新臨床研修制度開始13年を迎えるにあたり
臨床研修義務化への道のり、背景、開始後の時代を
私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。
戦後、日本の臨床研修は臨床実地研修制度で始まりました。
これは大学卒業後、1年間の「臨床実地研修」をした後に医師国家試験の受験資格を得られるというものでありました。
研修の期間中は学生でも医師でもなく、不安定な身分での診療を強いられ、また給与の保障もほとんどありませんでした。
その危機感が、臨床研修制度にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。
1960年代のインターン闘争を経て、医師法が改正され、医師として臨床研修を行うことが可能になりました。
1967年に、3150人の医師国家試験受験者のうち405人しか受験しないという凄惨な経緯によって
努力義務としてですが医師免許取得後2年間の臨床研修を行うように努めるものと定められました
しかしながら、大学病院における専門分野に偏った研修の弊害も指摘されるようになり
また、相変わらず所得面も保障されていないことによる経済的な行き詰まりから
多くの研修医は未熟なまま当直などの副収入にて所得を維持しようと試みて行きました。
そのなかで、研修医は、【患者さんの利益を最大化】しようとした
「新しい医療への考え方」への「挑戦者」となっていった。
進むべき針路を誤り、危険な医療行為への道を進んで行きました。
新臨床研修制度開始13年にあたり、過労死で斃れたすべての研修医、その家族、影響を受けてしまった患者の皆様の命の前に、深く頭を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫の、哀悼の誠を捧げます。
何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、かつての臨床研修制度が与えた事実。
歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。
一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。
この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。
これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、新臨床研修制度の原点であります。
二度と過労の惨禍を繰り返してはならない。
労災認定に至る超過勤務から永遠に訣別し、すべての研修医の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。
自由な臨床研修制度を創り上げ、プライマリケアを重んじ、ひたすら勤務中は研修に専念する誓いを堅持してまいりました。
寛容の心によって、新臨床研修制度は迎えられました。
新臨床研修制度開始13年のこの機にあたり、我々研修医は、制度改正にかかわってくださったすべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。
日本では、新臨床研修制度の世代が、今や、10万人に近づこうとしています。
新臨床研修制度下で、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、かつての、あの過酷な臨床研修を続ける宿命を背負わせてはなりません。
しかし、それでもなお、私たち研修医は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。
謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。
私たちは、患者さんの利益への挑戦者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。
だからこそ、研修医は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、その価値を共有する人々と手を携えて、「QOML」の旗を高く掲げ、臨床研修の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。
新臨床研修制度開始20年、50年、さらには100年に向けて、そのような臨床研修を、地域の皆様と共に創り上げていく。その決意であります。
平成29年3月31日
研修医 R
参照:【戦後70年談話】