『K-1のEマウント版を出して下さい』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『K-1のEマウント版を出して下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ110

返信44

お気に入りに追加

標準

K-1のEマウント版を出して下さい

2017/04/20 01:40(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス

クチコミ投稿数:70件

フィルム時代からペンタックスを使ってきて、デジタルも*istDからK10d, K20dときて今はK-3とK-01を使っています。ペンタックスのコレクターでもありAsahiflexからフィルムのほとんどの機種も所有しています。しかしずっとフルサイズを待っていてK-1、続いてKPが出ましたが、ペンタックスを買うのはK-3が最後になりそうです。

例の日経の撤退報道があった後、ペンタックスからアンケートの依頼があり回答しましたが、もやもやしっぱなしだったので、リコーイメージングの中の人がここを見ていることを期待して書かせていただきます。


言いたいことは一言でいうと
「K-1のEマウント版を出して下さい」
です。

あのアンケートは次期APS-Cフラッグシップに何を期待するか?みたいなものでしたが、ヘンリー・フォードの言葉を思い出して下さい。
「もし顧客に何を望むのかを聞いたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」

株主だったら「いつまで一眼レフに投資するつもりだ?そんな経営者と製品企画者はクビにしろ」と言いたいところです。

ペンタックスのルーツを思い出して下さい。
距離計連動カメラと二眼レフ全盛の時代に一眼レフの国産化を成し遂げ、国内のみならず世界中のカメラ史を書き換えたメーカーだということを。
一眼レフには様々な欠点がありましたが、一眼レフの時代は必ず来ると信じて一つひとつ克服し、実際そのとおりになりました。

一眼レフへの移行に出遅れたニッカとレオタックスは滅び、ニコンはFで挽回したがキヤノンの復活はF-1を待たねばならなかった。かろうじてミノルタはレンジファインダーを捨ててSR-2で波に乗れたが、ライカは低迷しミラーレスデジタルの時代にやっと復活した。

フィルムからデジタルへの移行期にも今さらのAFと645でコンタックスが、α-9でミノルタが、ともにフラッグシップフィルムカメラへの投資で自ら舞台を去りました。

ペンタックスもデジタル化には出遅れたが、彼らには製品と顧客への愛があり、またペンタックス製品に期待するユーザーの愛がありました。

旭光学=ペンタックスはものづくりの会社でした。医療分野などで着実に地盤を固めていましたが、経営が下手なため投資会社に掻き回されて、ついに身売りするはめに。

HOYAはバランスシートの会社でした。製造原価に見合わない製品価格を値上げしました。人をリストラして工場を海外に移転しました。ペンタックス博物館も閉鎖し、ペンタックスの魂と写真文化も殺しました。

リコーはマーケティングの会社でした。ブランドイメージを傘に新製品の価格は原価を大幅に上回り、顧客がマウントを変えないことを良いことに少ないシェアからできるだけ搾り取ろうとしているようです。この点ではHOYAはまだ良心的、ペンタックスは商売下手でした。

今はまだ、一眼レフには様々な優位性があり、ミラーレスには様々な欠点があります。新しいシステムには多大な投資が必要になります。でもそれは一眼レフの黎明期でもデジタル移行期でも同じでした。*istDのスペックと価格は今だと誰も買わないでしょうが、当時はそれでも欲しかった。今同じ値段でK-1が買えるしK-3IIやKPならもっと安い、でも欲しくない。

ファインダーやAFセンサーがいくら良くても、撮像素子、センサー、ファインダーの3ヵ所でフォーカス精度を取れるわけがない。
それでピント合わせてもミラーが動くことによるタイムラグ、ミラーショックはどうしょうもない。ピントだけでなく露出やホワイトバランスも撮像素子からの豊富な情報を使う方が正確に決まってる。

困難や欠点は避けるのではなく克服するものです。そもそもペンタックスはAFが遅いのを「フィールドカメラだから」って言い訳するけどそれならコントラストAFで十分じゃん。AF精度とファインダーに自信あるならライヴビュー必要ないじゃん。

