こんにちは、ブンガです。
加計学園問題がヒートアップしていますが、皆さんマスコミに騙されずに真実を見極められていますか??
今日はマスコミや民進党が色んな飛び道具を投げすぎでイマイチ内容が不透明だなぁと思ったので、時系列に事柄を並べて真相を追いかけてみたいと思います。
年表つくって時系列で追ってみる
とりあえず、ネット上に転がっているありとあらゆる情報を引っ張ってきて、時系列で並べてみました。
本来なら、今治市&加計学園、京都府&京都産業大学、民主党(民進党)、獣医師会、と平行して図示すると分かりやすいと思っていたんですが、時間があまりないのでダァ~っと時系列に並べただけの表でごめんなさい。
1975年(昭和50年) | 【今治市】大学誘致を目指す「学園都市構想」を決定 |
1983年(昭和58年) | 【今治市】建設予定地を土地造成 |
1983年(昭和58年)〜 | 【今治市】高等教育施設を誘致する目的で、合併振興基金として40億円を積み立て |
2006年(平成18年)頃 | 【今治市】獣医学部の誘致を始める |
2007年度(平成19年度) | 【今治市/愛媛県】政府に対し、構造改革特区を活用した獣医学部新設を提案(設置予定母体:加計学園)するが、不可となる(自民党政権・福田康夫内閣) |
2008年度(平成20年度) | 【今治市/愛媛県】政府に対し、構造改革特区を活用した獣医学部新設を提案(設置予定母体:加計学園)するが、不可となる(自民党政権・麻生内閣) |
2009年度(平成21年度) | 【今治市/愛媛県】政府に対し、構造改革特区を活用した獣医学部新設を提案(設置予定母体:加計学園)し、「実現に向け検討」となる(民主党政権・鳩山内閣) |
2010年1月(平成22年) | 【民主党】民主党 加藤敏幸代議士(愛媛)が、獣医師の定員増と獣医師の偏在問題について質問(民主党政権下) |
2011年6月(平成23年) | 【民主党】民主党 江田五月法相(岡山)など愛媛・岡山選出議員で獣医関係の特区勉強会を開催(民主党政権下) |
2012年12月(平成24年) | 【安倍内閣】第2次安倍内閣発足 |
2015年6月4日(平成27年) | 【今治市】国家戦略特別区として獣医学部新設を提案、ワーキンググループでヒアリング「国際水準の獣医学教育特区」 | 2015年6月30日(平成27年) | 【地方創生相・石破】獣医学部新設を認める為の4条件である石破4条件を閣議決定 |
2016年1月(平成28年) | 【今治市】国家戦略特区制度の特区認定を受ける |
2016年3月(平成28年) | 【京都産業大学】獣医学部新設を提案 |
2016年4月(平成28年) | 【民進党】「地方創生に関する特別委員会」で民進党 高井崇志代議士(岡山)が、国家戦略特区による今治市への加計学園獣医学部開設を要望 | 2016年10月(平成28年) | 【京都府&京都産業大学】「新たな獣医学部・大学院研究科の設置のための抑制解除」を求めてワーキンググループでヒアリング。 | 2016年11月(平成28年) | 【日本獣医師会】国家戦略特区諮問会議が開催され、獣医師会からの要望により「広域的に獣医師系養成大学等の存在しない地域に限り獣医学部の新設を可能とするための関係制度の改正を、直ちに行う。」ことが決定。これにより、【京都産業大学】獣医学部新設を断念 | 2016年12月頃(平成28年) | 【日本獣医師会】獣医学部新設決定の撤回、これが不可能な場合でもせめて1校のみとするよう求める |
2017年1月4日(平成29年) | 「獣医学部の空白地帯、1校に限り」と修正された改正告示が官報に公布・施行され、一般公募されるが、応募してきたのは加計学園のみ | 2017年1月20日(平成29年) | 【文科省】特区事業者に加計学園を認定 |
