1: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/04(月) 20:08:41.81 ID:bWM6BVHh
音がへぼい
5: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/04(月) 23:00:20.38 ID:5PydhWzb
>>1
例えば、MotifやFantom、べつにM1でもいい
MIDIで鳴らしてみ?
最近のVSTi並みの太い音が出るから
例えば、MotifやFantom、べつにM1でもいい
MIDIで鳴らしてみ?
最近のVSTi並みの太い音が出るから
26: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 18:49:46.35 ID:/ru3BtTn
>>1
MIDIファイルで再生された音のこと言ってんでしょうね…。
それは割り当てられたソフトの音質だから。
それはそうと、MIDI規格自体も古いままで中々更新されてない。
MIDIファイルで再生された音のこと言ってんでしょうね…。
それは割り当てられたソフトの音質だから。
それはそうと、MIDI規格自体も古いままで中々更新されてない。
2: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/04(月) 20:22:38.46 ID:3N8Yrt5q
MIDIってオーディオじゃないぞ。
って釣られちまったー。
って釣られちまったー。
3: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/04(月) 21:02:10.06 ID:rNs8aji5
古いどころかMIDI音源はすでに絶滅済だ
もう10年早かったらもっと反応あったかもな
ハチプロはレイ・ハラカミで終了したといってもいい
MSGSにいたっては始まってすらいない
もう10年早かったらもっと反応あったかもな
ハチプロはレイ・ハラカミで終了したといってもいい
MSGSにいたっては始まってすらいない
4: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/04(月) 21:16:54.56 ID:66ad+gee
MSXの遺物に今更何を…
6: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/04(月) 23:19:52.36 ID:od8yWQI3
Microsoft GS Wavetable SW Synthのことを言ってるんでしょ?
確かに古いね
Windowsがあれだけ進化してるんだからMicrosoft GS Wavetable SW Synthもバージョンアップして欲しいな
確かに古いね
Windowsがあれだけ進化してるんだからMicrosoft GS Wavetable SW Synthもバージョンアップして欲しいな
7: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/04(月) 23:26:13.20 ID:od8yWQI3
素人がパソコンで音楽作るのに専用ソフト買ったりフリーソフトをダウンロードしなきゃ話にならないっていう状況がそもそも異常
今の時代Windowsに最低でもKONTACTぐらいの機能が標準装備されてなきゃおかしいだろ
今の時代Windowsに最低でもKONTACTぐらいの機能が標準装備されてなきゃおかしいだろ
8: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/04(月) 23:44:09.96 ID:S2/MnaRg
いわゆる「テラMIDI」ってやつだねw
確かにWindows標準搭載MIDI音源は音悪すぎ。
10年前の安価な音源にすら遠く遠く及ばない。
確かにWindows標準搭載MIDI音源は音悪すぎ。
10年前の安価な音源にすら遠く遠く及ばない。
9: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 00:44:40.69 ID:Xbg78BOQ
ん?OSCスレじゃねえのか
MIDIは必要条件満たしてるだけであと何年続くかって段階だろそりゃ
MIDIは必要条件満たしてるだけであと何年続くかって段階だろそりゃ
10: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 02:17:01.24 ID:b7R26YH8
MIDIって誰?うちはMIDI屋じゃないお
11: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 02:23:03.69 ID:+rXfLCly
規格の話か、音源の話か限定してくれ。
12: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 02:40:05.73 ID:EgM0nQv9
音源(Microsoft GS Wavetable SW Synth)の話でしょう、「古い」「しょぼい」って言ってるんだから
MIDI規格が「古い」「しょぼい」というのは意味がわからない
たしかに古いけど、じゃあ何か他にシンセを動かす新しい規格があるのか?って話になる
MIDI規格が「古い」「しょぼい」というのは意味がわからない
たしかに古いけど、じゃあ何か他にシンセを動かす新しい規格があるのか?って話になる
14: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 02:53:10.38 ID:+rXfLCly
XPのひとはこれ使えば、 7で使えるかはしらん。自己責任でね。
http://www.pp-express.info/syxg50/syxg50.htm
http://www.pp-express.info/syxg50/syxg50.htm
17: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 05:02:24.47 ID:Hw93RcMQ
MIDIの「音が」って言ってる時点でMIDIが解ってないw
18: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 05:34:26.97 ID:AW77OYMj
ベロシティが7bitしかない時点で終わってる
19: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 06:19:18.34 ID:Hw93RcMQ
>>18
プロのアーティストはどのくらいの段階で強さを弾き分けてるんだ?