ニコンキヤノンは一眼レフでも利益出せるだろうけど、そうでないメーカーはみんなミラーレスに軸足移してます。中でもフジとソニーは本気。645はフジに取られて撤退が見えてます。

ペンタックスはKマウントユーザーを繋ぎとめようとしてるみたいですが、Kマウントユーザーってどれくらいいるのでしょう?少なくてしかも減少傾向のユーザーを相手にしてこれからやっていけるのでしょうか?しかもAPS-Cの新製品に投資続けて?日経の記事もまんざら出任せでもないように思えますし、私がカメラと無縁の経営者ならそう判断します。

経営判断と戦略がマネジメントのケーススタディになるくらいのフジは別として、今、キヤノンニコンの2強に対抗して生き残るにはニコンキヤノンが一眼レフのカニバリを恐れて冒険できない今、ソニーと組んでEマウントミラーレスで攻めるしかないと思います。

ソニーにはセンサーと動画の技術、ツァイスのレンズがあります。ペンタックスには静止画の絵づくりと手振れ補正のメカ技術、それにレンズの技術があります。ソニーとペンタックスで食い合いするのではなく、弱者連合でキヤノンニコンからシェアを奪える可能性は十分にあります。シグマも参加してほしいけど。

書込番号:20831021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:70件

2017/04/20 01:43(3ヶ月以上前)

続きます

ペンタックスのフルサイズを待ってる間、仕方なしにEOS5D2を使ってましたが、K-1が出てEOSを処分して買ったのはK-1ではなく α7iiです。
正直、主観的にはカメラとしての使い勝手や静止画の画質はペンタックスの方良いと思います。これがペンタックスだったらなあと切実に思います。だけどペンタックスが出さないなら仕方ない。ソニーのレンズは買わないつもりだけどそれもどうなるか。こうしてまた一人ユーザーが減っていくのか。

今、Kマウントの一眼レフを出しても「もっと速い馬」が欲しい人しか買いませんよ。僕は速い馬はもういらない。
Eマウントならペンタックス、ソニーのユーザーだけでなく、ライカやニコンキヤノンのユーザーも買います。マーケットが広がります。最初はボディだけ買ってアダプターで他社のレンズを使っていても、カメラが良くてレンズが良ければ必ず純正を買うようになります。そりゃAFやAEや種々の補正が効いてEXIF情報が残る方がいいですから。純正レンズが良ければなおのこと。だから心配いりません。

ソニーはEマウントの規格を開示してますが製品はレンズ、アダプターに限るとのこと。Eマウントが無理なら独自マウントでいいからショートフランジバックのミラーレスを出して下さい。レンズがないって?どうせフルサイズも645もレンズないんだから。最初は電気接点つきの接写リングもどきだけあればDAやFAレンズ使うから徐々に揃えてくれればいいです。

長文のお目汚し失礼しました。

書込番号:20831024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件

2017/04/20 01:47(3ヶ月以上前)

あ、一眼レフをやめろとは言ってませんよ。
投資のプライオリティの話ですから。

書込番号:20831030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:175件

2017/04/20 02:15(3ヶ月以上前)

長いですな〜。
自分はペンタマウントに不満を感じつつ、K-1買いました。
(ニコンと同様に他マウントのレンズが使えないので不満)

FEマウントはある意味口径に欠陥の有るマウントなので、
(フルサイズセンサーを考慮して設計されたマウントでない為)
現状でマウント設計に問題の無いフルサイズミラーレス機はライカのみです。
自分はα7Sも持っていますが、α7系にFA Limitedレンズを使うなら、
K-1で使った方が色々な面で満足度は上です。
特にソニーはカメラとして駄目ですね、造りが。
ペンタの方が使っていて楽しいです。
画質もα7 II(K-1買うまでは所有していた)よりもK-1の方が・・・。

書込番号:20831058

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22409件Goodアンサー獲得:543件

2017/04/20 03:24(3ヶ月以上前)

