2016年11月10日(木曜日)

ドイツフィールドワーク出発

カテゴリー: - kanri-O @ 07時15分56秒

ドイツフィールドワークに参加する生徒4人と引率の先生2人が松山を出発しました。
ドイツでは環境をテーマに各所を訪問します。
現地から、「雪や氷点下と、とても寒くなる予報が出ているので、防寒対策をしっかりしてきてください」との連絡があり、全員真冬の装備で出発しました。
ドイツからの手紙が届き次第、UPしていきます。

20161110_11.jpg


2016年11月9日(水曜日)

ウガンダフィールドワーク無事終了

カテゴリー: - kanri-O @ 19時13分24秒

ウガンダフィールドワークに参加していた10人が全員無事に帰国しました。
アフリカで多くのことを学んだ生徒たちは、見聞きしたことをいろいろと聞かせてくれ、充実した日々であったことがよくわかりました。
今日は早速集まって、3月の報告会について相談が行われました。

感想をまとめたものは、後日当サイトで掲載いたします。

s-DSC02759.jpg


ICTと数学

カテゴリー: - kanri @ 12時40分13秒

 今日は松田智也先生による数学の研究授業です。今年度導入されたタブレットを用いた授業が展開されました。生徒から先生へ解法を送信するなど、ICT機器をうまく利用した授業でした。
 また、この授業を見ようと20名を超える先生方が参観し、教室だけでなく廊下も先生でいっぱいでした。



3年生学年集会

カテゴリー: - kanri-O @ 08時09分26秒

11月8日(火)の学年集会では生徒意見発表がありました。
3年7組水野湧斗くんは、プライバシーの考え方を例に挙げ、正しい判断ができる力をつけて社会に出て行かなければならないと述べました。
3年8組宇都宮実来さんは、1・2・3年で所属した各クラスと、サッカー部マネージャーとしての思い出を語り、皆で作った思い出を胸に来る受験に挑んでいこうと呼びかけました。
3年9組稲田孟くんは、幼少期の将来の夢と現在の自分とのギャップについてを冒頭に、高校生になって本気で自分のやりたいことが見つかった経験を話し、最後は目標に向かって全員で高め合っていきましょうと、学年の結束を促しました。
1年次から延べ60名近くが学年の前へ出て意見発表を行ってきましたが、その最後を飾る3名でした。3者とも学年全体の意識を高める発表となりました。すっかり大人へと成長した3年生ですが、これからいよいよ受験へ、そしてその先にある社会へ向かっていきます。

20161109_11.jpg 20161109_12.jpg 20161109_13.jpg


2016年11月8日(火曜日)

ウガンダからの手紙6

カテゴリー: - kanri-O @ 06時22分21秒

最終日の朝です。この、ウガンダの空とも今日でお別れです。皆んなまだまだ帰りたくない気持ちです。
午前中はウガンダミュージアムでウガンダの歴史を学び、午後は野生生物センターで動物見学で研修修了です。
後髪を引かれる思いで、ウガンダを後にしました。

20161108_11.jpg 20161108_12.jpg

20161108_13.jpg


2016年11月7日(月曜日)

【在校生保護者様】グローバル人材育成振興会入​会の締切延長について

カテゴリー: - kanri-O @ 09時41分09秒

10月下旬より在校生保護者様に募集をしておりました松山東高等学校グローバル人材育成振興会の入会につきましては、多数の保護者の皆様の御協力を賜り、誠にありがとうございます。

11月4日(金)を締切としておりましたが、お子様から文書が渡っていなかったり、締切までが短いという御意見がありましたので、締切を1週間延長して
11月11日(金)までといたします。まだ入会の申込をされていない方は、この機会にぜひ御検討ください。
文書等が必要な方は学校まで御連絡ください。


ウガンダからの手紙5

カテゴリー: - kanri-O @ 06時34分47秒

5日目は、赤道へ行きました。証明書もバッチリです。
昼食は驚きの和食レストラン!
久しぶりの日本茶・味噌汁・刺身にテンションが上がります。
天丼は懐かしい醬油味でした。
午後は、日本にはあまりないモスクを見学しました。
20161107_11.jpg 20161107_12.jpg
20161107_13.jpg 20161107_14.jpg
20161107_15.jpg 20161107_16.jpg
20161107_17.jpg 20161107_18.jpg


2016年11月6日(日曜日)

