おでかけニュース
加賀市大聖寺敷地の菅生石部(すごういそべ)神社で1400年以上続くとされる「天神講(てんじんこう)」が24日、3日間の日程で始まった。初日は夏越(なごし)の祓(はらえ)と茅(ち)の輪神事が営まれ、参拝者約50人が罪やけがれをはらい、安全や五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈った。
天神講は江戸時代には大聖寺藩の藩祭となり、全住民が農作業を休んで参拝したとされる。神事に合わせ、児童による市無形民俗文化財「蝶(ちょう)の舞(まい)」も奉納された。
25日はマコモで編んだ塚に散米(さんまい)する「疫神塚(えきしんづか)神事」、26日は釜で湯を沸かして清める「湯の花神事」を営む。3日間にわたり、地元の音楽団体などの発表もある。