まあ
僕も少なくとも旭光学は時代の最善を提案するのが社風のように見えてた

それがペンタックスになり、一眼レフにこだわらなきゃになってしまったのかもね

僕も645DもK−1もミラーレスで出すべきだったと思ってます
小型化ではフォーマットサイズがでかいほどミラーレス化の恩恵もでかい

どんくさいペンタックスにはフィールドカメラこそ似合うわけで
それを突き詰めたミラーレス出せば面白いのに♪

世界初のフルサイズミラーレスはペンタックスに出して欲しかった…
ここでさんざん言ってましたけどね(´・ω・`)

書込番号:20831100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/20 05:59(3ヶ月以上前)

今はK-1とKP使ってますが
基本性能はK-1と変わらないのにKPはミラーレス機並にコンパクトですよ!、、ってそういう事ではないですね(笑)

私はISO12800まで実用出来る高感度が欲しかったので
K-1もKPもずっと求めてきた理想のペンタ機と言っても過言ではないです(細かい所でそれなりに不満はありますが)


利益云々の話は置いといて
個人的にはペンタックスブランドは流行りに迎合することなく今のままの独自路線を突き進んで欲しいですかね。

K-3以降から、動体AFが格段に進化してきた印象ですし(笑)

書込番号:20831206

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2200件Goodアンサー獲得:37件

2017/04/20 07:17(3ヶ月以上前)

ペンタって評価の微妙な16〜50mmf2.8以来もう10年になるのに、いまだにメインとなる明るい標準系ズームすら自社設計できていない。単焦点は?というと、フィルム時代のFAリミをいまだにマイチェンすらせず出している状況。K1を割安で売ったのは良いけれどレンズは軒並み高くてOEMだったり、赤字垂れ流しでは意味がないような。。。。そしてとどめはKPの格好悪さ(T-T)。とてもじゃないが、スマホで育った若い連中が好きこのんで持ち歩ける代物とは思われないのです。女性が首から下げたら女子力かるく半減しかねないですよ。

なのでまずは、Dダサい・Fふるい・A垢抜けないのDFAスパイラルから一刻も早く抜けださないともはや未来は無いでしょうね。色々ハードルありそうだけどEマウント化くらいの荒療治は必要なのかも知れません。

書込番号:20831283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2017/04/20 07:43(3ヶ月以上前)

>gohst_in_the_catさん

長いの読んでいただきありがとうございます(笑)
カメラとしての完成度はペンタックスが数段上ですね。画質もK-3の方がずっと綺麗です。

でもね、僕は速い馬はもういらないんですよ。
AsahiflexよりNikon SPやCanon 7の方がカメラの完成度は高く撮れる写真も綺麗だったことでしょう。Leica M3という馬を見て時代の流れは見てなかった。

>あふろべなと〜るさん

いつも投稿を参考にさせていただいています。

>それがペンタックスになり、一眼レフにこだわらなきゃになってしまったのかもね

たぶんこれなんでしょうね。
リコーブランドでもGXRという名前でもいいから出せばいいのに、と思います。

>しぼりたてメロンさん

コメントありがとうございます。

ペンタックスの一眼レフはK-3で完成したんじゃないでしょうか。AFは格段に快適になり画質もFoveonを越えたと思います。

>ペンタックスブランドは流行りに迎合することなく今のままの独自路線を突き進んで欲しいですかね。

私もそれを望みたいですが、その結果ブランドが消えてしまうと悲しい。終末期のコンタックスを見ているようです。レンズの価格設定なんかも似てきましたし貸出サービスなんかもやってましたね。

>アダムス13さん

ペンタックスは既存Kマウントユーザーを大事にしてるから、女子力高い層ではなくフィルム時代のペンタックスユーザー向けなのでしょうね。高齢化とともにますますユーザー減りそう。

書込番号:20831312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:15件

2017/04/20 09:20(3ヶ月以上前)

