chiakiのブログ

千秋病院初期臨床研修医のブログです。
初期臨床研修(今後後期研修も予定)病院の研修医の本音トーク、QOL、QOMLを知りたい人は一読を!マジメに書いてますよ(笑)

千秋病院の2年間の初期臨床研修で学んでほしいこと・・・


2年間修了時には確実に基本的診療能力を身につける事ができます。





手技の向上、専門知識の獲得も大切ですが、


患者・家族に寄り添って診療することの大切さです








病院見学、申し込みお待ちしています。





医療法人 尾張健友会


千秋病院 医局事務 丹菊(たんきく)まで





0586-77-0012(代表)


mail:ikyoku@chiaki.com







テーマ:
お久しぶりです。Aです。Dr.Sに続きついにDr.Kもブログを書き始めてくれたので、去年我々の兄貴分だったDr.Nが我々にブログを任せて静観してくださったように、僕も書くのを1年目に任せて優しく見守っていこうと思ってましたし、今後はブログも勧誘も見守るだけになりそうです。


さて、現在一宮市民で小児科を回っております。そこからさらに外病院は続き、千秋病院で診療に勤しむのは10月以降となっております。

昨日は研修指導委員会で午後千秋に戻りましたが、久々に見た1年目の二人はとても精力的に頑張ってて、病院で朝から晩までやってるようですね。僕ならサボってもないのに17時過ぎても終わらないのはキャパオーバーだと指導医に訴えそうです笑

実際昨日午後久々に千秋戻って1年目とたまたま見学に来てた学生さん見てたら全然医局にいねえなあ…と思いました。


それだけ頑張ってる1年目をもっと対外的、地域の皆様に知ってもらえるようにと自分も常日頃思ってたのですが、ついうっかり自分の過去記事が事務の方々に感銘を与えてしまったようで、まあいいねもめちゃついてたし自分もそういうみんなにいいこと言ったね!的な言葉かけて欲しくて書いた言葉が、1年目が地域の皆様にリアルタイムの想いを発信する友の会ニュース研修医コラムの場を奪うことになったのでA個人深く反省しなきゃなー、というのと、共に、院内にいる1年目より先に外部研修中のAに先に話を持って来た事務にはもっと1年目見てあげて!!!ってお願いしとかなきゃなーと思います。

方向性が間違ってない限り1年目が元気な方が病院もよりパワフルにエネルギッシュになり人が集まるかなーと思います。今、その放物線が頂点にたどり着くまで上昇してるのかと思います。

そんなパワフルな1年目の今後の記事に期待しつつ、興味持たれたら彼らに会いにぜひ見学、面接に来てください!

ついでにAに会いたい学生さんも来てください笑


AD
いいね!した人  |  コメント(0)  |  リブログ(0)

テーマ:

 みなさんこんばんは、Dr. Kと申します!!

 前回自己紹介の記事を書いて以来の登場となりますので忘れている方もいらっしゃるかと思いますあせる

 山梨育ち、ストリートダンスがライフスタイルの研修医一年目、Dr. Kです!

 ここ最近スランプ気味ですが・・・笑

 

 さてさて、

 今回は初回ということで、研修医1年目がどのような研修医生活を送っているか紹介したいと思います!

 

 当院の研修プログラムというと他院の研修医から

「休みすぎ」

「ラクそう」

「QOL病院」

などと散々な言われようです。

 

 

 これ、事実だと思いますか?

 

 

 僕から言いたいのは、

命を預かる仕事なんだから決してラクなわけがない、ラクであってはいけない、っつーこんです。

 

 

 内科研修中の研修医の業務の一週間の流れを紹介しますと、

 

月曜:朝カルテ予習→午前回診・病棟業務・救急車対応→午後病棟業務・時間外対応→17時以降回診・その他業務など

 

火曜:朝カルテ予習→午前回診・病棟業務・救急車対応→午後病棟業務→17時以降回診・その他業務

 

水曜:朝カルテ予習→午前回診・内視鏡→午後病棟業務・時間外対応→17時以降回診・カンファレンスの資料作り・その他業務

 

木曜:朝カルテ予習→午前回診・病棟業務→昼カンファレンス→午後病棟業務→17時以降回診・カンファレンスの資料修正・その他業務

 

金曜:朝カルテ予習→午前回診・病棟業務→午後カンファレンス・病棟業務→17時以降回診・その他業務

 

土曜:月1~2で出勤あり

 

といった感じです。


 だいたいこの時期に一度に受け持つのは6~7人で、神経、循環器、呼吸器、感染症、腎、内分泌代謝などの多岐にわたるcommon diseaseをお持ちの患者様が多いです。

 ちなみにその他業務とは、例えばレポート作成、各種文書作成、健診の読影などなど・・・です。

 

 業務時間に関しては諸説ありますが、まず僕らのような研修医1年目は仕事に全くなれていないので、仕事をこぼさずに終わらせようとするとまず17時半を過ぎても病棟の仕事が終わらないことが多いです。

 また、18時くらいまでは当直医でなく主治医にコールがあることを考えると、病棟の仕事が終わっててもしばらくは他の業務の消化に費やします。

 さらにカンファレンスの資料作成や残ってた仕事がある場合、21時に回ることも当然あります。

(それでも確かに研修医としてはかなり早上がりと思いますが・・・笑)

 

 ただし、当直医制度を採用しているので、当直しない限りは夜中や休日にオンコールはありません。

 

 研修医一年目のうちから救急対応に慣れるならば他院のほうが圧倒的に早い成長を期待できますが、病棟業務、外来業務での成長を考えたなら、当院の内科研修プログラムは非常によいと思ってます。

 

 

 いかがでしょうか?