2017年3月(平成29年) | 【今治市議会】用地(16.8ヘクタール)を加計学園に無償譲渡する議案、校舎建設費192億円の半額である96億円の債務負担行為をする議案を賛成多数で可決 |
2017年3月(平成29年) | 【加計学園】「岡山理科大今治キャンパス」として文部科学省に獣医学部の設置を申請 |
2018年4月(平成30年) | 【加計学園】「岡山理科大今治キャンパス」開校予定 |
2017.07.15追記 ツイッター経由にてこんな表を作ってくれた方がいましたので、こちらにも転載させて頂きます。
流れを追ってざ~っくり説明
細かい所はあとで各自追っかけてもらうとして、重要なところだけ、ざっくりと説明します。
まずは各所の動きについて。 あくまでざっくりね。
日本獣医師会の動き
日本獣医師会は獣医学部の新設には徹底的に反対の姿勢を貫いています。
理由としては、『獣医師の数が不足していない』『獣医師の質を保ちたい』などが主な主張らしいです。
獣医師の需要についての根拠をウェブ上をあちこち色々と調べてみましたが、足りない!って言ってる人も足りてる!って言ってる人もいるんですねぇ。
ぶっちゃけ、この辺は専門家でも意見が分かれている様子です。
大きな獣医師の括りの中でも、色々な分野の方がいて、その分野ごとに足りてたり足りてなかったりするんじゃないですかね?
そんなわけで、かれこれ半世紀ほど獣医師会の反対もあって、獣医学部の新設はされてません。
ず~っと変わってない=既得権益の臭いがプンプンしますけどね、真相は闇です。
こちらにも新設反対を訴えている獣医師さんがいらっしゃるので、参考にどうぞ。
今治市&加計学園の動き
今治市は10年以上前から獣医学部の誘致を始めていました。
年表を見てもらうとわかりますが、今治市は2006年から獣医学部の誘致を始めています。 この時はまだ国家戦略特区ではなく、構造改革特区の枠組みで設置の提案をしています。(2007年)
その後、内閣が変わる毎に提案をしますが、却下されてきました。
その数なんと15回にもわたり粘り強く提案しますが、全て却下されているんですね。
安倍政権に代わり改めて設置を2015年に提案し、2016年に国家戦略特区制度で特区認定を受けます。
なんだかんだあった後(後述します)、2017年1月に特区事業者として加計学園が認定を受けます。
京都府&京都産業大学の動き
今治市と加計学園が獣医学部設置を粘り強く提案している最中、京都産業大学も同じく獣医学部設置を要望していました。
これが2016年3月のことで、この時今治市は既に国家戦略特区認定を受けた直後になります。
2016年10月にワーキンググループにてヒアリングされ、その後諮問会議が開催されますが、日本獣医師会から「獣医学の空白地帯に限り新設可能とする」という条件が付け加えられた為に新設を断念します。
既得権益 vs 規制緩和
この問題は極端的にいうと、
日本獣医師会&文科省 VS 今治市&加計学園(京都府&京都産業大学)
もっと下世話な言い方をすると、
既得権益を守りたい人たち VS 規制緩和したい人たち
の戦いなわけです。
それを頭にいれて年表を追っていくと、その攻防がまるで競馬のレースを見ているかのごとく、手に取るようにわかります。
まずは今治市が先行して獣医学部新設を提案します。
獣医師会に牛耳られている文科省は徹底的に却下します。
官僚主導の時代は、徹底的に却下し続けます。
しかし、官僚主導で動かせていたリードも、政治主導の政権になると雲行きが怪しくなります。
第2次安倍内閣が発足後、今治市が獣医学新設を提案すると、政治主導と言えども簡単には新規参入させまいと玉木雄一郎議員が石破大臣との話し合いを経て「石破4条件」なるものを閣議決定させます。
その後、なんとか今治市が国家戦略特区認定を受けます。