>ニコンキヤノンが一眼レフのカニバリを恐れて冒険できない今、ソニーと組んでEマウントミラーレスで攻めるしかないと思います。

また日経の飛ばし記事(?)と言われるかもしれませんが、本日の日経の記事によると、キヤノンは、

「中国で単価の高い一眼レフが伸びている」

のだそうです。全体としては東芝メディカルの買収効果が大きかったようですが、1-3月期の利益は前年同期の倍になったということです。Canon Rumorsによると、今年はキヤノンからフルサイズミラーレスが出る予定はないようですが、現状で採算が改善しているのであれば、あえてフルサイズミラーレスを出す必要はないのかもしれません。

書込番号:20831455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2017/04/20 09:58(3ヶ月以上前)

α9来ましたね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1055916.html
これがペンタックスから出てたらなぁ。

高くて買えそうもないけど(笑)

書込番号:20831519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2017/04/20 09:59(3ヶ月以上前)

どこどこのメーカーのファンだとか贔屓を無くせば物事を俯瞰から見れて自分に一番合った製品を選べますよ


ぶっちゃけリコーもペンタックスももう空前の灯火ですから・・・・・・・

書込番号:20831522

ナイスクチコミ!4


dottenさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:30件

2017/04/20 11:57(3ヶ月以上前)

ペンタックスブランドからミラーレスは出ないんじゃないですかね。リソースも限られてますし、ユーザーもそれほど望んでないような。
ミラーレスなら、素直に先行他社を使っておけば良いと思いますけどね。

あと、空前の灯火って言葉は初めて聞きました。

書込番号:20831700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:70件

2017/04/20 12:29(3ヶ月以上前)

>狸穴の銀次さん

キヤノンもニコンもミラーレスには投資してますからその気になればいつでもフルサイズで出せますよね。

富士とキヤノンによる東芝メディカルの争奪戦は見ものでした。会社のああいうところがブランドイメージに少しずつ影響してるかも。

>餃子定食さん

贔屓目抜きに見てもペンタックスのカメラはよく出来てると思います。写真をわかってる人が作ってるんだなと。だからこのまま灯が消えてしまうことを恐れています。

>dottenさん

フルサイズ一眼レフもミラーレス一眼も素直に他社を使ってますよ。
望んでたユーザーはとっくに他社に移ったんじゃないでしょうか。その人たちを呼び戻すことができるのは今しかないと思います。
♯見て見ぬ振りも大人の対応かと。

書込番号:20831763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:67件

2017/04/20 12:43(3ヶ月以上前)

ニコンもキャノンもミノルタも触ってみて、ペンタックスの操作性と、レンズの買いやすさに惹かれてペンタックスマウントを
選びました。

ソニー・・・・は、なんか、カメラというイメージが合わないのと、操作性が肌に合わなくて、買いませんでした。

富士は、X-E1を買いましたが、間違って手振れ補正のついてないレンズを買ってしまったのと、鞄に入れてたら、勝手に
変なモードがOnになっていて、ストロボを発光させようとしたときに、発光せず、嫌になって手放しました。

ペンタックスって、
風景写真を撮るならこういう条件は必要だろう(ファインダーとか、大きさとか、三脚穴の位置とか)というポリシーと、
記憶色って大事でしょう?というスタンスと
大手に比べて数量が出ない=部品(特にセンサー)は、安くなってからで無いと使えないという残念さからくるスペック

に、賛同・我慢?・妥協?して、今のファンがいるのだと思います。

残念ながら日本では、たくさん売れる=正義 的な図式があるので、経営が危ないペンタは新聞やネットでたたかれるんでしょう

でも、出来れば、シグマやタムロンさん、ダイソン(・・・は違うかな)、S.ジョブス復活時のアップルのように、
新製品発表・品揃えはできるだけ抑えて、ペンタックスが考える理想の機械を体現するために、地道にスペックアップしながら、
過去の製品のサポートもしつつ、生きながらえてほしいです。