1000段階くらい?w
プロのアーティストはどのくらいの段階で強さを弾き分けてるんだ?
1000段階くらい?w
25: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 17:51:44.52 ID:50BaImPE
>>18 安心しろ、代わりにVolume・Expressionが14bitある。…実装されてるのを見たこと無いが。
20: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 07:54:15.70 ID:Q5sv7acU
midiインターフェース
大事な事なので二回言いました
いまどき、もう誰も持ってないんだろうか
うちでは8in8outが四台現役だよ
大事な事なので二回言いました
いまどき、もう誰も持ってないんだろうか
うちでは8in8outが四台現役だよ
21: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 11:28:25.80 ID:YyxydDuK
昔はハードも色々持ってたけどPCが進化するにつれて無くなったな
midiインターフェースもunitor使ってるけど、これもいずれ使わなくなるだろうし
midiインターフェースもunitor使ってるけど、これもいずれ使わなくなるだろうし
22: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 12:05:56.61 ID:ml3RqCYc
MIDIが止めることができない
23: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 12:21:47.00 ID:KaQ9PjHB
サイズ小さいけど音がスーファミ並なんだよね
もうとっくの昔に廃れたと思ってた
もうとっくの昔に廃れたと思ってた
24: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 12:54:59.69 ID:z4N4fuXy
27: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 19:04:02.54 ID:33OdhxKJ
のちにmidi脳と言われたのであった
暗黒時代に生きて腐った音楽を聴かされ作ったひとびと
暗黒時代に生きて腐った音楽を聴かされ作ったひとびと
28: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 19:23:37.15 ID:spTLLgkd
確かになんかブロックならべて音を再生するってかなり古い気がする
今ならもっと画期的な方法あると思うんだが
今ならもっと画期的な方法あると思うんだが
30: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/05(火) 21:29:21.12 ID:r7pZ0QSR
元々、MSX 8bitパソコンで、しかも外部音源を鳴らす為の規格だからな。
符号bit取ると、ベロシティとかのパラメータは7bitしか残らないし、同じく8bit
のファミコン並の表現力なのも致し方無い。
符号bit取ると、ベロシティとかのパラメータは7bitしか残らないし、同じく8bit
のファミコン並の表現力なのも致し方無い。
32: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/06(水) 01:34:31.07 ID:AN6mX5QO
基本仕様に起因する、転送時の宿命的なレイテンシーとタイミングのアバウトさ
それを除けば、これだけ古い規格の割には良く出来た物だと思う
お前らMIDIバイブルを読破してから文句をつけろ
、、、と言っても文句出るよね、あまりにも仕様が古いから
それを除けば、これだけ古い規格の割には良く出来た物だと思う
お前らMIDIバイブルを読破してから文句をつけろ
、、、と言っても文句出るよね、あまりにも仕様が古いから
33: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/06(水) 19:27:17.48 ID:QDxW3ROb
ワイヤレスMIDIとかあったけど、
そのシステム導入は気易く使える感じではなかったから
ステージ用途程度であまり流行りもしなかった。
今ならBluetoothとかWi-Fiで機材同士繋げるくらいの
規格にしといて欲しいんだけど。
何?今更5PinのDIN端子とか馬っ鹿じゃねえのって思う。
ガラケー以上にガラパゴスwwwwwwwwwwwwwww
そのシステム導入は気易く使える感じではなかったから
ステージ用途程度であまり流行りもしなかった。
今ならBluetoothとかWi-Fiで機材同士繋げるくらいの
規格にしといて欲しいんだけど。
何?今更5PinのDIN端子とか馬っ鹿じゃねえのって思う。
ガラケー以上にガラパゴスwwwwwwwwwwwwwww
35: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/06(水) 21:36:34.60 ID:eUH06jTK
>>33
