電通が長時間労働是正へ改善計画 深夜業務の原則禁止など
k10011077181_201707271933_201707271933.mp4
おととし、新入社員の女性が過労によって自殺した大手広告会社・電通は、27日、深夜業務を原則禁止にするなど、長時間労働の是正に向けた改善計画を発表しました。
電通では、おととし、新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が過労自殺し、法人としての電通が高橋さんを含む4人の社員に違法な残業をさせた罪に問われ、公開の法廷で審理されることになりました。
こうした問題を受けて電通は、長時間労働の是正に向けた改善計画をまとめ、27日山本敏博社長が都内で記者会見しました。
冒頭で山本社長は、違法残業事件が公開の法廷で審理されることについて「厳粛に受け止める」と述べたうえで、一連の問題について「関係者の方々や社会の皆様にご迷惑とご心配をおかけし心からおわび申し上げる」と謝罪しました。
そのうえで、再来年度に、社員1人当たりの労働時間を平成26年度の実績と比べて20%削減し、違法な残業や過重労働を無くすという目標を掲げました。
そのための対策として、午後10時から翌日午前5時までの深夜業務を原則、禁止としたうえで、正社員や契約社員などの採用を増やしたり、視聴率の入力など300の業務について自動化を進めたりして社員の負担を減らしていくとしています。
また、社員が取得できる連続休暇の日数の拡大や、週休3日制の導入も検討することにしています。
電通の山本敏博社長は、「すべての業務の在り方を根本から見直し、社員一人一人の健康を経営の根幹に据える。そのうえで、労働時間の短縮と業務の向上の両立を実現させ、新しい電通を創りたい」と話しています。
こうした問題を受けて電通は、長時間労働の是正に向けた改善計画をまとめ、27日山本敏博社長が都内で記者会見しました。
冒頭で山本社長は、違法残業事件が公開の法廷で審理されることについて「厳粛に受け止める」と述べたうえで、一連の問題について「関係者の方々や社会の皆様にご迷惑とご心配をおかけし心からおわび申し上げる」と謝罪しました。
そのうえで、再来年度に、社員1人当たりの労働時間を平成26年度の実績と比べて20%削減し、違法な残業や過重労働を無くすという目標を掲げました。
そのための対策として、午後10時から翌日午前5時までの深夜業務を原則、禁止としたうえで、正社員や契約社員などの採用を増やしたり、視聴率の入力など300の業務について自動化を進めたりして社員の負担を減らしていくとしています。
また、社員が取得できる連続休暇の日数の拡大や、週休3日制の導入も検討することにしています。
電通の山本敏博社長は、「すべての業務の在り方を根本から見直し、社員一人一人の健康を経営の根幹に据える。そのうえで、労働時間の短縮と業務の向上の両立を実現させ、新しい電通を創りたい」と話しています。
まつりさんの母親「実行しなければ意味ない」
電通が発表した改善計画について、高橋まつりさんの母親の幸美さんは、「会社が仮に立派な計画や制度を作ったとしても、それを本当に実行しなければ意味がありません。娘が働いていた時にも会社にはそれなりの制度はありましたが、全く機能していませんでした。社長・役員を先頭にして、すべての従業員が状況を改善するために、強い意思をもって取り組んでいただきたい」とコメントしています。
これまでの経緯
電通への一連の捜査は、おととし12月に新入社員だった高橋まつりさん(当時24)の自殺がきっかけでした。
高橋さんはツイッターに「死にたいと思いながらこんなストレスフルな毎日を乗り越えた先に何が残るんだろうか」、「死んだほうがよっぽど幸福なんじゃないか」などとつづっていました。
厚生労働省は去年9月、過労が原因の自殺だったとして労災を認め、母親の幸美さんは記者会見で「労災認定されても娘は戻ってこない。娘が生きているうちに会社はどうして対策をしてくれなかったのか」と訴えました。
そのおよそ2か月後の去年11月、厚生労働省は電通の本社と大阪や名古屋などの支社を一斉に捜索し強制捜査に乗り出しました。そして、去年12月、電通などを違法な長時間労働をさせていた労働基準法違反の疑いで書類送検しました。
そして東京地方検察庁は、今月、法人としての電通を労働基準法違反の罪で略式起訴し罰金刑を求めましたが、東京簡易裁判所は公開の法廷での審理が必要だとして、正式な裁判を開くことを決定しました。
事件を受けて電通では石井直前社長が去年12月に辞任を表明。この問題で会社として初めて公式に謝罪し、後任の山本社長のもと職場環境の改善に取り組むとしてきました。
高橋さんはツイッターに「死にたいと思いながらこんなストレスフルな毎日を乗り越えた先に何が残るんだろうか」、「死んだほうがよっぽど幸福なんじゃないか」などとつづっていました。
厚生労働省は去年9月、過労が原因の自殺だったとして労災を認め、母親の幸美さんは記者会見で「労災認定されても娘は戻ってこない。娘が生きているうちに会社はどうして対策をしてくれなかったのか」と訴えました。
そのおよそ2か月後の去年11月、厚生労働省は電通の本社と大阪や名古屋などの支社を一斉に捜索し強制捜査に乗り出しました。そして、去年12月、電通などを違法な長時間労働をさせていた労働基準法違反の疑いで書類送検しました。
そして東京地方検察庁は、今月、法人としての電通を労働基準法違反の罪で略式起訴し罰金刑を求めましたが、東京簡易裁判所は公開の法廷での審理が必要だとして、正式な裁判を開くことを決定しました。
事件を受けて電通では石井直前社長が去年12月に辞任を表明。この問題で会社として初めて公式に謝罪し、後任の山本社長のもと職場環境の改善に取り組むとしてきました。