ところで、リコーって、水道メーターとかでシェアが高いってご存知でした?
そんな地味な会社は、地味に行きましょうよ。

まぁ、複合機もなかなか使い勝手が良いんですが、価格競争に引きずられ、安いトナーで商売していては、存続は無理だろうし。





書込番号:20831810

ナイスクチコミ!5


dottenさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:30件

2017/04/20 13:16(3ヶ月以上前)

>何をゆー早見優さん
他社使ってる人が戻ってくるかとかに興味はないんですが、レスしてすみません。

貴重なリソースなので、今さら競争の厳しい単なるミラーレスに力を使うよりも、ハイブリッドファインダーなどでOVFを発展させる方向性のほうに期待しています。個人の願望ですみません。

書込番号:20831885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2017/04/20 16:04(3ヶ月以上前)

>けいごん!さん

コメントありがとうございます。
ペンタックスの良さはよくわかってますし使い続けてきましたし手離すつもりもないです。

K-1もKPも良いカメラだと思いますよ。コンタックスやミノルタも良いカメラやレンズ作ってましたが生き残れませんでした、という趣旨をご理解下さい。

>dottenさん

コメントはありがたいです。
ここへはペンタックスへの要望を言いたいのではないのです。
リソース限られるのに645、フルサイズ、APS-CそれにQまで抱えてレンズが出て来ない。そこへKP出して日経にああいうこと書かれる。なのに時期APS-Cフラッグシップへの要望のアンケート取ってる呑気さがもとかしいのです。

競争激しいのはフルサイズ/APS-Cの一眼レフでしょう。フルサイズミラーレスはソニー(とライカ)しかありませんよね?

書込番号:20832128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2017/04/20 16:20(3ヶ月以上前)

K-30→K01でミラーレス一眼作るのに開発リソースがそれほど必要ないのはわかっているはずです。それをフルサイズのK-1でやれば良いだけ。その時にフランジバックをエクテンションチューブ一つ分だけ縮めてくれれば良い。

必要なのは開発リソースではなく経営判断と販売戦略です。


Eマウントにこだわるわけでもなく、ソニーのカメラが良いとも言わない。リソースが限られてるペンタックスにとっては、自前で全て揃える必要がないEマウントが一番有利だろうけど、地位を確立しつつあるソニーにはペンタックスと組むメリットはないですからね。

書込番号:20832166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:67件

2017/04/21 12:35(3ヶ月以上前)

>必要なのは開発リソースではなく経営判断と販売戦略です。

もちろん、生き残るための判断と戦略は、すべてのペンタックス幹部が考えているでしょう。
ただ、リコー幹部がどう考えているかは、中に入らないとわからないですよね。

今持っている資産、技術、販売力を考えると、K−1をこねくり回すより、APSを進化させる方が、
販売台数も多いだろうし、失敗した時のダメージが少ないという考えなのかもしれません。
もちろん、レンズの数もですが、ユーザー層の懐具合を見ても、20万円を超えるボディやレンズを
そんなに買える人も多くないでしょうから。

そして、ミラーレスに関しては、K−01とQシリーズの商業的な失敗を、もう一度トライするのは
ペンタックスの幹部でも、考えたくないですよね・・・きっと

ましてやソニーと組むなんて・・・・
カメラは分解したことないですが、オーディオにおいては、ソニーって、小さくして機能を詰め込むのは得意だけど、
製造コストの事や、堅牢性は考えてませんよね。
防塵防滴を結構なレベルでサポートするペンタックスとは、ある意味、正反対にいるかもしれないですよ。


過去に、どういう条件で身売りしたか想像もできませんが(ペンタックスぐらいじゃ、自叙伝本も出ないかなぁ・・・)
PENTAXロゴの存続と、Kマウントの維持 は、入っていたかもしれませんしね。

あ・・・なんか、まとまらない





書込番号:20834194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2017/04/22 08:39(3ヶ月以上前)