さらに新規参入組は畳みかけるように、京都産業大学も新設を申請、民進党・高井崇志議員も強く獣医学新設を訴えます。
風向きが怪しくなったのを察した獣医師会側は、諮問会議で新たな条件として「最低でも獣医学空白地帯でなおかつ1校のみの新設とする」と条件を付け加えます。
既得権益を守りたい獣医師会側は、ここまで参入の窓口を小さくすれば大丈夫だと安心しますが、そのスキを突かれるように、加計学園を特区事業者に認定されてしまいます。
なによりも面白いのは、守りたい側が苦し紛れに「空白地帯1校のみ」という条件をつけたことで、京都産業大学が認可を諦めているという点です。
マスコミではなぜ加計学園だけが?!みたいなミスリードをしていますが、加計学園だけになってしまったのは獣医師会を忖度したからだったというオチです。
既得権益側の登場人物
既得権益側として登場する重要人物は、玉木雄一郎議員です。
彼は獣医師会から献金を受けていますから、獣医師会の急先鋒として、なんとしても新規参入組を拒まなきゃならないわけです。
しかしあっけなく加計学園が認可されてしまい、彼のプライドはズタボロです。
で、その玉木議員からひょんと苦し紛れに飛んできた飛び道具が前川喜平前次官ですね。
前川さんも玉木氏と同じような立ち位置で、文科省の事務次官になったからには、獣医師会の既得権益を守るのが仕事みたいなもんです。
絶対に新規参入させられない戦いがここにある!ってやつです。
それなのに、出会い系バー通いを指摘され、天下り斡旋がバレて辞任するハメになり、彼のプライドはズタズタどころの騒ぎじゃありません。
玉木議員と前川前次官、同じプライドがズタズタ同士意見が一致したんでしょうね、どんな手を使ってでも、加計学園に獣医学部を作られないようにしてやろうと……。
こんな背景があって今の状況が生まれてるんだと思います。
この既得権益と規制緩和の攻防について上手な図を作ってくれたサイトがあるので、紹介しておきます。
【加計学園問題】5分で分かる“真実の”加計学園を巡る経緯: 大師小100期生集まれ!
石破4条件に関して
年表を見ても明らかなように、加計学園認可に於ける行政の手続きは順当で、何一つ疑う部分はありません。
前川さんが記者会見で「石破4条件」なる秘密道具を出して、「4条件を満たしていない」と訴えていました。
しかし、この記者会見で「何がどう満たしていないのか?」について誰も質問しないんですよね、そこ重要ですよね普通。
本当に満たしていないの?ってところを5月23日 参議院農林水産委員会で松本洋平内閣府副大臣が4条件を1ずつ条件に満たしている事を丁寧に説明しています。
質問をしている民進党の舟山議員はその説明をされても不満げに色々と文句を付け加えていましたが、この説明でわからないなら何をいってもわからないだろうなぁというのが率直な印象です。
詳しいことはこちらのサイトに詳しく文字起こしまでされているので、興味がある方はどうぞ。
前川喜平(前文科省事務次官)が主張する「加計学園は4条件に合致してない」は嘘 : DAPPIのセイジコウサツ
おまけの重要リンク
私が参考になったなぁと思うサイトリンクを貼っておきます。
今治市『国家戦略特区区域』について
ことのあらましから結果まで、時系列に資料が並んでいます。 これを読むだけでも、事の真相がわかるはず。 マスコミの記者はこれに全て目を通すべき。たぶん、多くの記者が全部読んでいないと思うよ、きっとね。
「国家戦略特別区域」について | 企画課 | 今治市前愛媛県知事 加戸守行氏インタビュー
2017/06/02 読売新聞前川氏についての深い考察
http://meltnakibunde.hatenadiary.jp/entry/2017/05/28/185722民進党と安倍総理批判報道の相関図
こちらこちらの動画もとても分かりやすいです youtu.be
test