◇雑報・論文(査読無し)
◆桐原 尚之,2016/10/01,「“役に立たない”“危険な人間”二つの苦しみ――精神障害者の立場から捉えた津久井やまゆり園事件」『現代思想』44(18),青土社:174-179.
◆桐原 尚之,2016/09/01,「最近流行りのオルタナティブと意思決定支援に対する反論」『現代思想』44(17),青土社:214-218.
◆桐原 尚之,2016/06/20,「精神保健福祉法改正をめぐる”権利擁護者”の位置について」『大阪精神医療人権センターニュース』129:6-8.
◆桐原 尚之,2016/04/30,「眠れない休めない――精神障害者の休息・睡眠を阻む社会」『支援』6,生活書院:167-171.
◆桐原 尚之,2016/02/29,「意思決定支援と法的能力の平等に関する基礎的なこと」「精神保健と医療・社会」研究会(編)『精神障害者の意思決定支援』立命館大学生存学研究センター:pp. 76-106.
◆桐原 尚之,2015/12/30,「運転免許問題――ひとつの事例報告」『全国「精神病」者集団ニュース』(41)4:3-4.
◆桐原 尚之,2015/03/25,「『Y問題』の社会史――PSW的言説の虚構」『病院・地域精神医学』57(2):139-141.
◆桐原 尚之,2015/03/19,「大行動厚生労働省交渉報告」『われら自身の声』DPI日本会議,2015年3月:1.
◆KIRIHARA Naoyuki,2015/03/12,”Work and Proposals by Japan National Group of Mentally Disabled People”Report on the Great East Japan Earthquake and Support for People with Disabilities Activities and Proposals of the Japan Disability Forum and Related Organizations:Japan disability forum.
◆桐原 尚之,2014/06/25,「意思決定支援は支援の理念や方法ではない」『季刊福祉労働』147, 現代書館:55-63.
◆桐原 尚之・長谷川 唯,2014/05/31,「医療観察法の事例報告のされ方の検討(1)」『病院・地域精神医学』56(3):220-222.
◆桐原 尚之,2014/05/31,「仏祥院・心道学園裁判闘争から見える精神障害者隔離の本質」『病院・地域精神医学』56(3):217-220.
◆桐原 尚之,2014/05/01,「アイデンティティ政治における〈他者〉との連帯の意味付与――鈴木國男君虐殺糾弾闘争の歴史から」『現代思想』42(8):224-237.
◆桐原 尚之,2014/04/10,「〈ピアサポーター〉から同じ〈精神障害者〉へ――ピアサポーター労働組合の提言」『精神医療』74:72-77.
◆桐原 尚之,2013/09/25,「日本精神保健福祉士協会苦情処理規程の守秘義務違反の取り扱いにかかる課題――日本精神保健福祉士協会による懲罰処分の事例から」『精神保健福祉』44(3):226-227.
◆桐原 尚之,2013/08/31,「法律家は精神障害者をどう見てきたか」『病院・地域精神医学』56(1):26-27.
◆桐原 尚之,2013/07/**,「誰のための精神科救急医療なのか――入院者の95%以上が強制入院の運用実態」『京都ユーザーネットワーク通信』5:6-7.
◆心道学園監禁被害者弁護団一同・桐原 尚之,2013/06/25,「心道学園(仏祥院)監禁事件が突きつけたもの」『季刊福祉労働』139, 現代書館:118-125.
◆桐原 尚之,2013/04/15,「新アジア太平洋障害者の十年への取り組み――精神障害のあるCSO専門家として」『こころの元気プラス』7(4):32-35.
◆桐原 尚之・長谷川 唯,2013/03/22,「支援された意思決定を巡って――日本国内法の現状と課題」『生存学研究センター報告』20:309-318.
◆桐原 尚之,2013/03/22,「社会事業史のアンチテーゼとなる歴史と障害学」『生存学研究センター報告』20:300-308.
