webmasterは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

ホンマでっか!?TV【夏の天敵!汗とニオイ新常識▽朝ドラ女優芳根京子人生相談】 2017.07.26

毎日…
そんな中読売新聞からこんな…
この時季…
(加藤)本日は夏の汗と…。
(さんま)それで大島と尾形か。
(尾形)聞きたいこといっぱいありますから!
(尾形)ものすごい汗かきで。
ホントに汗かきなんです僕!もうじわじわきてますから。
(マツコ)ホントだもうかいてる。
大島でもそう汗かかないよな?脇が?
(大島)今もう。
今びっしょびしょです。
(磯野)ヤダ〜!はい梶本さん。
(梶本)汗というのは本来体温を下げる目的があるわけですね。
(梶本)ところがこの汗を拭いてしまう。
汗を蒸発させて体温を下げることできなくなるわけですよ。
そういうことでか!ほんならやっぱそのままにしとくだ。
(梶本)でどうしてもそれが嫌な方は湿ったタオル…。
まあ水道水でぬらしたタオルで拭いてもらうと汗は取れるけど水分が残りますよね。
でこれが蒸発するときにちゃんと体温を奪ってくれるんで結果として…。
最近ホントに多くなってるのが汗をかきにくくなってる人。
つまり汗をうまくかけない人が増えててこれが熱中症を増やしてる大きな原因になってるんですね。
(梶本)エアコンが効いてるような部屋の中でずっといると発汗機能が鈍くなっちゃってそれによって必要なときにも汗がかけないようなことが起こってしまうんですよ。
(梶本)なので普段から少しずつ運動をして少し汗をかくようなことを習慣づけてもらうと発汗機能を高く維持できるということです。
はい植木さん。
(植木)プロのテニスプレーヤーの試合を見てたりサッカー選手見てると…。
(植木)同じ時間素人がサッカーをしたり運動するっていうのを…。
するとプロの選手は…。
(植木)素人の方が汗だらだらかいてやってるんですね。
何でプロはそうならないの?
(植木)心理学でどういうふうに感情が変わっていくのかというのは汗腺で測るんですね。
汗腺の開きが…興奮しているとき怒ってるときって開きますし。
あの…冷静なときとかリラックスしてるときは縮むっていう。
(植木)プロの選手っていうのはすごくリラックスさせようとここの部分をこうしようってきっと汗腺をコントロールするすべをプロになると付けているんだと思います。
これはそうやな。
尾形!今はすごい出てこい出てこいってしてるんですけど…。
(磯野)コントロールしなきゃ!お前は出るコントロールしたいのか?
(尾形)したいです!
(尾形)カサカサです今。
出てこない。
はい澤口さん。
(澤口)植木先生の話と絡むんですけど…。
(澤口)汗っていうのもそうで。
例えばですね…。
簡単に言ってしまうと汗をかいた人の方が勘がさえてよりいいものを取るという…。
(尾形)僕かくんですけど勘さえないんですよ。
どういうことですか?それは。
それはおかしいですよ。
勘さえてないんですもん!ほんだら…。
そういうことですよね。
(澤口)どこに汗をかくかが重要であって。
今の話だと手のひらです。
あと…。
そういうような…。
ていうことが分かっているので。
はい牛窪さん。
(牛窪)今澤口先生どこに汗をかくかってあったんですけど…。
(牛窪)これ大島さんとか加藤さんとかいかがですか?ここたらーって汗かきます。
ほいでにおいは?
(尾形)甘いんすか!?
(大島)甘い。
お前のバスト臭甘い香りがする?甘い香りがします。
(牛窪)女性は実は汗っていうとだいたい皆さん脇のにおいをすごい気にするんですよ。
で脇はたいてい半袖でもここから拭けるじゃないですか。
でもバストって人前でこうやってぐってやって拭くわけにいかないですよね。
「もう汗ばむわぁ!」って言うてやってる人はかなり多いですね。
実はあるメーカーさんの研究所によると女性はにおいの原因菌が繁殖しやすい場所…。