県高校生ディベートコンテスト

カテゴリー: - kanri @ 11時04分44秒

 11月4日(金)県高校生ディベートコンテストが行われ、SGH部から参加しました。 今年のテーマはthe Japanese government should adopt a social security system that provides a basic income to all Japanese citizens.ということで、社会福祉政策に関することでした。福祉・税金・年金・保険など、難しいことが多かったのですが、時間をかけて資料を集め、大量の英語を読み、自分たちの主張を決め、英語を聞いて即時に英語で意見を返す練習をし、準備してきました。 結果は21チーム中、惜しくも決勝で松山中央高校に敗れ、準優勝に終わりました。

 


ウガンダからの手紙4

カテゴリー: - kanri-O @ 06時57分01秒

4日目は、ナムトゥンバの青年海外協力隊の隊員さんが活動しているセカンダリースクール(日本では中学+高校にあたる)を訪問しました。
意見交換や懇談の後、ウガンダの食事(ウガ飯)を食べ、「かまど」を制作しました。
「かまど」は1週間から10日ほど乾燥させると使えるようになるそうです。
日本では決してできない体験をさせてもらっています!

20161106_11.jpg 20161106_12.jpg

20161106_14.jpg 20161106_15.jpg

20161106_16.jpg 20161106_17.jpg

20161106_18.jpg 20161106_19.jpg


2016年11月5日(土曜日)

こんなところに!

カテゴリー: - kanri-O @ 13時24分43秒

本館の外壁に設置されている校章にスズメが巣を作っているようです。

外から巣は見えませんが、ときおり飛び立つ姿が見られます。

このときは4羽の姿が見えました。さて、左の写真のどこにいるでしょうか。

右写真は一部拡大したものでこの範囲に3羽写っています。

20161103_10.jpg 20161103_11.JPG


ウガンダからの手紙3

カテゴリー: - kanri-O @ 07時21分16秒

3日目は、午前中にJICAウガンダ事務所を訪問し、JICAの概要やウガンダでの事業説明を聞き、
青年海外協力隊の隊員の方との懇談を行いました。また、午後は、あしながウガンダ「レインボーハウス」を訪問し、
交流活動を行いました。たくさんの子どもたちに囲まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

青年海外協力隊員の方々との交流は、国際協力などに関わることによって海外で働く事を夢見る私たちにとって、とても貴重な時間でした。
心構えや苦労を直接伺った事でそれぞれの進路について考えるきっかけとなりました。
あしなが訪問では子供達の人懐っこくエネルギッシュな姿に感銘を受けました。ウガンダだからこそ抱える問題はあっても、そこで生きる子供達はたくましく、
改めて教育の大切さを実感しました。

20161105_21.jpg 20161105_22.jpg

20161105_23.jpg 20161105_24.jpg


2016年11月4日(金曜日)

ウガンダからの手紙2

カテゴリー: - kanri-O @ 14時41分21秒

2日目は日本のODAで行っているジンジャという町のナイル架橋建設現場を見学しました。
現在の橋がナイル川にかかるダムの堰堤であり、交通渋滞と老朽化が進んでいるため、新しく橋を架けています。日本のゼネコンが現地の人たちと共に工事を行っていました。
午後からはナイル川源流に行きました。ビクトリア湖からナイル川への出口がナイル源流の1つとされています。「THE SOURCE OF R.NILE」の文字を見たときは感激でした。

20161104_21.jpg 20161104_22.jpg


安倍昭恵内閣総理大臣夫人が来校されました

カテゴリー: - kanri-O @ 09時57分22秒

11月2日(水)、安倍昭恵内閣総理大臣夫人が来校されました。
この訪問は、TBSL(「生命の碧い星」委員会)の関係で昨年ニューヨーク・ワシントンを訪問した現在3年生の生徒が、首相公邸で夫人に報告を行った際に、「ぜひ愛媛においでになった際は本校にもお立ち寄りください」との書簡をお渡ししていたことが縁で実現しました。

まず、校長室で御同行の前愛媛県知事の加戸守行様、TBSLの松崎修明理事長様らと歓談された後、体育館でSGH事業で課題研究に取り組んでいる1年生全員に向けて講演をしていただきました。そして、塩崎千枝子厚生労働大臣夫人も加わって明教館で茶道部によるお茶の接待を受け、大勢の生徒の見送りを受けて帰路に就かれました。

本校での御滞在は2時間余りでしたが、講演を聴いた1年生、見送りにでできた2,3年生にもとても印象深い経験になりました。

20161104_10.jpg 20161104_11.jpg

20161104_12.jpg 20161104_13.jpg

20161104_13_2.jpg 20161104_14.jpg

20161104_15.jpg 20161104_16.jpg


2016年11月3日(木曜日)

