いつも気持ちがモヤッとすることが起きた時は、なるべく客観的に出来事と感情(感じた気持ち)を分けて見つめることにしています。
今回ならば
〇パーティーでうまくご縁が繋げなかったこと(出来事)
●それを残念に思う気持ち(感情)
〇人見知りしてしまい、初対面の方とうまく話せなかったこと(出来事)
●それを大人なのにと情けなく思う気持ち(感情)
という風に。
そしてそんな中でも、モヤモヤしてると忘れがちな良い面に目を向けてみると
◎もともとインスタでは仲良くしてもらっていたものの、初対面だったMちゃんとたくさん話してもっと仲良くなれた。
◎自分がはじめましての場が苦手なことを再確認できた。だから次に同じようなシチュエーションになった時は、後から後悔しないように無理してでも自分から話しかけてみるようにしよう。と強く思うきっかけにできた。
と、プラスになったこともちゃーんとありました。
こんな風に整理していくと、今回のことも出来事としてはありがちなことだし、モヤモヤとして残る感情もその中でも得られたプラス面に目を向けると、いつの間にか消えていきますね。
なにより、帰宅してすぐはまだモヤモヤを引きずっていても、しばらくしていつもの日常に戻ると、やっぱりなにより大切なのは家族との暮らしや関係なわけで、いろいろ自分を残念に思う気持ちも「まぁいいか!」となりました。
穏やかに満たされた家族との暮らしを思うと、大抵のことはまぁいいか!と思えることは、もう既知のことです。
心理学者のアドラーは、人間の悩みは、すべて対人関係の悩みであると言ってるくらいだけど、人間関係のモヤモヤに限らず、期待した自分になれない情けない気持ちや嫌な出来事に心曇らされること、そんなあれこれも、本当に大切なものの前ではつまりのところ「まぁいいか!」と流せるものなんですよね。
それが分かってからは、私はただ「悩む」ってことはなくなりました。
問題が起きたら、出来事と感情に分ける。
出来事に対して自分にできることを考えて対処する。
感情を分析し整理してもモヤモヤしたものが残ったら、良い面へ目を向けてあとはひたすら「まぁいいか!」と心から思えて流せる時まで静かに過ごす。
気分よく毎日を過ごすための心構えはこんな感じです。
しかし、「まぁいいか!」とは、なんていい言葉なんでしょう!笑。
まぁいいか!と心から思えていなくても、感情を整理する途中で自分に言い聞かせるように「まぁいいか!」と言うようにしていたら本当にそうなるような気がきます。
何事も決めたことを行動に移すのは早い方が良いと思いますが、気持ちの整理は無理せずゆっくりと。
これからはますますまぁいいか!を口癖にしていきたいな~。笑。