特に乳首の周りにはアポクリン汗腺っていうのが…。
また胸突き出す!出してないです!ここの汗腺から…あって谷間にどんどんたまるんですね。
それがブラをしてると。
おっきい方ここにたまるので。
それでブラを清潔に保ってればいいんですけども…。
何?大島。
前は洗ってたんですけど…。
(観客)え〜!替えがあるやろなんぼなんでも。
(大島)あるんですけどそれを洗うのがめんどくさくて。
(観客)え〜!
(大島)1週間ぐらいやっちゃってるかもしんないです。
(牛窪)一般の女子でも約1割1週間以上洗ってないって言ってるんですよ。
加藤は週1ぐらい?もうちょっと洗ってますかね。
2〜3日。
(牛窪)ホントは毎日洗うのが…。
毎日って追い付かなくないですか?
(大島)なくなっちゃうブラジャーが。
ほいでやっぱりぼろぼろになっていきやすい。
そうですよ。
それは自分から出るんじゃなくてそういう香りを漂わせるのは1つなんですけども。
(牛窪)やっぱりにおいを錯覚させることは効果的ですがもう1つお薦めが実は…。
母乳やと逆に引くような気がするんですけど男の人は。
ただ気が付かないうちに懐かしい香りってふうに感じると。
(牛窪)近いのがですねバニラの香りっていわれてまして。
バニラ塗ったらイチコロだ俺。
でも大島さんの甘い香りってそうなんじゃないんですか?そうか。
ほんならそれだ。
(大島)だからかもしれないです。
(磯野)バニラエッセンス振り掛けても…。
(牛窪)バニラエッセンスでもいいしあとベビーパウダーがちょっと似ているっていわれていて。
分かる!はい澤口さん。
大島さんですね?
(大島)はい。
終わったんですけど。
(澤口)だとしたら大島さんの…。
嘘やん!?
(小杉)でも…。
そうですね。
高まってるかな?黒沢かわいそ過ぎるわ。
(澤口)まさに性的欲求が高まるんですけどその根拠は子供を誰かが産んだときに自分も子供を産みたいと。
結婚したいとか。
そういうことを仕組みとして…。
やっぱり動物だ。
じゃ自分も子供つくりたいって感じで性欲が高まる。
うーわっ!すごーい。
(澤口)汗ってそういう要素以外にあともう1個あるんですよ。
傷を癒やす。
汗は傷を癒やす!?汗いっぱいかいた方が傷は治癒されますよ。
でも何か傷の場合汗が染みて痛い場合あるから。
それも含めて。
これ実際証明されていて遺伝子レベルで分かってきてる。
分かってないんですよどんな成分かということは。
(澤口)いろんな研究進んでますが遺伝子レベルに入ってるんで。
マウスとラットの実験のレベルなんでまだ。
はい工藤さん。
(工藤)えーっと…。
小さいころはそんな…。
お前途中から体変わった?
(尾形)何かこうぐっとこう…なっちゃったんですよ。
(工藤)精神性の発汗かもしれないですね。
ホントは。
汗腺の数っていうのは幼少期にほぼ決定して3歳までに決まります。
(工藤)ちっちゃいころ暑いとこで育ってた方は汗腺が発達しますので汗っかきになります。
逆に寒い地方で育った方は汗腺の数が少なくなりますね。
(工藤)なので例えば寒い所の出身でその後沖縄なんかに引っ越すと汗をうまくかけませんから熱中症になったりですね…。
大変なの?
(工藤)大変な思いをするんですね。
すいません。
へぇ〜。
(工藤)汗腺の数が…。
(マツコ)じゃあもう…。
汗的にはな。
あと…。
(マツコ)汗…駄目なの?駄目なの。
(小杉)何ですすきの限定やねん!
(マツコ)何なの!?かわいそう。
はい澤口さん。
今の話結構重要で。
幼少期に…同じ地域ってことで限定なんですけども。
特に言葉系です。
言葉の暴力を発するお子さんっていうのを調べてみると1歳2歳までに汗かかなかったお子さんが…。
そしたら女議員さんも汗かかなかったんだ。
(吉田)冷房キンキンの部屋で…。
育ったかもわからんなぁ。
運転手さんは汗っかきやった。
返事で分かる汗っかき。
