某CTO事件について納得のいくコメントが全くない。このゴに及んでヒヨってるのか? LINEログをちゃんと読んでないのか? あえてこの某CTO事件について自分の率直な感想を書いておく。
無修正のリベンジポルノが衝撃的だった? 否。性器にモザイク掛けるのは日本だけの特殊な慣習であり、国際基準では衝撃でもなんでもない。
不倫が衝撃的? 否。他人の不倫なんてどうでもいい。ベッキー騒動以降、不倫が騒がれてるが、ベッキー騒動は不倫が本質ではない。
中絶が衝撃的? 否。中絶はある種の殺人とも言え、当事者においては深い傷を負うが、日本だけで年間30万件ほどなされている。(年間の出生者数が100万人程度にすぎないことを考えれば、この比率は別の社会問題ではある)
今回のCTO事件が衝撃的で、いまだにこの事件について考えざるをえないポイントは、流出されたLINEのログでの「CTOのオラついた態度」である。
ちょうど2年前、2015年8月、「日本Web技術界隈著名人の残念さ具合」という記事がはてなブログで公開されたのを覚えているだろうか?
注目したいのは、このエントリに対するはてなブックマークでの反応である。もう非難轟々である。袋叩きである。「そういうお前はどうなんだ?」とブログ主は一方的に叩かれた。
今思えば、このエントリの内容は、本質を突いていた。某CTOは当時、不倫愛真っ盛りであり、本業はおろそかだったに違いない。
このブログの主はそんな某CTOの態度を直観的に感じ、一言申し上げたのだろう。
しかしはてなブックマークでは非難轟々。なぜか? それは、某CTOがはてなブックマークを作り上げた神様だったからだ。
たとえ的を得た批判であっても、天皇を守るはてな尊王派の集団心理により、批判は封殺された。
もしこの時、某CTOが批判を素直に受け止めていたら、不倫の泥沼から抜け出せていたかもしれない。
「日本Web技術界隈著名人の残念さ具合」の主張は正しいと思う。
簡単に言うと、言ってることは「世界に通用するサービス(製品)を作れ」ということだ。
某CTOは、はてな時代は、はてなブックマークなど、サービスを作っていた。
彼はサービスを直接作らなくなった。
明らかにおかしい。
しかし、「はてな天皇」たる某CTOへの批判は、はてな界隈では許されなかった。
雲をつかむような抽象論だらけのマネジメント論に対し、はてなブックマークは「いい話」「参考になる」「すごい」「すばらしい」など、
全く内容のない、はてな天皇への忠誠心の一行表明で埋め尽くされ続けた。
はてな天皇(某CTO)のお気持ちを思え、そして崇めよ、である。
異論は禁句。
異論を表明すれば、「お前はわかってない」「ニワカ、乙w」と袋叩きである。
「はてな天皇」たる某CTOへのはてな界隈での崇拝は、常軌を逸していた。
こんな空気が続き、ヨッピーの一連の記事で「CTO芸人」としてアイコン化していた矢先、今回の事件である。
表のキャラとは全く別の某CTOの素顔が、ストレートに現れていた。
要するに、CTOの素は「オラついて」た。
ウェブ系が忌み嫌う「SIerのパワハラ上司」となんも変わらんやんけ!
リークした女性は、某CTOを「常に上から目線」と的確な指摘を続けた。
女性はウェブ系について門外漢で何の知識もないらしいが、彼女の指摘は本質を突いていた。
ここまで本質的な指摘ができる彼女は、高度なコミュニケーション能力、分析能力を持っていると思う。
様々な業種はあるが、ウェブ系には人類の叡智が集まっており、最先端を切り開いている。
世界を制している巨大企業、アップル、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック。
すべてウェブ系と言える。
レガシーが何を言おうとウェブ系が勝利した後の世界が、この2017年なのだ。
人工知能(深層学習)、仮想通貨(ブロックチェーン)、IoT、VR、ロボット(ドローン)、量子コンピューティングなど、エッジな技術は全て「ウェブ系」との関わりにおいてのみ、
進化しうる。
なぜなら「ウェブ系」は、「情報」を「オープンなプログラムコードで処理」するという、情報処理の最も一般的な仕組みだからである。
そして、日本におけるウェブ系のアイコン(アイドル)だったのが、某CTOである。
女性は彼をこう表現する「スカイツリーなおや」「上からなおや」
最新の技術を追う労力を怠り、昔は良かった説教しかしない、常に上から目線のうぜーオヤジ。
すぐには意味を理解できない抽象的な質問をされ、理想的な回答ができないと、
にやつきながら「違うんだよなーw」と人格否定する、極めて日本的なパワハラシチュ。
ネットラジオで、本業に無関係なアニメやゲームの話ばかり「あえて」することで「余裕ある、できるエンジニア感」の技術マウンティング演出。
「抽象マネジメント沼」と「技術マウンティング沼」にどっぷりハマった某CTO。
結局のところ、某CTOは「作りたいもの」を見失っていたのである。
しかし、某CTOは「作りたいもの」を見失った、グリー移籍以降。
「作りたいもの」を作るための技術であるはずが、「エンジニアとしての価値を上げるための技術」に変質した。
某CTO含めた現役CTOの連中が出した答えが「技術コンサル」である。
そして、彼らのキャリアパスの終着点とされたのが「CTO」である。
CTOを目指して、文学的な精神論をふりかざし、状況を上から目線で評論せよ!
