応天門の変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動先: 案内検索
平安神宮の応天門
平安京の応天門を縮小復元。

応天門の変(おうてんもんのへん)は、平安時代前期の貞観8年(866年)に起こった政治事件。

応天門が放火され、大納言伴善男左大臣源信の犯行であると告発したが、太政大臣藤原良房の進言により無罪となった。その後、密告があり伴善男父子に嫌疑がかけられ、有罪となり流刑に処された。これにより、古代からの名族伴氏(大伴氏)は没落した。藤原氏による他氏排斥事件のひとつとされている。

事件は国宝伴大納言絵詞』に詳しく描かれている。

経過[編集]

大納言・伴善男は左大臣・源信と不仲であった。源信を失脚させて空席になった左大臣に右大臣藤原良相が昇進し、自らは右大臣に任ぜられることを望んでいたともされる。

貞観6年(864年)に伴善男は源信に謀反があると言い立てたが、これは取り上げられなかった。

貞観8年閏3月10日(866年4月28日)応天門が放火され炎上する事件が起こる。朝廷は大騒ぎとなり、盛んに加持祈祷を行った。ほどなく、伴善男は右大臣・藤原良相に対して源信が犯人であると告発する。応天門は大伴氏(伴氏)が造営したもので、源信が伴氏を呪って火をつけたものだとされた。

伴大納言絵詞より、応天門炎上の場面

藤原良相は源信の捕縛を命じて兵を出し、邸を包囲する。放火の罪を着せられた源信家の人々は絶望して大いに嘆き悲しんだ。参議藤原基経がこれを父の太政大臣・藤原良房に告げると、驚いた良房は清和天皇奏上して源信を弁護した。源信は無実とされ、邸を包囲していた兵は引き上げた。

8月3日に備中権史生・大宅鷹取が、応天門放火の犯人は伴善男・伴中庸親子であると訴え出る。鷹取は応天門の前から善男と中庸、雑色紀豊城の3人が走り去ったのを見て、その直後に門が炎上したと申し出た。鷹取の子女が善男の従僕生江恒山に殺されたことを恨んでいたと言われる[1]。告発者を保護し、虚偽の告発であった場合に処罰するための法規に基づいて、鷹取は左検非違使に引き渡される。

天皇は勅を下して大納言・南淵年名、参議・藤原良縄、参議・菅原是善らに伴善男の取調べを命じた。伴善男、伴中庸、生江恒山、伴清縄らが捕らえられ厳しく尋問されるが(杖で打ち続けられる拷問を受けていた可能性もあり)、彼らは犯行を認めなかった。しかしその後の取調べで、伴善男に対し「伴中庸が自白した」と偽りを言って自白を迫ったところ、善男は観念して自白したという[2]

9月22日に朝廷は伴善男らを応天門の放火の犯人であると断罪して死罪、罪一等を許されて流罪と決した。首謀者として、伴善男は伊豆国、伴中庸は隠岐国紀豊城安房国、伴秋実は壱岐国、伴清縄は佐渡国への流罪となった。また首謀者の親族8名も連座して流罪となった。また、この処分から程無く源信・藤原良相の左右両大臣が急死したために藤原良房が朝廷の全権を把握する事になった。

この事件の処理に当たった藤原良房は、伴氏紀氏の有力官人を排斥し、事件後には清和天皇摂政となり藤原氏の勢力を拡大することに成功した。藤原氏の勢力削減を図った伴善男であったが、結果として伴氏らが一掃され藤原氏の権勢が増す事となった。

変で処罰された人物[編集]

家系 氏名 官位など 処罰内容
伴氏 伴善男 正三位大納言 伊豆国流罪
伴氏 伴中庸 従五位上右衛門佐 隠岐国へ流罪
伴氏 伴秋実 伴善男の従僕 壱岐島へ流罪
伴氏 伴清縄 伴善男の従僕 佐渡国へ流罪
紀氏 紀豊城 伴善男の従僕 安房国へ流罪
その他 生江恒山 伴善男の従僕 遠流[3]
その他 占部田主 伴善男の従僕 遠流[3]
紀氏 紀夏井 従五位上・肥後守 土佐国へ流罪(連座:紀豊城の兄弟)
伴氏 伴河男 従五位上・下野守 能登国へ流罪(連座:伴善男の兄弟)
伴氏 伴夏影 正八位上上総権少掾 越後国へ流罪(連座:伴秋実の兄弟)
伴氏 伴冬満 常陸国へ流罪(連座:伴秋実の兄弟)
紀氏 紀春道 上総国へ流罪(連座:紀豊城の兄弟[4]
伴氏 伴高吉 下総国へ流罪(連座:伴善男の甥)
紀氏 紀武城 日向国へ流罪(連座)
伴氏 伴春範 薩摩国へ流罪(連座:伴秋実の甥)

脚注[編集]

  1. ^ 宇治拾遺物語』『伴大納言絵詞』によれば、鷹取の子が善男の出納の子供と喧嘩して、その出納が鷹取の子を死ぬほど殴りつけたのを恨んでのこととされる。
  2. ^ 江談抄
  3. ^ a b 生江恒山と生江恒山は応天門放火に対する罪ではなく、大宅鷹取の娘を殴殺した罪に対して、遠流に処されている(『日本三代実録』貞観8年10月25日条)
  4. ^ 萩谷朴「貫之の家系」『二松学舎大学創立八十周年記念論集』所収、1957年

関連項目[編集]