「はいすいません」それ何が関係してるとかってあるんですか?汗をかくっていうのは基本的に感情的なものですから豊かな感情を持ってるということ。
(工藤)東洋医学的にいうと熱がこもってるとイライラしやすくて上半身に熱がたまってるとカーッとしたりキレやすくなったり。
はい植木さん。
(植木)大学生で見てみますと大学生もご自身が…。
わきがの傾向がある人とない人って分けてですね。
ある人っていうのは期日が過ぎてもリポートが…。
自分のすごく…。
それがどうしてなのか不思議なんですけれども。
何の関係があんねやろなこれ。
はい牛窪さん。
そうなんですよ!ホントに何でなんすかね?ホントにすいません。
お前…。
そうですよね。
それは分かってるんですよ。
(尾形)ホントに…。
(牛窪)実は今…。
これサッカーの大会で…。
(小杉)え〜!?
(牛窪)さっきありましたけれどもサッカー選手すごい汗かくので1枚から10ミリリットル汗が出るということなんですけれどもそれを飲料水にできるってことは水不足がいわれてるので汗を真水として飲むことに…。
水不足のために汗!?尾形頑張れよ。
頑張ります!いっぱいつくります水を。
水不足が解決できるわ。
はい梶本さん。
(梶本)実は…。
疲労が蓄積すると…過労状態になるとですね内臓機能が低下するんですね。
本来肝臓で代謝して排せつすべきアンモニアが体内で蓄積してしまうんです。
(梶本)これが汗の中に入り込んで出てきてしまうんです。
(梶本)ツンとしたにおいがするこれ疲労臭っていうんですがこれがいわゆる疲れたときに出る特有のにおいなんですね。
ほんなら年取った人は…。
(梶本)今メカニズムを逆に使って汗の中に含まれてるアンモニアの濃度を測ればその人の疲労度が分かるっていうことで研究が進んでる。
(梶本)ただこの疲労臭っていうのは結構厄介で…。
あれがね…。
はぁ〜!デオドラント効果のあるやつはだいたい雑菌が繁殖したのを殺菌することによってにおいを止めてるわけなんだけど…。
(梶本)ですから疲労臭を解決する手段としては…。
それからオルニチンって物質があってこれがアンモニアが代謝するのを促進させる物質でねこれ…。
(梶本)含まれてるんでこれをちゃんと…。
(磯野)へぇ〜。
(吉田)じゃ疲れてるとき自分のTシャツがオシッコ臭いってこと?
(梶本)あのね…。
頑張れ!アホ!もっと。
(小杉)「疲れた」言うてるけどそんなにおいしたことないもん。
はい池田さん。
(池田)においはねいろんな…タイプが違うんだよ。
だから虫が寄ってくるでしょ。
(池田)その人は虫が好きなにおいを発散してるんだよね。
(池田)それで寄ってくる虫で一番怖いのは…。
(池田)これは一番怖いですよ。
マダニは死んでしまうからね。
もう30〜40人死んでんじゃないかな。
マダニにかまれて。
(小杉)「マダニにかまれて」!?
(池田)マダニはウイルス媒介して…。
長い名前が付いてるんだけどこれウイルスでかなり死にます。
(池田)夏にやっぱり草むら入ったりするときにあるタイプの人はマダニを特に呼びつけるんですよ。
(池田)それでね…。
(梶本)まさに今虫とにおいの関係ってすごい大事で。
実は最近分かったことで…。
寄生虫ね。
これが…。
てことが分かったんですよ。
へぇ〜!この性質をうまく利用して今がん検査がねすでに開発進んでるんですね。
(梶本)これがんがある所にちゃんと寄っていくので非常に精度の高い検査として…。
怖いなぁ!
(梶本)これ近いうちに…。
その尿に寄ってくるかどうか見ることによって…。
(牛窪)すごい安いんですよ。
しかも1万円ぐらいですよね。
その検査費用も。
嫌やなぁ!オシッコ1滴で。
(マツコ)怖い!全部のがん関係あるんだけど…。
膵臓がん分かるの!?膵臓がん見つけにくいのやろ?
(梶本)一番見つけにくいがん。
画像診断でもなかなか見つけられないものを1滴の尿から分かる可能性が…。
