日本酒をもっと知ってみませんか?
あなたは、日本酒に対してどんなイメージを持っていますか?
美味しい? 高い? 安い? 悪酔いする? オヤジが飲むお酒?
最近、日本酒が注目を集めています。数年前までは、居酒屋のメニューではただ単に「日本酒」とだけしか書かれていなかったのに、いまや色々な種類の日本酒をお店で飲むことができたりもします。でも、どんな日本酒をどんな時に飲んだらいいのかわからなかったりしませんか? 本講義では、そんなあなたの疑問にお答えします。
日本酒を粋に楽しむ
みなさんが普段飲むお酒と言えば、ビールが一番多いのではと思います。でも考えてみてください。旬のお刺身や旬のお野菜でつくったおばんざい。ハレの日のお料理にも、どこか懐かしいお母さんの味にも和食に一番ピッタリくるのは、お料理と同じ国で生まれた日本酒ではないでしょうか?
恋人や友達、家族とまったりと語り合うのに、おいしい日本酒と、それにピッタリのつまみがあれば、飲むペースに合わせて、少しずつ、お互いの本音が出てきてしまうもの。和食と一緒に育ってきた日本酒だからこそ、そんな風に日本人の心を和ませてくれるのかもしれません。
また、最近は日本酒をカジュアルに楽しむホームパーティーなどを開催する人も増えてきています。ワイングラスが似合うような日本酒も出てきており、日本酒はどんどん進化してきているのです。
日本酒を楽しむのに、難しいことはありません。飲んでみて美味しいか、美味しくないか。まずはそこからでいいのです。そして、そのお酒とあう旬の料理と一緒に楽しむ。これが、粋というものです。

本当に好きなお酒は、何ですか?
日本酒は嗜好品です。料理との相性だって、個人の好みの数だけ正解があり、絶対的な正解はありません。
なので、今回の講義の前半では、さまざまなタイプのお酒を一切の先入観なしで飲んでいただきます。何も情報がないままお酒を飲み、自由に感想を語り合う。細かいことを学ぶのは、それからでいいのです。
といっても、そんなに難しい事ではありません。実際に飲んでみて「これは美味しい」「これは好みじゃない」「これはこのおつまみと合わせると美味しい」ということを何でも言えばいいのです。そのあとで、どういうタイプのお酒かを確認し、美味しいと思ったお酒がどういう種類の日本酒かを覚えればいいのです。最初は1つでかまいません。そこを足がかりに、だんだんと興味の幅を広げていけばいいのです。
そうして講義で毎回数種類のきき酒をしていくと、通えば通うほど自分の好きな日本酒を探っていくことができるようになるのです。一緒に学ぶ仲間と、日本酒で乾杯!しませんか?
講義の進め方
本講義の前半では、新聞紙でくるんだお酒を飲んでいただきます。そして、感想を自由に語り合います。ただしゃべるだけでは忘れてしまいそうになるので、大きな付箋紙に感想を書き込んでいただきます。それを壁に貼り、他の人の感想も見ながら語り合いましょう。
もちろん毎回テーマを設けます。そして、どんなお酒だったかの種明かしをした後に、テーマにあわせた日本酒の解説を行い、もう一度味や香りを確認してもらいます。
さまざまな種類の日本酒を実際に飲むことで、自分の好みの味の日本酒を探してもらい、同じ味の傾向の日本酒を実際にお店で注文したり酒屋で購入したりできるようになります。
また、今回はCOMMUNE246キャンパスでの開催となり、敷地内にはカレーに焼き鳥、魚料理、フライドポテトなどなど、ここでしか食べられない美味しいごはんを売っている小屋がたくさんあります。この中からいろんなものを買ってきて、何がどんな日本酒と合うのかいろいろ実験してみたいと思います。インドカレーに合う日本酒って??知識だけでなく自分の味覚と感性を使って自分好みの日本酒と食べ物の組み合わせを見つけてみましょう。
(第13期募集開始日:2016年2月29日)