◆桐原 尚之,2012/04/15,「アジア太平洋地域の精神障害者の連帯に向けて」『ノーマライゼーション−障害者の福祉』32(12):24-25.
◆桐原 尚之,2012/11/20,「1980年から1987年の精神障害当事者の運動史」『病院・地域精神医学』55(2):54-55.
◆桐原 尚之,2012/09/30,「東日本大震災によって顕在化された「精神病」者差別」『病院・地域精神医学』55(1):97-99.
◆桐原 尚之,2012/06/30,「青森市でツチイナゴ発見」『Celastrna』47:75-76.
◆桐原 尚之,2012/04/10,「医療観察法の治療プログラムである「内省プログラム」の批判」『精神医療』66:138-144.
◆桐原 尚之,2012/04/01,「仏祥院裁判民訴第3回期日の傍聴記」『おりふれ通信』305:5.
◆桐原 尚之,2012,「自分の意思決定に専門家が必要なのか」『全国「精神病」者集団ニュース』38(1):2-3.
◆桐原 尚之,2012/01/01,「実情と条約に即した推進体制を望む」『ノーマライゼーション−障害者の福祉』32(1):24-25.
◆桐原 尚之,2012/01/02,「我々の声を形にする」福祉新聞 2012年1月2日号(第2557号).
◆桐原 尚之,2011/09/30,「医療保護入院者が医師に任意入院への切り替えを要請した場合の自治体別解釈について」『病院・地域精神医学』54(1):44-45.
◆桐原 尚之,2011/11/15,「接骨院に通ってみると」『こころの元気プラス』5(11):37.
◆桐原 尚之,2011/06/25,「双葉病院の問題」『季刊福祉労働』131, 現代書館:19-20.
◆桐原 尚之,2011,「双葉病院事件」『全国「精神病」者集団ニュース』37(2):7-9.
◆桐原 尚之,2011/04/30,「シンポジウムT障害学生支援を語る−精神障害と障害学生支援」『障害学研究』8:24-31.
◆桐原 尚之,2011/03/01,「放射線被害から逃げられない犠牲者としての障害者」『月刊むすぶ』482,ロシナンテ社:21-22.
◆桐原 尚之,2011/01/03,「共に生き抜こう」福祉新聞 2011年1月3日号(第2510号).
◆桐原 尚之,2010,「政府は保護者制度を含む強制入院等の見直しをどう進めるか」『全国「精神病」者集団ニュース』36(6):2-6.
◆桐原 尚之,2010/10/10,「精神保健福祉法改正に思うこと」『精神医療』(60):133-139.
◆桐原 尚之,2010,「任意入院者を被拘束者とした人身保護請の報告」『心神喪失者等医療観察法(予防拘禁)を許すな!ネットワークニュース』(23):13-15
◆桐原 尚之,2010/07/31,「医療観察法対象者の自殺について」『病院・地域精神医学』53(1):92-94.
◆桐原 尚之,2010,「精神医学をどう考えるか」『全国「精神病」者集団ニュース』36(1):6-9.
◆桐原 尚之,2010/01/31,「「差別禁止法」ということへの疑問への意見」『社会臨床雑誌』17(3):48-51.
◆桐原 尚之,2010/01/04,「人並の生活を」福祉新聞2010年1月4日号(第2463号).
◆桐原 尚之,2009/12/25,「全国「精神病」者集団結成35周年記念総会の報告」『季刊福祉労働』125,現代書館:126-130.
◆桐原 尚之,2009,「精神障害の社会モデル理論形成に向けて」『全国「精神病」者集団ニュース』35(5):19-20
◆桐原 尚之,2009/01/05,「閉じ込めないで」福祉新聞2009年1月5日号(第2416号)
◆根本 俊雄・柴田 牧子・桐原 尚之,2008,「精神障害者の雇用を促進するサポート体制づくりに関する研究」青森県民政策ネットワーク県民政策研究
◆桐原 尚之,2007,「情報共有システムによる障害者権利条約策定」全国「精神病」者集団ニュース33(3):14
◆桐原 尚之,2007,「青森市福祉計画へのパブリックコメント」『全国「精神病」者集団ニュース』33(1):7-8.