(マツコ)各がんごとに分けてやるの?それとも1滴?
(梶本)1滴でいいんだけどそれが何がんかは分からないんだけど。
出たら病院に行きましょうっていう。
(マツコ・磯野)え〜!?でも5は当たらないからなぁ。
虫を売るの?
(梶本)これは検査センターがあってそこで線虫を飼ってるわけです。
そこに尿を持ってきて…。
でも結局調べるのは…。
(梶本)そういうことです。
でもすいません先生。
がんは発生するんだけどその都度たたいてくれてる活性酸素とか…。
それがたくさん出てがん細胞が組織化してきたときに出てくるんですよオシッコの方に。
その虫は見分けよるの?それを。
一個一個のがんはいっぱいできてんだけど数が多くない。
例えば…。
そこからいろんな物が出てくるからそうするとがんが大きくなればやっぱたくさん出てくるよね。
それを調べようってわけ。
そこまで詳しくはない。
たぶんC.エレガンスっていう有名な線虫がいるんだけどそいつを何かうまいこと…。
あんな言うてみよ!
(小杉)「言うてみよ」って使いようがないでしょ。
何でもええからやなそれC.エレガンスって言うの?
(吉田)何か…。
(吉田)「C.エレガンス行こうや」
(小杉)六本木ですか?それ。
行った?行った?はい雨宮さん。
(雨宮)夏は汗をかきやすいっていろんな作用があるんですけど…。
あれは…。
ということは汗をかきやすい人は指紋が残りやすい。
(雨宮)後ろめたいことをしてるとやっぱり汗も出るので。
だから犯罪現場には指紋が残りやすい。
(雨宮)そういうのが1つありますね。
あとは今尿の話が出たんですけど薬物検査最近非常に色々話題になってますけども。
もちろん尿では有名ですけど…。
尿1ccぐらいあればできるって言われているんですね。
そうすると汗だと1ccというと20滴ぐらいですか。
ですから先ほど先生が言ったサッカーの選手のタオル…本人がもし尿出すのヤダと言ったら使ってたハンカチとかそういう物でも分析ができるかもしれない。
(小杉)使わんでいいでしょ!いきなり使ってるやん。
全然違うと思う。
あんまりにもカッコ良かったからやなぁ。
はい工藤さん。
特に…。
(工藤)脂肪からエネルギーが作られる際に「ケトン体」というのができます。
「ケトン体」?弱い隊みたい。
私ケトン隊から参りました!君ケトン隊!?
(工藤)脂肪の分解産物のケトン体っていうのがケトン臭を発する。
さらに糖質制限の場合は肉類を多くどうしても取りがちになる。
そうすると動物性のタンパク質が腸管で分解されて刺激臭の原因となるアンモニアを作ったりとかあとは動物性の脂質も増えるので皮脂腺から酸性臭を出したりなので…。
わきが臭の原因になるアポクリン腺のにおいを分解してくれるんですね。
紅鮭!紅鮭いいんだ!?
(工藤)あとは…。
紅鮭にはアスタキサンチンという成分があって強い抗酸化作用持ってますので体臭予防に非常に効果的なんですね。
りんご酢に関してはまずお酢はクエン酸が入ってますのでアンモニアのにおいを分解する。
クエン酸が!
(工藤)さらにリンゴがですねポリフェノールオキシダーゼというものが入ってますのでわきが臭の原因になるアポクリン腺の汗のにおいを分解してくれる。
りんご酢!?リンゴだけやったら?
(工藤)リンゴだけでもその作用があります。
アスタキサンチンはエビとかカニとか…。
はい澤口さん。
おへそ!?香水をおへそにすんの!?
(磯野)おへそのどこです?
(小杉)終わってもうた!
(マツコ)ちょっと!中途半端…。
(小杉)以上…。
(マツコ)どこ見てんのよ!?あれ。
(小杉)上向いてる!香水をへそに入れるまでや。
へそに入れる。
(小杉)絶対次見る。
香水をホンマにへそにしたらええのかな?洋服の上からでもいいんですか?おへそに入れます。
それが一番要するに全身から出るんですか?ほのかな香りが漂うんですよ。
(吉田)香水ワンプッシュぐらい?