最初の長文(ですみません)を読まずに論点の違う話をされても困るのですが。。。

読んでいただければわかりますが、ペンタックスよりソニーがいいとかでも、一眼レフとミラーレスの優劣を語っているわけでも、ましてやペンタックスに個人の要望を述べてるわけでもないのです。

・レンジファインダーから一眼レフ
・MFからオートフォーカス
・フィルムからデジタル
この流れが必然であったように

・一眼レフからミラーレス
もまた必然であろうということ。

流れを見誤ったメーカーはほとんどが退場させられたか多大な苦労を強いられたということ。

いやいや、ミラーレスは一時的な流行りでこの先も一眼レフが市場の中心だよ、とか、ミラーレスの時代になっても一眼レフだけで生き残っていけるよ、とか、そういう議論ならわかりますが、自動車の時代に馬の話をされても、、と思います。


最初の変革をリードしたのは旭光学=ペンタックスであり、AFやデジタルでは出遅れたけど待ってくれる根強いファンもたくさんいた。フルサイズは待たせ過ぎた。この上APS-Cに投資してユーザーも株主も待ってくれるのか?

日経の記事はおそらく現場に危機感を持たせるために経営側が意図的にリークしたものでしょう。

書込番号:20836197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:67件

2017/04/23 16:54(3ヶ月以上前)

ペンタックスには頑張ってほしいけど、ユーザー層を分析すれば、フルサイズを追いかけたり
ましてやフルサイズでミラーレスを、しかもマウントを増やす覚悟で開発するのは如何なものでしょう

身近なところでいうと、レコードというよりオーディオが、CDの出現によってほぼ淘汰され、
それでもやはりレコードっていいよねぇというユーザーが出てきたように
写真なんて、スマホやコンデジで十分。ごく一部のユーザーがカメラを使うという世の中において
メーカーもしくは事業部が生き残るためには、自分達の技術と投資力、販売力を吟味して
商品開発を進めるべきで、これ以上の方向転換、例えばK-1のEマウント版の開発は、
多くのユーザーの求める方向では無いんじゃなかなぁ・・・と思うのでした。

ちなみに、株主が・・・とありますが、
株主がいくら口出ししても、企業方針は簡単に変わら無いと思いますよー
株主なんて、所詮、上っ面の情報しか持ってないですしね


書込番号:20839880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2017/04/23 19:44(3ヶ月以上前)

>けいごん!さん

コメントありがとうございます。個別に反論しても仕方ないとは思いましたが、、

>ミラーレスの時代になっても一眼レフだけで生き残っていけるよ、とか、

というご意見ですね。

>そして、ミラーレスに関しては、K−01とQシリーズの商業的な失敗を、もう一度トライするのは

ビジネス的にはQはスマッシュヒットだったが後を続けるだけの広がりを持たせられなかった、K-01は商業的には失敗だったがカメラとしての出来は悪くなく愛好者も多い、というのが世間的な評価ではないでしょうか。
K-01は2万円代で投げ売りされてましたが、中古相場はいまだに2万円前後で安定してますね。私は新品で2台購入しました。使ってて楽しいですよ。

>ユーザー層を分析すれば、フルサイズを追いかけたり

では何故今さらK-1なんて出したのでしょう?ペンタックスはずっとAPS-Cに集中するといい続けてましたよ?もっとも、フルサイズに集中してるメーカーはまだないわけですが、だからこそのチャンスではあります。

>身近なところでいうと、レコードというよりオーディオが、CDの出現によってほぼ淘汰され、
>それでもやはりレコードっていいよねぇというユーザーが出てきたように

ペンタックスも競争激しいデジタルカメラやめてフィルムカメラをやればいいですよね。
今、デジタルネイティブの若者の間でフィルムカメラが流行ってるそうですからそれも一つの方策ではあります。
自動車の時代でも乗馬を愛好する人は居ますし、スマホの時代でも一定数のガラケー需要はあります。脱落したメーカーの方が多いですが。