既にBluetoothやWi-Fiで接続できる機器はあるけどやり取りするのはMIDIデータ。
BluetoothやWi-Fiのワイヤレス規格とMIDI規格は関係ないから。
既にBluetoothやWi-Fiで接続できる機器はあるけどやり取りするのはMIDIデータ。
BluetoothやWi-Fiのワイヤレス規格とMIDI規格は関係ないから。
34: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/06(水) 21:13:14.07 ID:iGVg/pyS
OS標準の音源のこと言ってんのかな
36: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/07(木) 00:01:01.28 ID:dXpIS9KP
ピアノの理屈でバイオリンとか人声とかムリあるよな
ギターやドラムって音源側のAIでなんとかしようとしすぎてて絶壁感ぱねえ
ギターやドラムって音源側のAIでなんとかしようとしすぎてて絶壁感ぱねえ
37: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/07(木) 00:14:35.04 ID:C+tKe4dm
ATARIには標準装備
40: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/07(木) 01:14:48.98 ID:zUoK3Ems
標準GM音源はどうしてあんな音色マップにした・・・
ヘリの音とか使い所限られすぎだろw
ソロヴァイオリンはあってもヴァイオリンアンサンブルは無い。
オーケストラには致命的。
ヴァイオリンからコントラバスまでひっくるめて「ストリングス」なんてあんまりだ。
ヘリの音とか使い所限られすぎだろw
ソロヴァイオリンはあってもヴァイオリンアンサンブルは無い。
オーケストラには致命的。
ヴァイオリンからコントラバスまでひっくるめて「ストリングス」なんてあんまりだ。
41: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/07(木) 10:09:30.21 ID:vNMc+BPV
Midiの詳しい理論なんて完全に忘れたけど、Midiに音はねーぞ
だいたい今でもMidiという通信プロトコル自体は現役どころか必須だし
どっかのアホがPC周辺の事だと思ってるみたいだが、そもそもMidiは電子楽器同士の通信プロトコルだろが
それに音色の配列を規格したのがGMであり、そのGMに準拠した音源の音質がチープってだけだろ
Midiというデータの扱いは今も昔も変わらんぞ
シーケンスデータはMidiの副産物でありながら、今の楽曲制作には欠かせないしな
だいたい今でもMidiという通信プロトコル自体は現役どころか必須だし
どっかのアホがPC周辺の事だと思ってるみたいだが、そもそもMidiは電子楽器同士の通信プロトコルだろが
それに音色の配列を規格したのがGMであり、そのGMに準拠した音源の音質がチープってだけだろ
Midiというデータの扱いは今も昔も変わらんぞ
シーケンスデータはMidiの副産物でありながら、今の楽曲制作には欠かせないしな
45: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/08(金) 02:50:15.30 ID:fzv2MWVo
MIDIが無かったら音楽制作は
生録の音声ベースの切り張り編集と
ソフト音源もDAWメーカーが用意したものしか使えない
すごい限定されたものになってただろうなあ
生録の音声ベースの切り張り編集と
ソフト音源もDAWメーカーが用意したものしか使えない
すごい限定されたものになってただろうなあ
47: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/08(金) 15:43:48.79 ID:3ObTGj5s
使われてないパラメーター2つ使えばCutOffもピッチベンドと同じ精度だせるけど
コントローラーの精度が大した事無いから意味無いな。
たいていのMIDI鍵盤はベロシティもコンプレッションしないと使い難いし。
アフタータッチとか素晴らしいのに全然使われてないし。
鍵盤横にゆらして掛けるビブラートとアフタータッチ付いたMIDIコンでないかな。
コントローラーの精度が大した事無いから意味無いな。
たいていのMIDI鍵盤はベロシティもコンプレッションしないと使い難いし。
アフタータッチとか素晴らしいのに全然使われてないし。
鍵盤横にゆらして掛けるビブラートとアフタータッチ付いたMIDIコンでないかな。
49: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/08(金) 20:45:55.68 ID:Jv3rnGkc
MIDIかあ
30年前の規格だもんなあ
30年前の規格だもんなあ
52: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/09(土) 11:44:37.40 ID:iiz5Y98C
>>49
枯れた技術だから因果がはっきりしてるので安心感はある。
枯れた技術だから因果がはっきりしてるので安心感はある。
71: 名無しサンプリング@48kHz 2013/03/09(土) 14:22:28.31 ID:h/q5LoFh