(澤口)そこです。
(澤口)基本的に一言で一番簡単な話は…。
(吉田)そらそうですよ。
(吉田)だからみんな聞いてるんじゃないですか。
(小杉)何で質問するんですか?何なんですか?
(磯野)だって。
(吉田)今先生の話。
ホンマでっか!?人生相談!早速悩みをお持ちの芸能人の方に登場していただきましょう。
こちらの方です。
カワイイ!本日のゲスト芳根京子さんです。
かわいらしい!初めましてですよね。
よろしくお願いします。
やっぱりなぁ。
(マツコ)何で?吉田なんか…。
まあまあまあ…そうですね。
せやねん。
本日の相談者はNHK朝ドラ『べっぴんさん』で主演を演じ大ヒットドラマ『小さな巨人』にも出演した今最も注目される若手女優芳根京子
(芳根)周りの方からすごく優等生と言われて困ってます。
逆にそれがプレッシャーなのか。
たぶん去年朝ドラをやらせてもらってたんですけどそれだったりとかあと…。
毎日!?
(芳根)というので何か…。
ていうワードをすごく…。
(芳根)出してもらうんですけどそれが…。
分かる分かる。
俺が…。
(小杉)聞いたことない!
(マツコ)それもう…。
(芳根)仲いい友達とかには…。
すごい言われるので。
(小杉)あかんねん。
実は今回周りの方からお話を聞いております。
まずは家族からです。
続いて友人からです。
においする思うもんな。
さらに…。
これアホちゃう。
はい植木さん。
もうちょっとありますか?他に。
いわゆるおバカっていうふうに。
(芳根)私はそのままで別に…。
(芳根)取材のときとかに…。
はぁ〜!澤口先生詳しいと思うんですけどティーンブレインから…二十歳ですよね。
そこから大人の心に変わっていくんですけれども。
二十歳ぐらいっていうのはちょっと幼く見えるのがカワイイ。
人にいい印象を与える。
貴様!
(小杉)怖い怖い!何言うてんねん!?「わざとやってる」やあれへん!わざとやってるわけないやろ!こんな子が!
(小杉)心理学者が喉元にかみついてる!
(植木)どこかまだ幼い自分でいたいっていうか。
こんなミスしちゃったの〜って楽しそうにお話しなさってる。
わざとって変な言い方じゃなくて。
男の子はケンカっ早く見せたり。
強く見せたがって粋がったりして。
(植木)二十歳ぐらいのときに1回通るところなんですよね。
(植木)だから今から大人になるその時期にすごく幼稚ないわゆるおバカっていわれるような振る舞いをして。
でもそれを…。
あんたの年正確には知らんけど。
(小杉)おバカ通り越して愚か!
優等生に見られてしまうという芳根さんですが実はその原因は顔のつくりにあるという意見が
芳根さんは事実真面目だと思いますよ。
というのは顔によって今…。
ごく最近では…。
まあな。
それは分かる。
(澤口)これは大人ではなくて二十歳の。
研究的には。
答えてくれるから!CGで。
いろんな値を…。
よう何cm言うてはるやん。
(重太)私が答えましょうか。
重太さん。
(重太)ほっぺたの頬骨の肉の位置がすごく高いんですけど。
その位置が高いだけでニューヨーク大学の研究によると…。
(重太)なので信頼される顔。
信頼される顔なの!?この頬骨が。
(重太)ほっぺたの位置が高い。
さんまさんもちょっと高め…。
何でですか!?ひどっ!
(マツコ)ホントだ!ありますよ!上に!だからお前は…。
裏で何か考えてるんじゃないかとか。
そうやわ。
門倉先生も結構…。
(重太)ここですもんね。
小鼻の横ぐらいですね。
(小杉)頬骨低い!
(吉田)俺ここ…。
(小杉)それにしたら上過ぎるからおかしいやろ!
さらに…
さっき話がずれちゃうとか何でした?ってことがあるっておっしゃってましたよね。
話がずれていくとかってことが。
最初の方にお話しされてた。
この中の評論家軍団の中だと…。
ほらっ!かわいそう!俺はやで。
(重太)例えば澤口先生いつも最後に…。
(磯野)言う!あっ言う!たぶんおんなじで。
