日本酒の基本の「き」 ~ブラインドテイスティングで感じたままに表現してみる~
日本酒だけで味わったときにどんな印象を受けますか?日本酒好きの方こそ先入観なしに自分の舌でしっかりと味わってみてください。そこから見えてくる、感じてくるものを共有してください。自分なりの表現を通じてその一歩先にある「おいしい」に巡り会いましょう!本気で日本酒と向き合う第1期のスタートです。
新講義
日本酒を体系的に学び、美味しいの一歩先へ踏み出そう
古来より日本人が大切にしてきた日本酒は、米と水だけで造られる奇跡のひとつ。それは日本の原風景である野山に田園が広がる環境が育てたものです。近年では海外への出荷が右肩上がりで伸びており、様々なスタイルで日本酒が親しまれてきています。キュレーターの森田真衣も「日本酒」という切り口でアメリカ、フランス、モナコ、イタリア、イギリス、ブラジル、ベトナム、スリランカを駆け巡ってきました。
日本酒に包括されるものが「お酒」という枠にとどまらず、お祭りや祝い事などの文化と結びつき大きな世界観を抱き楽しむことができます。だからこそ一度ハマってしまうと、ひとつひとつの日本酒への出会いが人生の喜びへと広がっていきます。
毎日口にしているお米が人の手が入ることにより何故「酒」になるのか?そこには奇跡のような微生物たちの活躍があり、時間との歩みがあり、季節があります。
「おいしい!」のその原点って一体なんだろう。
きっとそこには「あなた」の感性が欠かせません。日本酒を口にしたときに一番に何を感じるのか。料理店で日本酒を口にしたときとは違う感性を引き出し、日本酒への新しい価値観を見つけてほしいのです。少しニッチでマニアックなお話もたっぷり準備しています。
日本酒は酒器により味わいや香りが大きく変わるもの。
ワイングラスという海外のプロダクトが日本の酒に出会うとどのような化学変化が起こるのか。若年層では特にワイングラスを使うことが日常に溶け込んできており、レストランや自宅にワイングラスがあるのが定番になってきています。だからこそ、気軽に日本酒を飲んでもらえるようにワイングラスが最高のパフォーマンスをしてくれる日本酒を見つけていきます。
この講義は外国人へもオープンにします。彼らにも親しみのある器を使うことで、日本酒の魅力を感じてもらう工夫をします。レーマン社の日本酒のために設計されたワイングラスを使い、ワイングラスでの楽しみ方や海外でも手に入るおつまみを使ってのマリアージュを楽しみましょう。
そして最後には、日本酒を使ってご自身で宴をプロデュースする方法を伝授します!宴を開くにはどのようなことに注意をするべきか、おすすめの日本酒の取り揃え方や日本酒の量などのポイントをお伝えしますので、受講生のみなさんと一緒にイデアを練っていきます。あなたのセンスで日本酒の楽しさを表現しましょう。
第1回
日本酒だけで味わったときにどんな印象を受けますか?日本酒好きの方こそ先入観なしに自分の舌でしっかりと味わってみてください。そこから見えてくる、感じてくるものを共有してください。自分なりの表現を通じてその一歩先にある「おいしい」に巡り会いましょう!本気で日本酒と向き合う第1期のスタートです。
第2回
ゲスト:SAKETIMES代表 生駒龍史
日本酒のメディアを展開しているSAKETIMESの生駒龍史さんとミス日本酒として世界中をまわってきた森田真衣が語る世界の中の日本酒を体系的に学びます。
国内の一部ではクラフトとしての人気も高まっていますが、実際に蔵元が置かれている状況や外側の人間だからこそ感じるこれからの日本酒について共有し、皆さんと一緒に未来の日本酒について考えていきましょう。
第3回
ゲスト:横浜君嶋屋 君嶋哲至
ワイングラスと利き猪口(底に青い丸のあるもの)で日本酒を飲み比べてみましょう!ワイングラスで飲むことで日本酒の「香りが開く」のですが、利き猪口と比べどう変化するのかを実際に舌で味わってみてください。
フランスでのワインの買い付けでNHKの取材が入るほど酒類業界で有名な君嶋さんをゲストに迎え、ワイングラスでの日本酒について専門的に語っていただきます。
第4回
ゲスト:宮坂醸造 宮坂勝彦
安定した協会酵母を使用するのが主流の造りではありますが、その協会酵母も酒蔵に住んでいた「蔵付き酵母」から派生されたものがあります。
多くの蔵が使っている7号酵母は長野にある宮坂醸造に住んでいた酵母。何故いち酒蔵の酵母が協会酵母にまで発展していったのか?その背景や経緯を実際に蔵元に語っていただきます。日本酒を飲む一歩先の「酵母」の味わいを知りましょう!
第5回
日本酒を主軸にしたホームパーティを開いてみましょう!
どんな日本酒がいいのか、思わずジャケ買いしたくなるような日本酒もあり、テーマ設定や実際にどのように準備すればよいのかトータルに考えていきます。日本酒ファンを増やすのはあなた次第!