ウガンダからの手紙1

カテゴリー: - kanri-O @ 17時14分48秒

約20時間のフライトを終え、ようやくウガンダに到着しました。
初日の活動は、午前中にJICA事務所を訪問し、ウガンダでの活動を学んだ後、フリーディスカッションで色々な話をしました。
午後は、国立作物研究所でサブサハラアフリカでの農業について学び、その後、陸稲の種蒔、水稲の稲刈り、脱穀を体験しました。
田植えと稲刈りが同時に出来るウガンダならではの雄大さに驚きました。
滞在中のプログラムが益々楽しみです。
20161103_21.jpg 20161103_22.jpg
20161103_23.jpg 20161103_24.jpg


松山東高等学校グローバル人材育成振興会入会の御案内【再掲】

カテゴリー: - kanri-O @ 08時32分38秒

松山東高等学校におけるグローバル人材育成振興および松山東高等学校の教育振興を図ることを目的として、この度、標記の会を発足することとなりました。
現在、在校生保護者様および一般・企業の皆様を対象に、入会の御案内をしております。
本会の趣旨・目的に御賛同を賜り、御入会くださいますようお願い申し上げます。
なお、趣意書・役員表を添付しておりますので、あわせて御覧ください。

在校生保護者様宛の文書はお子様を通じてお渡しいたしました。締切を11月4日(金)としておりますので御注意下さい。
一般・企業の皆様への文書は御連絡をいただければお送りいたします。御協力をいただける方はお手数ですが、089-943-0187まで御連絡ください。

松山東高等学校グローバル人材育成振興会趣意書(pdf)


2016年11月2日(水曜日)

全国大会出場2種目決定【ボート部】

カテゴリー: - kanri-O @ 09時17分14秒

第28回全国高等学校選抜ボート大会四国予選会において、2種目で全国大会出場が決まりました。
結果は以下の通りです。
・男子舵付クォドルプル 4位  (C.鵜篭 S.村上 3.池田光 2.金並 B. 石川)
・ダブルスカル 3位 (S.長友 B.白石)
・女子ダブルスカル 4位 (S.苅田 B.宇都宮) 

・男子シングルスカル 2位 河野颯次郎 全国大会決定
・女子舵付クォドルプル 2位 (C.岩城 S.西山 3.相原 2.藤谷 B.佐伯) 全国大会決定 
 
 全国大会は、平成29年3月18日〜20日 静岡県浜松市天竜ボート場で開催されます。更なるレベルアップして、全国大会で上位に行けるよう頑張ります。

20161102_11.jpg 20161102_12.jpg

20161102_13.jpg 20161102_14.jpg

20161102_15.jpg 20161102_16.jpg


2016年11月1日(火曜日)

ウガンダフィールドワーク出発

カテゴリー: - kanri-O @ 08時09分50秒

ウガンダフィールドワークに生徒8人、引率教員2人の計10人が出発しました。
ウガンダでは、青年海外協力隊の活動現場の訪問や、JICAの方々との懇談、日本のODAによる建設現場の見学などを行います。
アフリカの大地で、たくさんのものを得てくるフィールドワークになります。

20161101_11.jpg


2016年10月31日(月曜日)

1年生CLIL

カテゴリー: - kanri-O @ 12時52分07秒

今日4時間目の1年1組の化学基礎はテア先生と沖田先生によるCLILでした。

レモンジュースの酸の濃度を測定する実験を、英語で行います。

さらにタブレットを使って実験方法を確認し、結果はタブレットにまとめて計算。

Good Job everyone!

20161031_11.jpg 20161031_12.jpg

20161031_13.jpg 20161031_14.jpg


2016年10月30日(日曜日)

新人大会中南予地区予選【バドミントン部】

カテゴリー: - kanri @ 18時30分53秒

 バドミントン部は昨日、今日と中南予地区予選を戦ってきました。
結果は、男子団体3位
女子ダブルス 河崎未夢、大野さくらペア ベスト4
       片岡紗彩、土居麻祐子ペア ベスト8
男子シングルス 武智 康介 ベスト16
となりました。県大会でも頑張ります。
 


「えひめ教育の日」授業公開、明教館・史料館の公開について【再掲載】

カテゴリー: - kanri @ 15時32分03秒

 秋冷の候、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
保護者の皆様には、平素より本校教育に対し、御理解・御支援を賜り、感謝申し上げます。
さて、本校では「えひめ教育の日」に関連して、11月4日(金)に授業公開、明教館・史料館の一般公開を下記のとおり実施いたします。
御多用のこととは存じますが、お時間の許す限り御来校いただき、御参観くださいますよう、御案内申し上げます。
 詳しくは、下のファイルをご覧ください。

 ファイルはこちら → 
「えひめ教育の日」授業公開、明教館・史料館の公開について


Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress