-PR-
解決済み

ニオイに過敏すぎやしませんか?

  • 暇なときにでも
  • 質問No.9357470
  • 閲覧数0
  • ありがとう数29
  • 気になる数0
  • 回答数13
  • コメント数0

お礼率 100% (138/138)

ここ最近、ニオイに過敏すぎる人が増えているような気がします。
それに伴い、テレビで臭いに関する商品のCMを頻繁に見かける様になりました。
タバコ臭、口臭、加齢臭など、ニオイをやたらと目の敵にしているように思えます。
私の周りにも口臭や加齢臭がする人はいますが、まあ仕方がないかなと思う程度で、それほど気にはなりません。
これって、子供の頃から無臭や良いニオイの環境で育った人が増えたからでしょうか?。
それとも女性が社会進出して、ニオイを気にする人が増えたからでしょうか?。
皆様の、忌憚のないご意見をお待ちしています。
通報する
  • 回答数13
  • 気になる
    質問をブックマークします。
    マイページでまとめて確認できます。

質問者が選んだベストアンサー

  • 回答No.3
レベル14

ベストアンサー率 14% (554/3732)

住環境が良くなり、街もキレイになって悪臭がしなくなったせいで、人間から発せられるニオイが気になるようになったんじゃないでしょうか。

私が子供の頃住んでいたアパートは、目の前に下水を垂れ流した水たまりがあり、悪臭が漂っていたのですが、その場にずっと居ると慣れてしまいます。今思えばひどい環境だったなと。

先日家に入ったとき、何となく生ゴミ集がするなと思って出所を探したら、キャベツが腐って液体が出ていました。ゴミの日まで厳重に袋に入れて玄関収納に置いておいたのですが、家に入るたびに微かに腐臭がするんですよね。昔住んでいたアパートだったらわからなかったろうと思います。
お礼コメント
e233like

お礼率 100% (138/138)

家も以前はトイレが汲み取り式で、夏などは臭くてたまりませんでした。回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-07-30 14:08:38
-PR-
-PR-

その他の回答 (全12件)

  • 回答No.6
レベル11

ベストアンサー率 20% (46/226)

逆かもしれません。

》 ここ最近、ニオイに過敏すぎる人が増えているような気がします。
》 それに伴い、テレビで臭いに関する商品のCMを頻繁に見かける様になりました。
   ↓
ここ最近、テレビで臭いに関する商品のCMを頻繁に見かける様な気がします。
それに伴い、ニオイに過敏すぎる人が増えてきました。
 
お礼コメント
e233like

お礼率 100% (138/138)

CMの多発によって暗示に掛けられ、ニオイを気にする人が増えてしまったのでしょうか?。回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-07-30 14:04:16

  • 回答No.1
レベル12

ベストアンサー率 10% (47/469)

3日もすると、なれるのに。
お礼コメント
e233like

お礼率 100% (138/138)

ですよね。回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-07-30 13:57:37
  • 回答No.4
レベル13

ベストアンサー率 33% (120/360)

学習する動物は刺激を浴びるほどそれに慣れ
無意識に無反応になる様に脳ができているのだそうです。
自分自身や我が家や家族のニオイがその最たる例でしょうか。


また日本が経済発展し家電の発達で独り暮らしが快適になり、
この70年で世帯数は増加し続け1~2人暮らしが増加し続け、
雇用の為の移住による孤立や
労働時間の多様化による地域交流の減少など
他者のニオイ(刺激)に触れ慣れ脳が麻痺する機会も減っています。

普段慣れない刺激に強く反応するのは学習する動物の常です。
人口減少の現代ですら世帯数は増加し続けています。

また汚臭や汚水の対策や処理技術が向上しそれらに慣れる事も減り、
消臭系商品の増加が家庭内でのニオイへの慣れを減らしています。
この先もニオイに過敏すぎる人は増え続ける環境が続くと思われます。
お礼コメント
e233like

お礼率 100% (138/138)

この先、体臭がきつい人は生きるのが辛そうですね。回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-07-30 14:07:39
  • 回答No.5
レベル14

ベストアンサー率 13% (2040/14860)

アンケート カテゴリマスター
ニオイの前に除菌の方がうるさくありませんか?

