コイン3合


【革新部門】
「大福」&「生チョコ」×香味特性別4タイプ日本酒/焼酎

革新部門では代表的和スイーツと言える「大福」と、これも代表的と言える洋スイーツ「生チョコ」を取り上げます。
和の甘さと洋の甘さの違いが日本の酒と相性にどのような違いをもたらすのか。その可能性を含め日本の酒との相性を体験いただき、新たな世界を感じていただこうと思います。
有料:酒仙人コイン3合

大阪会場
日時 7月23日(日)12:00〜15:00
申込締切 7月20日(木)12:00
定員 200名 ※定員に達し次第、申込終了とさせていただきます。
会場 大阪国際会議場(大阪市北区中之島5-3-51)[地図
京阪電車中之島線「中之島駅」すぐ
JR「大阪駅」から無料シャトルバス約10分
出展社 25社
「人気一 」人気酒造(福島県)
「大七」大七酒造(福島県)
「仙禽」せんきん(栃木県)
「一品」吉久保酒造(茨城県)
「伝衛門」越後伝衛門(新潟県)
「甲斐の開運」井出醸造店(山梨県)
「蓬莱」渡辺酒造店(岐阜県)
「玉柏」蔵元やまだ(岐阜県)
「神杉」神杉酒造(愛知県)
「播州一献」山陽盃酒造(兵庫県)
「沢の鶴」沢の鶴(兵庫県)
「長龍」長龍酒造(奈良県)
「みむろすぎ」今西酒造(奈良県)
「玉川」木下酒造(京都府)
「長久」中野BC(和歌山県)
「簸上正宗」簸上清酒(島根県)
「司牡丹」司牡丹酒造(高知県)
「亀泉」亀泉酒造(高知県)
「純平」西岡酒造店(高知県)
「喜多屋」喜多屋(福岡県)
「つくし」西吉田酒造(福岡県)   
「金波」光武酒造場(佐賀県)
「秋ノ穂」高田酒造場(熊本県)
「久住千羽鶴」佐藤酒造(大分県)
「れんと」奄美大島開運酒造(鹿児島県)

【特別出展】
地酒検証研究会
女唎酒師軍団

東京会場
日時 7月29日(土)12:00〜15:00
申込締切 7月26日(水)12:00
定員 500名 ※定員に達し次第、申込終了とさせていただきます。
会場 ホテルメトロポリタン エドモント(千代田区飯田橋3-10-8)[地図
JR飯田橋/水道橋駅から徒歩5分
地下鉄東西線飯田橋駅から徒歩2分
出展社 44社
「蒼天伝」男山本店(宮城県)
「人気一 」人気酒造(福島県)
「大七」大七酒造(福島県)
「榮川」榮川酒造(福島県)
「仙禽」せんきん(栃木県)
「徳正宗」萩原酒造(茨城県)
「一品」吉久保酒造(茨城県)
「澤乃井」小澤酒造(東京都)
「東京島酒など」山田屋(​東京都) 
「上善如水」白瀧酒造(新潟県)
「伝衛門」越後伝衛門(新潟県)
「若鶴」若鶴酒造(富山県)
「太冠」太冠酒造(山梨県)
「甲斐の開運」井出醸造店(山梨県)
「蓬莱」渡辺酒造店(岐阜県)
「富士錦」富士錦酒造(静岡県)
「神杉」神杉酒造(愛知県)
「三州三河みりん」角谷文治郎商店(愛知県)
「長誉」丸石醸造(愛知県)
「勲碧」勲碧酒造(愛知県)
「あいおい」相生ユニビオ(愛知県)
「富鶴」愛知酒造(滋賀県)
「生道井」原田酒造(愛知県)
「尊皇」山﨑(愛知県)
「孝の司」柴田酒造場(愛知県)
「長久」中野BC(和歌山県)
「玉乃光」玉乃光酒造(京都府)
「龍力」本田商店(兵庫県)
「播州一献」山陽盃酒造(兵庫県)
「沢の鶴」沢の鶴(兵庫県)
「簸上正宗」簸上清酒(島根県)
「龍勢」藤井酒造(広島県)
「亀泉」亀泉酒造(高知県)
「司牡丹」司牡丹酒造(高知県)
「純平」西岡酒造店(高知県)
「喜多屋」喜多屋(福岡県)
「つくし」西吉田酒造(福岡県)
「杜の蔵」杜の蔵(福岡県)
「金波」光武酒造場(佐賀県)
「七田、天山」天山酒造(佐賀県)
「秋ノ穂」高田酒造場(熊本県)
「花雪」河津酒造(熊本県)
「逢初」正春酒造(宮崎県)
「れんと」奄美大島開運酒造(鹿児島県)

【特別出展】
女唎酒師軍団
カリフォルニア・レーズン協会
地酒検証研究会
錫光(錫酒器)
日本のSAKEとWINEを愛する女性の会
木本硝子(グラス)
ヴェロチタ(伝統酒器)

日本酒と焼酎の楽しみ方は、料理と合わせることにより進化してきました。一般的に、酒と一緒に楽しむ料理は「肴(さかな)」、「つまみ」などと言われますが、酒にとって料理は‘友’とも言える存在に違いありません。
そこで、この素晴らしき日本酒、焼酎の楽しみ方を未来につなぐことを目指し、今、あらためて酒と料理の相性を問い、その魅力に迫ります。
あなたが選ぶことで、日本の酒が未来へつながる「酒友グランプリTM」が開幕します。

>>詳細はコチラをご覧ください。
試飲や各種販売品と交換できる専用コイン
※1合100円、お得なセット販売もございます。
※お支払いは現金のみとなります。
※現金への交換はできません。
※次回イベント時に使用できます。

価格
(チケットには「有料以外の試飲」「特製酒の肴弁当」「蛇の目きき猪口」が含まれます)
ご入金の確認をもって正式なお申込受付完了となり、2017年6月中旬より入場券をご送付いたします。
※FBO認定会員の方、FBOアカデミー会員の方は、何枚でも会員価格にてお買い求めいただけます。
区 分 FBO認定会員 FBOアカデミー会員 一  般
チケット 4,500円 5,000円 5,500円
酒仙人コイン12枚付きチケット
(1枚=100円 1200円相当付き)
5,500円 6,000円 6,500円
酒友グランプリ審査員参加同時申込 5,000円 6,000円 6,500円


主催:NPO法人 FBO(料飲専門家団体連合会)/日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI) 
後援:日本ホテル株式会社
協力:日本ホスピタリティ・サービス産業団体協議会(JSC:ジェイシック)/株式会社酒文化研究所 他

お問合せ先:STYLE J. SAKE 実行委員会(SSI事務局内) 〒112-0002 東京都文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F SSI事務局内
TEL.03-5615-8201(代)  FAX.03-5615-8200 専用アドレス:fbo@fbo.or.jp
【注意事項】
※チケットは本イベントのみご利用いただくものです。参加者のご都合による他日程のイベントへの振替はできません。
※チケットの払い戻しは致しません(主催者の責によらない天変地異や不測の事故・災害で主催者がイベントを中止した場合のみ返金となります。)
※試飲酒及び「旨い肴を楽しむ」には数に限りがあります。お好みの試飲酒及び料理が召し上がれない場合がございます。
※本イベントでは主催者および報道関係者による写真等の撮影行為を行う場合がございますのでご了承ください。尚、その際のすべての肖像権は主催者・あるいは報道関係者に帰属します。
※お車などを運転するご予定の方は試飲できません。
※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に影響するおそれがあります。
※未成年者の飲酒はできません。

What’s new, セミナー・イベント