Hatena::ブログ(Diary)

質問学 RSSフィード

2015-12-05

タバコ問題:なぜ嘘がまかりとおるか?

◎飯島勲さんもっとお勉強を

「まさる」さんからコメント欄で教えてもらった情報ですが、元・小泉内閣秘書官で現・安倍内閣官房参与の飯島勲氏も「喫煙と肺がんは無関係」だと主張しています。

喫煙率が年々ここまで下がっているのに肺がんが急増しているのを考えれば、タバコを肺がんの原因とするのは間違いだ。喫煙者の医療費と非喫煙者の医療費を 比較しても明らかに喫煙者の医療費が少ない(本誌2012年4月2日号)。東京に住んでいるならクルマの排ガスのほうを問題にすべきだし、西日本では中国 からのPM2.5の健康被害も甚大だ。

出典:世界のセレブはなぜ、タバコを吸うか - 飯島 勲 「リーダーの掟」

もちろんこれは間違った認識です。日本の政治の中枢にいる方が「喫煙と肺がんは無関係」という都市伝説を信じているとしたら困ったものですね。お忙しいことは重々承知していますが、少しは勉強してくださると国民として嬉しく思います。

(参考記事)
○2015-12-03 武田邦彦ブログで「錯覚取りの練習」をしてみよう
○養老孟司の壁のバカ(タバコは肺がんリスクなし?)

ついでにいえば、飯島氏はタバコよりもクルマの排ガスや中国からのPM2.5の健康被害を問題にすべきだと主張しています。「PM2.5」とは粒径2.5マイクロメートル(=0.0025mm)以下の微粒子状物質のことですが、タバコの煙の中にも多くのPM2.5が含まれています。飯島さん、もしご存じなかったら、厚労省のホームページで勉強してくださいね(笑)

f:id:yosikazuf:20151014081004p:image:w600

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット PM2.5と受動喫煙
(参考記事)
○<東京五輪の禁煙化>「共存共栄」論の危うさーー受動喫煙は「環境問題」である


◎なぜ社会的地位のある人が嘘の情報を流すのか?

さて、コメントをくれたまさるさんは、飯島勲や養老孟司といった社会的地位のある人がなぜこんなことを言うのか(=嘘の情報を流すのか)理解できないといいます。わたしも理解できません(笑)。しかし非常に興味深いところです。

わたしはこの問題について、少なくとも3つのことがいえると考えています。

  1. 「喫煙者が減っているのに肺がんは増えている。だから喫煙と肺がんは無関係」という主張は、学会ではまったく通用しない。(「高齢化」で十分説明できるので)
  2. とはいえ、「喫煙と肺がん」といった何十年にもわたる因果関係は、交通事故による死亡のようには直接見えないので、理解しづらいところがある。
  3. 「タバコと肺がんは無関係」という主張には一定の需要がある。(そう信じたい人が多くいる)

学術的には決着済みの問題ではありますが、社会的なコンセンサスを目指していくならば、「人は論理よりも心理で動く」ことを念頭に対応を考える必要があります。たとえるなら、間違ったことを言う中学生に正論をぶつけても、納得するとはかぎりません。中学生の心を動かしたいのなら、一方的な正論の押しつけではない方法をさがす必要があります。


◎養老孟司のウソ

ところで養老孟司は、作家の林真理子との対談でこんなことも言っています。

林:ところで先生、さっきからたばこをスパスパお吸いですけど、それはこれまでたくさんのご遺体を解剖された結果、たばこを吸っても吸わなくても人間の肺には関係ないことがわかったからですか。

養老:僕が解剖した人、みんな真っ黒だったもん。じいさんもばあさんも。肺が黒くなるのは、消化できないゴミが入って、細胞が食ってためてるからなんです。

林:たばこを吸おうと吸うまいと……。

養老:大差ない。

林:先生が言うと説得力がありますよ。

タバコは肺がんリスクなし? 養老孟司が禁煙しない理由


解剖学者で元東大教授の養老氏が言うと、なんだか説得力があるように思えますね。なにより、わたしたち一般人にしてみれば、人の肺を解剖して直接見る機会はなかなかありません。こんなときはどうすればのでしょう?