◇翻訳
◆Maths Jesperson (2007) "Personal Ombudsman in Skane: A User-controlled Service with Personal Agents" Peter Lehmann "Alternatives Beyond Psychiatry" Peter Lehmann Publishing(訳=桐原尚之,2010,「パーソナルオンブードスコーネ:パーソナルエージェントによる利用者主導型サービス」)
◆Dohn Hoyle (2004) "Eliminating the Pervasivensee of Guardianship"(訳=桐原尚之,2009,「成年後見制度の普及を阻止する」)
◆Diane Coleman,Tom Nerneyg (2006) "uardianship and the Disability Rights Movement"(訳=桐原尚之,2009,「成年後見人と障害者解放運動」)
◆Myra Kovary (2008) "DRAFT 2 - Pre-crisis planning for supported decision-making for persons with psychosocial disabilities"(訳=桐原尚之,2009,「精神障害者の支持された意思決定のための事前計画草案U」)
◆Ajmone(2006) "First person stories on forced intervention and deprived of legal capacity":27-42(訳=たま・桐原尚之,2006,「イタリア保安処分体験者手記」)
◇学会報告(国際)
◆HASEGAWA Yui, KIRIHARA Naoyuki, NISHIDA Miki, SAKAI Miwa, 2016/12/08, "Re-examining the Utility Value of Mechanical Ventilators to Enable the Long-Term Survival of ALS Patients" The 27th International Symposium on ALS/MND, Dublin Convention Center, Dublin.
◆KIRIHARA Naoyuki, RYUGAN, KATO Makiko, YASUHARA Soichi, YAMADA Yuhei, KINOSHITA Tomo, YAMAMOTO Kiyoshi, SAKANE Teruyoshi, KAYA Satoshi, TANIGUCHI Mayu, SHIRATAKI Yasuko, ITO Kasumi, HASEGAWA Yui, 2016/11/27, "The Alternatives to Psychiatry in Japan" International Network Toward Alternative and Recovery 2016, Lavasa International Convention Center, Lavasa.
◆KIRIHARA Naoyuki, RYUGAN, KATO Makiko, YASUHARA Soichi, YAMADA Yuhei, KINOSHITA Tomo, YAMAMOTO Kiyoshi, SAKANE Teruyoshi, KAYA Satoshi, TANIGUCHI Mayu, SHIRATAKI Yasuko, ITO Kasumi, HASEGAWA Yui, 2016/11/26-28, "The Alternatives to Psychiatry in Japan" International Network Toward Alternative and Recovery 2016, Lavasa International Convention Center.
◆KIRIHARA Naoyuki, 2016/09/22-23, Adult Guardianship, Supported Decision-making and Good Practices in Japan, East Asia Disability Studies Forum 2016, Colloquium, Ritsumeikan University Osaka Ibaraki Campus.
◆HASEGAWA Yui・OKABE Hiroki・NISHIDA Miki・KIRIHARA Naoyuki,2016/09/22-23,Considering Assisted Decision Making from the Perspective of Equality with Others, East Asia Disability Studies Forum 2016, Colloquium, Ritsumeikan University Osaka Ibaraki Campus.