その延長線上でニオイがやたらと言われるようになった気がします

>口臭や加齢臭がする人はいますが

多少は我慢しますが、キツイのは勘弁願いたいです
お礼コメント
e233like

お礼率 100% (138/138)

私ももっと、敏感になった方が良いのでしょうか?。回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-07-30 14:06:29
  • 回答No.7
レベル12

ベストアンサー率 15% (142/915)

逆じゃないかと思います。
消臭剤関連の商品のCMをやたらと流すようになったから、匂いを気にする人が増えたのではないかと思います。
お礼コメント
e233like

お礼率 100% (138/138)

卵が先か鶏が先かみたいなことでしょうか。回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-07-30 14:02:25
  • 回答No.8
レベル13

ベストアンサー率 35% (444/1256)

 彼が匂いの問題を大げさに騒ぐのは気にしすぎ、または単に騒ぎたいからだろう、と言う認識は一般に誤りです。個々の嗅覚には当人が想像もつかない大きな相違があります。

 一例をあげれば、私はホワイトアスパラを食べると尿に匂いが出ます。みんなそうだろうと思っていたのですが、友人とこの話をしても、匂いなんか出ないと言います。単に気が付いていないからだと思っていましたが、実際には尿のアスパラの匂いをかぎ分ける能力は人類の20%しかいません。
https://genequest.jp/dnatest/traits/350

 私は嗅覚が鋭いわけではなく、他人が騒ぐ生ごみやエアコンの匂いは鈍い人並みにしかわかりません。ただアスパラをかぎ分ける遺伝子だけがあるのです。ちなみにオースティンパワーズでもアスパラを食った後の尿が匂う描写があります。人類の80%には何を言っているの分からなかったでしょう。

 これは一例で、嗅覚とは人によって大きく違います。大勢が感じない悪臭を臭いと騒ぐひとりの問題を、気にしすぎだよ、騒ぎすぎだよ、と片づけることは、実質的には多数の暴力という事になるわけです。我慢できない者と我慢できる者の戦いではなく、我慢できない者と感じない者の戦いです。

 ということを、私も数年前に嗅覚の敏感な人と長期間現場事務所での生活を共にして初めて納得しました。
お礼コメント
e233like

お礼率 100% (138/138)

私が鈍感なだけなのでしょうか?。回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-07-30 14:01:18
  • 回答No.10
レベル14

ベストアンサー率 21% (1311/6227)

他カテゴリのカテゴリマスター
e233like さん、こんにちは。

子供の頃から無臭や良いニオイの環境で育った人が増えたからでしょう。それからお掃除・洗濯するのをさぼりたい主婦も増えたでしょうね。
お礼コメント
e233like

お礼率 100% (138/138)

時代の変化が大きく影響しているのかもしれませんね。回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-07-30 16:29:33
  • 回答No.11
レベル14

ベストアンサー率 10% (600/5479)

慣れもあるかもしれませんが、以前はニオイがしてもあまり口にしなかったのもあるかもしれませんね。
相手への配慮と仕方ないの位置付けで。
同じ空気の下にいれば慣れも含め皆同じように感じるはずですから。
今は様々な商品が出ていますし、努力して臭いに敏感であるべきという風潮があるんじゃないでしょうか。
ウチの洗濯物も新聞屋からもらった洗剤だと臭いが違うんですよねぇ。
天気が悪くて乾きが悪いと特に・・
お礼コメント
e233like

お礼率 100% (138/138)

今まで我慢していた鬱積が一気に放出されたのかもしれませんね。回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-07-30 16:32:08
  • 回答No.12
レベル10

ベストアンサー率 10% (14/133)

五感の内で、一番敏感なのは嗅覚で、一番慣れるのも嗅覚と聞いたことが有ります。
昔は、タバコぷかぷか、排煙モウモウ、生ごみポイ捨ての環境で、自然と臭いもそれほど気にならなかったのでしょう。
その後、規制はきつくなり、モラルやマナーや良くなることで、環境も良くなり、そんな中で目立った匂いは、凄く気になりだしたのだと思います。
CMで目立つのは、そんなタイミングで、大衆を威して買わせようとするのは、セールストークの基本です。
ムダ毛や恥毛の表現も、その手の手法です。
お礼コメント
e233like

お礼率 100% (138/138)

私たちはセールストークに上手く乗せられたと言う訳ですね。回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-07-30 19:12:11
  • 回答No.13
レベル14

ベストアンサー率 17% (1316/7438)

ドライアイも増えたでしょ。鼻の粘膜も乾いた人が増えたんじゃないかと思うのです。アレルギーと花粉症も増えていて全部根っこで繋がってます。

私は化学物質過敏症を発症しましたが、調子の悪い時は匂いに超敏感です。が、健康な時はシャンプーの匂いに気がつかないくらいです。

つまり現代の人は多かれ少なかれ敏感になっているのは粘膜が乾いていて守っているべき浸出液がきちんと出ていないのではないかと。
お礼コメント
e233like

お礼率 100% (138/138)

病的な物が関わっているのでしょうかね。回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-07-30 19:57:30
12件中 1~10件目を表示
このQ&Aで解決しましたか?
AIエージェント「あい」

こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,500万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。

関連するQ&A
-PR-
-PR-
このQ&Aにこう思った!同じようなことあった!感想や体験を書こう
このQ&Aにはまだコメントがありません。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。

その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す

キーワードでQ&A、テーマを検索する
-PR-
-PR-
-PR-

特集


専門家があなたの悩みに回答!

-PR-

ピックアップ

カテゴリ

一覧 ]
-PR-
ページ先頭へ