これが好きって言ったらやりたいこととか全部そればっかり行っちゃう癖がおありじゃないかと思う。
それって真面目な人に共通してるんですよ。
(重太)例えば…。
真面目に生きざるを得ない人生。
(重太)これって思ったらこれ。
でもその姿って周りから見るとホントにおかしくて変なんです。
(重太)これと思ったらこれと。
あのリアクションもう変やもん。
早速変やん。
(澤口)どうでもいいんですけどあるサイトで…芳根さん。
(澤口)何か調べていたら…。
(磯野)え〜!相性占いやったん!?違いますよ!そういう…。
そういうサイトがあって。
(澤口)たまたま研究の一環で。
びっくりしました。
相性合うねんて!相性ってどういうことですか?
(澤口)類似性っていいまして。
ですからもし仮に…。
分かってるんだ。
はい重太さん。
例えばじゃあ…。
(重太)一緒に仲良くて…。
(重太)筋肉のことばかりだったら何を食べてても…。
真面目キャラの人とおバカキャラの人って紙一重でそっくりなんですよ。
分からんではないなぁ。
やってる行動はまったく同じで。
自分がどっちになりたいかっていうことが大事で。
人間性を変える!?大丈夫。
芳根さん。
(重太)あ〜!という手はある。
残された道は。
どういうことですか?たぶんいちずやろ。
だから…。
(磯野)始まった…。
(吉田)またお酒の量増えるからやめましょ。
(マツコ)心配してんのよ私たち。
はい岡田さん。
(岡田)私さっき…。
(岡田)筋肉ある人っていえば…。
(マツコ)ボディービルダーっていうか…。
僕ら体を大きく強くする場合は正しい努力をしないといけない。
知識がないと正しい努力できないんで…。
(吉田)何や…。
(吉田)だいぶ時間差で…。
(小杉)ホンマにバカやないか!
(岡田)高い知能の表れです。
筋肉を徹底的に調べるのもバカやんか。
俺らからすると。
でもそれってもう…。
(岡田)それが食事やトレーニングで行動に表れて体に表れた結果じゃないですか。
ということは言い方を変えればバカなんですけど…。
それは分かります。
で何なの?結局…。
(吉田)何なんすか?
(小杉)ヤバいですよ。
(小杉)今んとこバカ寸前です!はい門倉さん。
(門倉)結局芳根さんは…。
そしたら普段何げなく使ってる言葉で…。
何がや?
(門倉)おバカに見える言葉の上位今から教えますね。
第3位が「ヤバい」ヤバい!第2位が「ぶっちゃけ」ぶっちゃけ!第1位が…。
「トリマー」?
(門倉)とりまーは…。
トリマーって動物をあれするやつやないか。
「とりま」ね!
(門倉)これをNGにして…。
はい堀井さん。
(堀井)お話しをしてるうちに話の着地が分からなくなっちゃうって話してたんですけどそれが…。
(堀井)でも必ずしも…。
(堀井)結構法律の現場というか…。
(堀井)例えば裁判になったときの証人尋問で。
こちらの質問にどんどん違う話になって最後…。
というような人いるんですけどそういう人って…。
(堀井)この人に何をしゃべってもいい証拠が出てこないので何か笑っちゃって裁判官とかも。
もういいでしょうみたいになって。
そこはご破算になるというか追及されなくなるわけです。
(堀井)なので話戻るとある程度人とトラブルにならないためには今みたいなちょっと抜けたキャラとかおバカなキャラの方が人からひどい追及を受けたり疑われるようなことはないまま楽しく暮らしていけると思います。
無理に真面目に見せようとかちゃんと答えようとするとかえって相手を期待させる。
はい植木さん。
(植木)今の…。
昭和は賢い女優が人気がありました。
平成を過ぎるとおバカっていわれるような女の子はカワイイと。
今すごく私テレビを見ていていわゆるおバカキャラっていうような方多いのでこういう真面目な堅い感じで出た方がかえって抜きんでるというか目立つと思います。
逆に目立つと。
このままでいいということですけども。
はい澤口さん。