◆HASEGAWA Yui・OKABE Hiroki・NISHIDA Miki・KIRIHARA Naoyuki,2016/09/22,Considering Assisted Decision Making from the Perspective of Equality with Others,East Asia Disability Studies Forum 2016(於:Japan・Ritsukan university)
◆KIRIHARA Naoyuki,2015/11/30,Problems of Interpersonal Support which Persons with Disabilities May Require in Exercising Their Legal Capacity,East Asia Disability Studies Forum 2015(於:Beijing・Chang Fu Gong Center)
◆HASEGAWA Yui・KIRIHARA Naoyuki・SAKAI Miwa・NISHIDA Miki,2015/11/30,Mechanical Ventilators as Tools for Living: Stories from Patients Living with ALS in Various Areas,East Asia Disability Studies Forum 2015(於:Beijing・Chang Fu Gong Center)
◆長谷川 唯・桐原 尚之,2015/03/25,未来予測を根拠とした介入の失考――本人と他人の葛藤場面から,2014年度国際コンファレンス「カタストロフィと正義」忍び寄るカタストロフィ――その多様性と遍在性(於:京都・立命館大学)
◆桐原 尚之,2014/11/20,精神障害者セルフヘルプグループ固有の役割について,障害学国際研究セミナー2014(於:汝矣島・イルムセンター)
◆佐草 智久・桐原 尚之,2014/11/20,日本における精神障害を対象としたホームヘルプ制度の歴史,障害学国際研究セミナー2014(於:汝矣島・イルムセンター)
◆Yui Hasegawa・Ahn hyosuk・Naoyuki Kirihara,2013/12/07,The Present Status and Problem of the Communication support for ALS patients:Explore the Direction of IT communication support and living of the ALS patients in future,The International Alliance of ALS/MND Associations(於:ミラノ[Ata hotel quark])
◆長谷川 唯・桐原 尚之,2013/11/23,法律で差別はなくなるのか,障害学国際研究セミナー2013(於:京都・立命館大学) [PDF]
◆桐原 尚之,2012/11/23,社会事業史のアンチテーゼとなる歴史と障害学,障害学国際研究セミナー2012(於:汝矣島・イルムセンター)
◆桐原 尚之・長谷川 唯,2012/11/23,支援された意思決定を巡って――日本国内法の現状と課題,障害学国際研究セミナー2012(於:汝矣島・イルムセンター)
◆KIRIHARA Naoyukiand HASEGAWA Yui,2012/10/28,Equality of legal capacity and Abolition of Mental Health Act,APDF2012(於:仁川・ソンドコンベンシア)
◇発言
◆2016/01/23 セルフヘルプグループの実践,大阪府立大学(担当教員:松田博之・三田裕子)
◆2015/11/18 Item 4: Sharing Asian country experiences on advocacy for inclusive policy,TCI Asia Workshop on Transforming Communities for Inclusion 18(Wed) November 2015, Organized by TCI Asia and KAMI With support of IDA, WNUSP, CBM, OSF, Bapu Trust, KDF, NHRCK, Share Sarangbat, ITO
◆2015/10/01 第58回人権擁護大会シンポジウム・成年後見制度から意思決定支援制度へ 「法的能力の平等としての意思決定支援」 主催:日本弁護士連合会
◆2015/10/10 「精神保健と医療・社会」研究会「医療保護入院と法的能力」
◆2015/09/20 「精神保健と医療・社会」研究会「法的能力平等としての意思決定支援」
◆2014/10/06 Convention on the Rights of Persons with Disabilities and Users and Survivors of psychiatry movement,Urgent AIFO Seminar in Beijing from 8 to 10 October 2014・北京大學第六衣院精神衛生研究所
◆2013/11/06 障害学研究会・『障害学のリハビリテーション』読書会