先月たまたま高校の同窓会がありました。そこで会った1年先輩の人がお医者さんでした。もともとは外科出身で現在は40代半ばの若さで某医大の教授をしています。人体の解剖経験が豊富なその先輩に質問すると、喫煙者の肺はやっぱり真っ黒で、非喫煙者の肺とのちがいは明らかだと仰っていました。養老孟司の話(=喫煙者も非喫煙者も肺は変わらない)「そんなのウソ、ウソ」と笑って答えていました。


飯島勲に養老孟司…社会的地位のある人がなぜ平気で間違った情報を流すのか。理由ははっきりしないけれど、言論が自由な日本社会では、よくあると思っておいたほうがいいかもしれませんね。(もちろん飯島さん、養老さんから「いやいや嘘じゃない」という反論があれば、もちろんきっちり対応しますよ)

仙台五四郎仙台五四郎 2015/12/07 00:00 年齢を無視して騙す方法は昔から行われているようで、
かつて米海軍の年間死亡率が0.9%でNY市でのそれが1.6%であることから米海軍にいる方がNYいるよりも安全であるとリクルート活動したそうです。
これも年齢調整していないトリックですね。(統計でウソをつく本 より)

喫煙家喫煙家 2015/12/07 01:48 態度の悪さばかり指摘されて恥ずかしい。

yosikazufyosikazuf 2015/12/08 09:43 仙台五四郎さん。なるほど面白い例ですね。『統計でウソをつく本』は手元にあったので、あらためて読み返して記事にしました。こうやっていろんな方向から科学リテラシーを考えていけるといいですね。どうもありがとうございます。
http://d.hatena.ne.jp/yosikazuf/20151208/p1

yosikazufyosikazuf 2015/12/08 09:44 喫煙家さん。そうかも(笑)

まさるまさる 2015/12/15 23:57 http://takedanet.com/archives/1047568983.html

本日、武田邦彦氏が喫煙について新しい記事をアップしてたので見てましたが、特に新しいことは何も言ってませんでした。
内容はBAZOOKAの時に武田氏が出してきた、喫煙者の平均寿命が男性8年・女性10年短くなるという2012年の調査結果についてです。
BAZOOKAの時と同じく被曝の影響を臭わせたり、特殊な職業が原因だと言ってますけど、飲酒や学歴そして被曝の影響を補正しても結果が変わらなかったという都合の悪いことは相変わらず話してません。
武田氏は「禁煙派の人がよく使う有名論文」と言ってますが、私としてはこの論文を根拠に使って喫煙と肺ガンの関係の証拠みたいに言ってる人はいないのでは思います。
結局、藤本さんが常々言われてるとおり、喫煙と肺ガンの関係性について、武田氏は現在の定説に対して何一つ科学的に有力な反論ができてないですね。

yosikazufyosikazuf 2015/12/16 07:19 まさるさん。情報ありがとうございます。武田氏のミスリーディングは相変わらずひどいものですね。でもまあ、いきなりYoutubeのコメント欄にかきこむのではなく、まずは論文を読み直してみることにします。それで要点を紹介した方が後々役立ちそうですしね。

先日やりとりした「1965年の調査で80歳以上のがん死亡率が減っている」ことについて。国立がん研究センターに質問メールを送りました。ホームページを見ると、質問は電話ではなく、メールやFAXでということだったので。
事務局では直接返答できない案件なので、関係部署に確認してくれるそうです。回答がもらえたら、記事で紹介します。

yosikazufyosikazuf 2015/12/16 07:20 まさるさん。情報ありがとうございます。武田氏のミスリーディングは相変わらずひどいものですね。でもまあ、いきなりYoutubeのコメント欄にかきこむのではなく、まずは論文を読み直してみることにします。それで要点を紹介した方が後々役立ちそうですしね。

先日やりとりした「1965年の調査で80歳以上のがん死亡率が減っている」ことについて。国立がん研究センターに質問メールを送りました。ホームページを見ると、質問は電話ではなく、メールやFAXでということだったので。
事務局では直接返答できない案件なので、関係部署に確認してくれるそうです。回答がもらえたら、記事で紹介します。

yosikazufyosikazuf 2015/12/23 13:52 まさるさん。論文を読んで、新たに記事化・Youtubeにコメントしておきました。結論からいえば、論文をほとんどまともに読まずに、印象だけで語っているのではないかと思いました。一部だけ見て、気になったワードや数字を拾い上げてお話を作っちゃう感じでしょうか。武田センセイには、論文をちゃんと読むことの大切さを、改めて教えてもらいました(笑)

(関連ブログ記事)
喫煙者は寿命が10年短いって本当?〜〜英語の論文を読んでみた(1)
http://d.hatena.ne.jp/yosikazuf/20151222/p1

喫煙者は寿命が10年短いって本当?〜〜英語の論文を読んでみた(2)
http://d.hatena.ne.jp/yosikazuf/20151223/p1

武田邦彦音声ブログ「錯覚をとる体操 20歳以下で喫煙すると・・・」へのコメント
http://d.hatena.ne.jp/yosikazuf/20151223/p2