だとしたらいい方法論あります。
これは他番組なんですけども『表参道高校合唱部!』を拝見させていただいて。
非常に真面目なキャラだったんですけども…。
(澤口)何が言いたいかっていうとその瞬間にこの子は実は…。
芳根さんもそのタイプなの!?これはありがたい!そうあってほしい。
そんなブログをたまにやってください。
そうすると裏がある感じになる。
あ〜!それを見せろってこと?わざと。
私マネジャーさんに…。
そしたら…。
誰を薦めてるんですか!?よく目を開いたまま寝る。
(小杉)えっ!
(小杉)これ寝てへんやろ!
さらに芳根さん日々悩んでいる…
(小杉)えっ!
(小杉)これ寝てへんやろ!寝てんの!?これ!
(武田)目は寝てる目だね。
(マツコ)あれ何?
(磯野)影!影!
(マツコ)影か!影か!?あれは死んでるで。
(武田)これ簡単なんだよ。
寝るって2つの作用がある。
1つは脳を休める。
1つは体を休める。
目をつむるのはなぜっつったら脳を休めるために目をつむる。
体を休めるためにはつむらなくていい。
目をつむってないのは脳が疲れてないってことですよ。
何にも考えてないってこと。
脳考えてないでここまできたらすごいわ。
澤口さん。
(澤口)武田先生おっしゃること一理あると思うんですけど1つ言うと…。
ちょっと…。
(磯野)大丈夫大丈夫。
まぶたが足りないの?え〜!目玉が大きいってことなんですか。
(澤口)ということとあと…。
撮影のときに…。
私は閉じてると思ってても。
だから…。
嘘!自分で閉じてんのに開いてくの!?勝手に。
うっすら…。
はい重太さん。
実際にまぶたが短いって…。
たぶんそれあるんですね。
印象的にはあるんです。
(重太)それに対して…。
だからいっぱい…。
でも日ごろお話しされてると目がおっきいのにさらにおっきく見えるようにぱっちり開けていらっしゃる。
ずっと上げ続けてる時間が長くて目がより大きく見えるけど…。
上に上げてる人ってまぶたの所の澤口先生もおっしゃってたけど緊張感が長く続いてるので…。
(重太)それをリラックスさせるのでやってもらいたいんですけど。
(重太)変な顔になってますよね。
(重太)すごいですよね。
おでこ押さえて眉毛の上ぐらいで眉毛見える感じで。
今親指がここにあると思うんですけどこの親指を黒目で見てください。
(磯野)えっ?
(重太)そうやったときに眉毛上がりましたよね。
(重太)そういう方って…。
(重太)眉毛を上げないで黒目だけ動かしてぐっといけますか?眉毛上げないで黒目だけ。
(重太)変な顔になってますよね。
まぶたの中にある上直筋っていう筋肉が鍛えられてないんです。
はぁ〜!そうすると夜寝るときに下げる力が足りなくなってるので暇なときに時間あるときにこうやって黒目を上にぐーっと…。
(重太)この筋肉がない人は眉毛も一緒に上がっちゃうので。
私?私!?私どうだった?マツコさんできてました。
黒目がなくなるぐらい上行ってました。
もうちょっと…。
こう?
(重太)すごいですよね。
(磯野)黒目が上に行っちゃった。
これどうなの?
(重太)ここの筋肉あるのに目力あったりとかいろんな顔ができるんですけど。
(重太)女優さんですし鍛えた方がいろんな目つきができる。
兄もそうなんですよ。
遺伝なのかと思ってたんですけど。
(重太)2つとも短いっていうのとさらにここが弱いっていう…。
お父さんお母さんはどうなの?分かんないよ。
見てみたら…。
(小杉)全員起きてるやん!
(重太)すっごいおいしい!あっさりしてる。
(重太)これ女性に人気。
さらに…
芳根京子さん出演映画『心が叫びたがってるんだ。
』は絶賛公開中!目の前の大切な人に好きと言えない4人の高校生を描いた青春物語です
2017/07/26(水) 21:00〜21:54
関西テレビ1
ホンマでっか!?TV[字]【夏の天敵!汗とニオイ新常識▽朝ドラ女優芳根京子人生相談】