 当院の研修プログラムは、巷で言われる「QOL病院」というよりは、

「メリハリがしっかりした研修病院」

というのが感じなのかなと思います。

 

 患者様に求められるのならば、帰宅が遅くなることも当然ありますが、退勤後のオンコールがないので休むときはシッカリ休めます。

 ちゃんと勉強をする時間も確保できますし、自分の趣味に費やすことも出来ます。

(かくいう私も、ダンスの練習をしたりイベントに出たりに休みを費やしています)

 

 

 以上のことを踏まえて言えるのは、

何事にも全力になれる人にこそ、当院の研修はモッテコイだと思います。

 仕事にも全力、自分のやりたいことにも全力!

 No pain, No gain(痛みなくして得るものなし)の精神を持っている人に、是非当院を選んでいただきたいなと思います!

 

 

 さて、明日も全力で頑張りましょー!!!!

AD
いいね!した人  |  コメント(0)  |  リブログ(0)

テーマ:
名南診療所の2週間を終えました、Aです。

6月はアホみたいに忙しくてもうヘロヘロです。

タイトル通り6月の地域医療研修が終わりました。名南診療所では診療の見学だけでなく採血点滴レントゲン撮影エコーなどいろいろやらせてもらいました!

採血点滴は100%成功してて、千秋の研修指導委員会でもそう報告しましたがその後最終日に一件取れんかった…(´・ω・`)

千秋の介護事業部でも訪問看護とかあるらしくてまたそちらも楽しみです。

来月は小児科なので頑張ります、あ、もう今月だ!笑



AD
いいね!した人  |  コメント(0)  |  リブログ(0)

テーマ:
丹生川診療所からAです。今日は日記の日らしいから書いてみるよ。ちなみにカーナビ起動したら恋人の日って言われます。恋人がいない方、あるいはいても諸事情で今会えない方には大ダメージです。もちろん丹生川に籠ってるAも大ダメージ、瀕死だよ笑

さて、今日は午前は地域包括について学びました。丹生川地区は特殊らしいね、いい意味で。

診療所、特養、役所、警察消防から地域の方まで本当に輪になってしっかりやってる、非常に稀な地域らしいです。

診療所の訪問診療の範囲は丹生川だけでなくより広い範囲をカバーしております。社協についてはあくまでも丹生川支部なので丹生川の外はカバーしないけど地域包括支援センターに関しては丹生川より広い範囲をカバーしているのだとか。

彼らが言っていた、「土川先生が常日頃おっしゃられるのは、自分は何一つ特別なことはしていない、唯一特権として死亡診断書をかけるだけだ」という言葉が胸に刺さります。もちろん千秋病院及び外部研修で我々はチーム医療の一員として対等平等にやっているつもりですが、果たして本当に出来ているのか…

考えさせられる研修になりそうです。

いいね!した人  |  コメント(0)  |  リブログ(0)

テーマ:
こんばんは。地域医療で丹生川診療所で研修しているAです。

今日が初日でした。午前外来午後往診といったスタイルでしたが…

訪問診療の範囲が広い!!!!!!!!!名駅から千秋病院までの範囲より広い気がした。

しかも先生が乗り回してるのは先生の半分も生きていない車に関しては割とイケイケなAが乗りたかったけどデカすぎて諦めた車…

すげえな、先生。

さて、この丹生川診療所、日本医師会赤ひげ大賞受賞したこともある土川権三郎先生のもとで指導を受ける。Aは実は土川先生のお話を聞くために半年前に滋賀県の長浜で行われたスピリチュアルケア協会の懇話会的なのに参加している。
緩和ケア、あと一般的な診療はもちろんのことだが、同時にアルコール依存症などの治療にも力を入れている。


Aは事前に精神科回って依存に苦しむ人たちを見てきたから少し学習の助けになるかもしれない。



とにかく頑張って2週間学んで生きたい。


いいね!した人  |  コメント(0)  |  リブログ(0)

AD

ブログをはじめる

たくさんの芸能人・有名人が
書いているAmebaブログを
無料で簡単にはじめることができます。

公式トップブロガーへ応募

多くの方にご紹介したいブログを
執筆する方を「公式トップブロガー」
として認定しております。

芸能人・有名人ブログを開設

Amebaブログでは、芸能人・有名人ブログを
ご希望される著名人の方/事務所様を
随時募集しております。