>>49
進化する度に以前のものが使えなくなるようなソフトやOSと違って30年前から完成されてるMIDI規格こそ最強
進化する度に以前のものが使えなくなるようなソフトやOSと違って30年前から完成されてるMIDI規格こそ最強
55: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/10(日) 03:51:42.46 ID:fglxq8Gp
30年前の規格がUSBを通してだが
PCオンリーの環境でつかい続けられてるって、凄いよな。
PCオンリーの環境でつかい続けられてるって、凄いよな。
59: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/10(日) 21:26:40.08 ID:JfW7sXex
MIDIか、何もかもみな懐かしい・・・・
そういえばMT-32の電源をしばらく入れてないな。
遊ぼうw
そういえばMT-32の電源をしばらく入れてないな。
遊ぼうw
64: 名無しサンプリング@48kHz 2013/03/06(水) 01:54:27.51 ID:LDokFMKk
MOD
サウンドフォント
nki
ミュージックXML
サウンドフォント
nki
ミュージックXML
65: 名無しサンプリング@48kHz 2013/03/07(木) 08:11:47.40 ID:+u10bQSU
今の時代だったらバイナリにしなくてもテキストでLANで
ノート.ピッチ=C3;
ノート.デュレーション=8分音符;
ApiKeyDown(ピッチ=C3,ベロシティ=127);
でも遅れないかも。
インデントで木構造のみで書いたり、XMLで書いたり色々な道がありそう。
ノート.ピッチ=C3;
ノート.デュレーション=8分音符;
ApiKeyDown(ピッチ=C3,ベロシティ=127);
でも遅れないかも。
インデントで木構造のみで書いたり、XMLで書いたり色々な道がありそう。
72: 名無しサンプリング@48kHz 2013/03/09(土) 14:34:06.65 ID:LrLlT6YN
完成はされていない。
楽器メーカーの足並みがそろわないだけ。
デイブスミスはMIDI2を出したが潰された。
mLANとかの方がはるかに優れてた。
楽器メーカーの足並みがそろわないだけ。
デイブスミスはMIDI2を出したが潰された。
mLANとかの方がはるかに優れてた。
73: 名無しサンプリング@48kHz 2013/03/09(土) 14:44:31.60 ID:rbEXlhXs
とりあえずMIDI端子付けておけば、当面は大丈夫だし。そうは言っても
USBだけしかついていないMIDIキーボードも増えてきたけれどね。
USBだけしかついていないMIDIキーボードも増えてきたけれどね。
74: 名無しサンプリング@48kHz 2013/03/09(土) 16:40:00.60 ID:8RrzGgrF
mLANとかそこらの安マイコンで処理できねえようなモンはダメだろ。
今望まれるのは小型コネクタの制定だと思う。DIN5はデカ過ぎる。
今望まれるのは小型コネクタの制定だと思う。DIN5はデカ過ぎる。
75: 名無しサンプリング@48kHz 2013/03/09(土) 19:56:21.97 ID:/buU8bqJ
なるほどな
処理の多機能でダメになってった電器系会社はまさにそれだな
処理の多機能でダメになってった電器系会社はまさにそれだな
76: 名無しサンプリング@48kHz 2013/03/09(土) 22:05:06.65 ID:3hW2J/wT
usbでいいが
78: 名無しサンプリング@48kHz 2013/03/22(金) 22:37:15.20 ID:NfoFJZYi
ようするにMIDIとハチプロ辺りのDTM音源がごっちゃになってるってだけの話だろ
82: 名無しサンプリング@48kHz 2013/04/02(火) 02:00:34.26 ID:d7Osqn9U
ベロシティは音量変化に使わずに音色変化に使うという方法もあるよね。VL音源の物理パラメータとかモーフィングの比率とか。そういうのだったら127段階じゃ足りない。
鍵盤の手弾きにこだわらずマウスの移動速度をベロシティとして出力してもいいし。
鍵盤の手弾きにこだわらずマウスの移動速度をベロシティとして出力してもいいし。
【驚愕】同じ学校に歌い手()がいるんだけどさwwwwww
【驚愕】スピーカーをオークションで買ったら本当にスピーカーだけ来たんだが
頭おかしい音楽貼っていく
【衝撃】バッハの音楽凄すぎwwwwww
本気で音楽のセンスに良し悪しがあると思ってる奴なんなの?
ハイレゾって言うほど凄くなかったんだが俺の耳が悪いのか?
26000円のヘッドフォン買おうと思う。背中押してくれ
ジャズのカッコいい曲教えて
【朗報】Windows 10で「FLAC」が標準サポートに!時代の流れはハイレゾ
中古ギター買って失敗した
ボカロの歌詞にありがちなことwwwww
歌詞を重視せずに音楽聴く人って?
【音源あり】音ゲーアーティストに憧れてDTM始めた結果wwwwwww
彼氏がものすごい音痴。私がピアノをやっていたせいか彼氏の外れた音を聞くと腹が立って仕方がない
お前らピアノやれピアノ!楽しいし休日とかコスパいいぞ