◆2013/05/15 緊急集会「これでいいのか!新たな医療保護入院制度『各関係者からの発言・意見表明等』主催:日本弁護士連合会
◆2013/04/23 Informal session of civil society organizations on the Working Group on the Asian and Pacific Decade of Persons with Disabilities, 2013-2022,23 April 2013, Bangkok (WNUSP) "Draft for WNUSP opinion at CSOs Informal Session, 23 April 2013, Bangkok" UNESCAP
◆2012/02/23 障害学研究会・草分け時代を生きる「精神病」者運動家の個人史保存「テグサラムセンターとの交流企画」
◆2012/02/19 「震災をめぐる障害者・病者の生活問題」に関する研究会「仙台・八戸の調査報告」
◆2012/12/06 障害学研究会「歴史と障害学――「精神病」者団体の全国組織の系譜(仮)」
◆2012/12/01 支援のこれから研究会・ケイパピリティ研究会「法的能力の平等と支援された意思決定――ソーシャルワークと優位な差のある支援の模索」
◆2012/08/27 「精神保健と医療・社会」研究会「Y事件の歴史」
◆2012/07/30 「精神保健と医療・社会」研究会「ピアサポートについて」
◆2012/03/15 The ESCAP Social Development Division organized the Regional Preparatory Meeting for the High-level Intergovernmental Meeting on the Final Review of the Implementation of the Asian and Pacific Decade of Disabled Persons,2003-2012 (Bangkok,14-16 March 2012)(訳=アジア太平洋障害者の10年第二次十年ハイレベル政府会議準備会 主催:国際連合アジア太平洋社会経済委員会 場所:バンコク国際連合会議場)『インチョン戦略総さんに対するCSO共同修正意見書』の一部
◆2012/02/18 第2回障害者差別禁止法・条例学習会『障害者差別禁止法制の動向・課題・今後』 主催:障害者差別禁止法・条例学習会 場所:しあわせプラザ
◆2011/08/28 障がい者の人権を考える会『総括と今後の行動方針』 主催:障がい者の人権を考える会(仮称) 場所:青森市総合福祉センター
◆2011/06/04 2011年度総会記念シンポジウム『東日本大震災から見える障害者支援の実情・課題・今後』 主催:青森市障害児・者問題連絡協議会 場所:青森市福祉増進センター
◆2010/09/03 第33回総合リハビリテーション研究会‐シンポジウムT「総合リハビリテーションの新生」パネリスト『できること<快適・普通・便利>に疑いをもちつつも』主催:総合リハビリテーション研究会 場所:東京大学安田講堂
◆2009/10/29 障害者の人権と医療観察法を考える院内集会『人権論から見た医療観察法の問題』 主催:心神喪失者等医療観察法をなくす会&心神喪失者等医療観察法(予防拘禁)を許すな!ネットワーク 場所:参議院第二議員会館第二会議室
◆2009/09/26 シンポジウムT障害学生支援を語る『精神障害と障害学生支援』第6回障害学会大会 主催:障害学会 場所:立命館大学朱雀校舎
◆2009/03/28 第1回学習会『障害者の生命』主催:日本てんかん協会青森支部 場所:青森県総合福祉センター
◆2008/12/21 公立大学法人青森県立保健大学基礎ゼミ演習『精神障害者の語り』
◆2007/05/30 国立大学法人弘前大学精神看護学概論『地域の専門家 当事者の体験』
◆2007/05/24 国立大学法人弘前大学精神看護学演習『地域の専門家 当事者の体験』
◆2006/09/21 第7回ぜんせいれん大会in浦河 主催:NPO法人全国精神障害者団体連合会 場所:浦河町総合文化会館
◆2006/07/31 平成18年度高校生対象福祉現場体験講習会 主催:青森県福祉人材センター
◆2006/06/?? 国立大学法人弘前大学精神看護学概論『地域の専門家 当事者の体験』
◆2006/05/22 平成18年度弘前市立相馬中学校1学年宿泊研修『当事者の体験』主催:弘前市教育委員会
◆2006/03/09 精神障害者パソコン講座『講師補助』 主催:身体障害者福祉センターねむのき会館
◆2006/03/02 精神障害者パソコン講座『講師補助』 主催:身体障害者福祉センターねむのき会館
◆2005/08/11 平成17年度精神保健福祉ボランティア講座(基礎コース)5回目プログラム 主催:東地方健康福祉こどもセンター
◆2005/08/?? 学校法人山田学園青森大学障害者福祉論『当事者の語り』
◆2005/05/11 第2回当事者自己研究全国大会『そういえばいつ頃だっただろうか』 主催:社会福祉法人べてるの家 場所:浦河町総合文化会館
◆2004/??/?? 平成17年度高校生対象福祉ナイトスクール「病気の自己研究」 主催:青森県福祉人材センター