反論は、はてな村における天皇に忖度した言論統制により、許されなかった。
代表的なのが、kawango氏、shi3z氏、別の観点から、けんすう氏、である。
kawango氏、shi3z氏に共通する病は「マシン語えらい病」である。
これは単純にマイコン世代の老害世界観であり、老害コンプレックスであり、思い込みにすぎない。
40年から30年前、実は経験なき当時の20代技術者が結構いい加減に決めたCPUの命令セット、マイコンのグラフィックスASICのレジスタに熟達したところで
当時、自分が小学生であった、という人生史的な理由がほとんどだ。
本来なら「あんなもん大したことなかったよw」と笑い飛ばすべき技能を神聖化してしまう愚。
shi3z氏が、今回の事件に当たり、某CTOを「マシン語もできないくせに」と批判したのはこの「マシン語えらい病」の老害の発露と言える。
shi3z氏という人物は、控えめに言っても、日本に数えうるほどしかいない天才である。
「煽り耐性あるオレ!」なる屁理屈で、正当な批判を忌避し続けるのは残念である。
マイコンコンプレックスとは別の観点から、今回のCTO事件を眺めているウェブ系の病。
けんすう氏という人物は、極めて頭がキレ、その見識は常に一聴に値し、ウェブ系のカリスマだ。
しかしそんな「ウェブ系優等生」の彼に対する違和感が、今回の某CTO事件で顕になった。
要するに「動じなすぎる」のである。
一番ほどよいポジションで観察し、状況を眺め、「らしい」コメントを「絶妙なタイミングで」投下し、その後、教室の片隅でせせら笑ってる。
当事者意識を全く引き受けない。
卑怯だ!と怒った方が馬鹿に見えるような、常に正解なポジションにいつの間にか立っている。
なんだろうか。
感情を動かされるのがそれほど恥ずかしいのか?
たまには泣けよ。
もう飽きたよ、そのポジショニング!
某CTOの「コンサル病」「マネジメント病」「キャリアパス病」
結局、問題なのは「自分に作りたいものがないから、他人に口出す(コンサル、マネジメント)技術にこだわりすぎて迷走」ってことだ。
「技術」は「作りたいものを実現するための技術」であったはずだ。
ウェブ系のいいところは、オープンな技術でもって、作りたいものを自分の力で実現しやすいところだ。
よくわからん「エンジニアの理想的なキャリアパス実現」のための技術ではない。
「ジョブチェンジしながら、どこかの会社のCTOになって、上がり」とかいう「エンジニアすごろく」の行き詰まりを示してくれただけでも
b:id:naoya うるせーバーカ
b:id:naoya うるせーバーカ これは 日本Web技術界隈著名人の残念さ具合 はてな自体のPVもキーワードリンクスパム、はてブのブックマークページのペナルティ扱い等、伊藤氏が作った仕...
鋭いな その通りだと思う
うるせーバーカバーカバーカ
なげーよばか
カワンゴどこ行った?
うるせーバカ
馬鹿だなこいつ
ばーかばーか
長い割にどうでもよさそうな感じだったから、全体はあまり読んでないんだけど、 けんすうさんに関しては、前からそんな感じのことを思っていた。 というよりも、あれはある種の"タ...
そういう意味でひろゆきってやっぱり異端だな 何言われたとしても「うるせーバーカ」なんて絶対に言わないし 公然と個人攻撃されたりしても反応さえまったくしない
kaw・・・って名前(ID)出すのに、なんで某だけ某なんだよ
ヒヨってんじゃね?w
おまえらさ、 ちょっとよく考えて欲しいんだけど こうやってかほりを手助けするのは リベンジポルノ幇助行為だぞ。 少なくとも俺はお前らかほり上げの書込み見て 伊藤直也のポルノ...
リベンジポルノはいけないと言う前に、 伊藤直也のやったことはどうなの? 今回の件は、正直、リベンジポルノと言いつつ正当防衛の範囲みたいなもんじゃなの?
おまえらは勝手に私刑してるだけ。 伊藤直也を私刑したはてなーはこれから私刑に対して批判しないように。 パキスタンのレイプ犯の妹がレイプ犯の代わりに私刑されたようだが 同然...
ブコメがくっさいくっさいw耐えられなくてブクマ消したわ。ゴミみたいな奴が作ったゴミサービスに集まる輩はやっぱりゴミなんだな。はっきり言うけどお前らキチガイじみてるから...