あいこあいこ 2017/01/13 19:56 「なぜ社会的地位のある人が嘘の情報を流すのか?理解出来ない」とは、そりゃそうでしょう。あなたはタバコは悪と決まっていて、確定診断だと疑わない信者なのですから。養老氏や武田氏がいくら論理的に説得しても、カルト信者と同様、10年以上は目覚めないでしょう。

オレ様オレ様 2017/05/07 10:20 平山教信者のブログか。
タバコ吸ってる男に女でも取られたんだろ。

ネット情報だけ組んでも何の説得力も無いわ。
実際にタバコ吸ってる奴に直接聞け。
足使って聞け。
パソコン一つしか道具使わんで偉そうなこと言ってんな。

yosikazufyosikazuf 2017/05/07 13:14 >タバコ吸ってる男に女でも取られたんだろ。

バレた?笑

じゅんじゅん 2017/05/14 04:34 タバコ吸っていない身からしたら、タバコ吸ってる人なんかどうなろうと知ったことでは無い。
ただ吸ってない身からすると、あの煙がウザイ!臭い!
そんな事関係ないですか?タバコ吸ってる人って自己中なんですね。

yosikazufyosikazuf 2017/05/17 18:16 じゅんさん。

>ただ吸ってない身からすると、あの煙がウザイ!臭い!

それも素直な感想でしょうね。

とはいえ、世界中でいまタバコの煙が禁止されつつあるのは「ウザイ」「くさい」以外の理由があるわけです。厚生労働省の発表によると、受動喫煙による死者数は日本で年間1万5千人です。

その状況をいかになくしていくかですね。

通りすがり通りすがり 2017/06/13 12:49 私は医師ですが、非喫煙者でも加齢や環境で肺に限らず内臓全てが黒ずむ(着色される)というのは近代医学でも常識ですよ
肺の状態を見ただけで非喫煙者と喫煙者が区別できると実名を出しつつ断言されている方を私は存じません。逆に断言できない、わからないと実名回答される医師は何人もいらっしゃいます。
これを言うとすぐに受動喫煙が原因と言われる方が居ますが、本人とご家族の喫煙歴無し、お仕事でも喫煙とは程遠い生活をされていた方々でも同じなので、主要因は喫煙ではないでしょう。
そもそも、解剖云々の前提でおっしゃられるんであれば時間が経てば経つほど色が変わるのは必然です。
一番良いのは生体肺での確認ですが、これも見事に加齢で変わってしまいます。
そもそも、喫煙者の寿命が短いことや疾患率が高いことについて、所得の高低を含めた環境因数を計算した論文は存在しません。単に低所得者が医療費を支払えずお亡くなりになった場合もタバコのせいだとされている部分が大きいのではないでしょうか。

yosikazufyosikazuf 2017/06/13 13:18 通りすがりさま。

ご意見有り難うございます。

(1)非喫煙者と喫煙者の肺の状態の違いについて
(2)喫煙者の寿命や疾患率に関する疫学論文について

ご自身の見解を述べられたわけですね。

あなたは医師を名乗っておられますね。
よろしければ、ご本名でご意見をいただけますか。

(1)(2)について、こちらも記事としてきちんと回答さしあげますので。

通りすがり通りすがり 2017/06/13 17:10 勘違いされたり間違った方向性に囚われたくありませんので補足させていただきますが、私個人としても喫煙は健康上のリスク要因の一つになることは間違いないと考えています。
しかしながら前述のように喫煙者と非喫煙者の間で肺に極端な違いは見受けられないこと、十分な検証が行われていないこともあり主要因では無いとも考えています。


大変申し訳ありませんが、私の本名や所属の開示は控えさせていただきます。
いくつか理由があり、私は医師であり研究医では無いこと、この場は学会でも論発会でもないことがありますが、私が名前を出しても私には全く利点が無いこと、私の名前が乱用されたり間違った方向性で解釈された場合、私個人はもちろん所属先にも多大な迷惑が生じる可能性が高いと判断してのことになります。

yosikazufyosikazuf 2017/06/13 17:23 通りすがりさま。

早速のご返事ありがとうございました。もちろん、実名を出す出さないは100%あなたのご自由です。

実名ということでいえば、私は実名「藤本祥和」を出しています。
また本日コメントをいただいた後に、国立がん研究センターの論文もチェックしましたが(最初はその論文の内容を踏まえて返信しようと思っていました)、すべての論文はすべて研究者の実名で発表されており、そこでは喫煙者の肺がん罹患率が非喫煙者よりも著しく高いことが分かっています。
また、喫煙以外の紛らわしい要因(交絡因子 confounding factors)を考慮するのは、疫学の常識です。

あなたのご意見はここのコメント欄に残しておきますので、後は読む方がそれぞれ判断なさることでしょう。
いずれにしても、コメントをくださることには感謝しております。ありがとうございました。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証