気になる夏の汗とニオイ大研究!かわいたタオルで肌をふくのはNG▽ダイエットで体臭がキツくなる?▽私は優等生じゃない!朝ドラ女優芳根京子の意外な悩みとは?

詳細情報
番組内容
 話題沸騰!明石家さんまと強烈キャラクターの評論家軍団が爆笑トークを展開していくバラエティー。今回も“ホンマでっか!?”な情報盛りだくさんでお送りする。
 また「ホンマでっか!?人生相談」には芳根京子がゲストで登場!「周囲からマジメに見られて困っている」という相談を持ちかける。朝ドラに出演して以来「清純・マジメ・優等生」というイメージがついているという。実はそんなにマジメじゃない・・・
番組内容2
というのだが、果たして『ホンマでっか!?TV』が誇る評論家軍団は、どんな意見を戦わせるのか!?今回も是非お見逃しなく!
出演者
【MC】
明石家さんま 

【進行】
加藤綾子 

【夏の汗とニオイ】
〈パネラー〉
磯野貴理子 
マツコ・デラックス 
ブラックマヨネーズ 

〈ゲストパネラー〉
大島美幸(森三中) 
尾形貴弘(パンサー) 

〈評論家〉
雨宮正欣(科学鑑定) 
池田清彦(生物学) 
植木理恵(心理) 
牛窪恵(マーケティング) 
梶本修身(疲労) 
工藤孝文(肥満治療) 
澤口俊之(脳科学)
出演者2
【ホンマでっか!?人生相談】
〈ゲスト〉
芳根京子 

〈パネラー〉
磯野貴理子 
マツコ・デラックス 
ブラックマヨネーズ 

〈評論家〉
植木理恵(心理) 
岡田隆(骨格筋) 
門倉貴史(経済) 
澤口俊之(脳科学) 
重太みゆき(印象) 
武田邦彦(環境) 
堀井亜生(法律)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中嶋優一 

【プロデューサー】
原島雅之(スタッフラビ) 
神崎素子 
大江菊臣 

【演出】
鈴木善貴 

【監修】
池田睦也(スタッフラビ) 

【制作】
フジテレビ 第二制作センター

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:4347(0x10FB)