>株主がいくら口出ししても、企業方針は簡単に変わら無いと思いますよー

リコーの前社長が交代したのはご存知ないですか?異例のことで実質上の解任と言われてますがその前はリコーイメージング会長だった人です。理由は他にもあるようですし株主に言われて交代させたわけではないでしょうけど、事業改革するには他所から連れてこないと難しいのも事実です。

書込番号:20840293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:67件

2017/05/17 12:44(2ヶ月以上前)

何をゆー早見優さん


 なんとなく、返信を。

 >「ミラーレスの時代になっても一眼レフだけで生き残っていけるよ、とか、」というご意見ですね

 違います。
 ミラーレスは一定の用途とユーザーには評価されていますが、ペンタックスがそこに行く必要は無いと思います。
 でも、一眼レフも、絞り込んで開発・発売しないと、会社の存続が危ういから、もっと考えて進んでほしいなぁと。
 

 >リコーの前社長が交代したのはご存知ないですか?異例のことで実質上の解任と言われてますがその前は
  リコーイメージング会長だった人です。
 
 存じ上げませんでした。で、IR情報をちらっとみました。
 リコーって、大丈夫なんかいな・・・・社長が大声で、会社の体質を変えます!って宣言するなんて・・・・
 リコーイメージングってリコーの事業部ですらなかったんですね。たった1億円資本の子会社。
 なんとなく大目に見てやってるけど、あんまり赤字を垂れ流したら潰すよ・・・的な位置づけですかね。
 前に会長(その前は社長?)をされていたなら、内部の事は十分、ご存じでしょうから、余計に
 イメージングを擁護することは無いと思うんですが・・・
 (私が勤める会社は、社長とか重役は、自社の事をきちんと理解していないように思う)
 
 で、持っている技術のうち、商用化できそうなものを少しずつ発売する。
 でも、赤字はダメだから、少し価格を上げてみる。

 う〜ん、KPも55−300mmも良い商品な気がするから、次も期待してるんだけどなぁ・・・・大丈夫かなぁ。

 個人的には、LXのサイズでフルサイズを出してほしかった。
 ペンタックスの売りは、コンパクト・スモール、高耐久性・耐候性、使いやすい だと思うんです。

 頑張ってほしいなぁ。

  

 

書込番号:20898499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2017/05/18 08:14(2ヶ月以上前)

独り言スレッドです。
645次機種のスレッドの方に書こうとしたけど長いのでこちらに書きます。

ペンタックスが645Dをやる時にミラーレスにすべきだと思ってましたし、そう言ってきました。

当時ペンタックスは35mmフルサイズはやらないと言ってましたけど、ショートフランジバックの645ミラーレスならクロップでFAレンズが使える。APS-Cに飽き足りず35mmフルサイズを求める層が645を買い、それをそのまま645に誘導していけたなら、フルサイズ以上の市場でニコンキヤノンと互角くらいにはなったのではと思っています。


ミラーレスと一眼レフの関係はかつての一眼レフとレンジファインダーの関係と酷似しています。

レンズが変わっても絞りを変えても見たままのものが写る一眼レフに対し、ピントも近接のパララックスも絞り効果も露出も全て外部でやらないといけないために、機構が複雑になりコストもかかる、その割にどれにおいても精度は悪い。

同様に撮像素子で得た情報がそのまま使えるミラーレスに対し、フォーカス、視野率、露出、ホワイトバランス、視野率、これらの全てを撮像素子以外の場所にセンサーを置いて測定しないといけない一眼レフ。精度においてどちらが優れているかは明らかです。

さらにミラーが動くことによるタイムラグとミラーショック、もはやミラーがあることによるメリットはほとんどないでしょう。


一眼レフが良くてミラーレスが駄目と言う状況は実はそう多くはないはずです。

>ハードなフィールド撮影、例えば極低温下の長時間撮影、降雨、降雪時を厭わない運用等、今のミラーレスでは一抹の不安を覚えます。

これは今のミラーレスにそういう用途を想定したものが存在しないだけで、稼働部分や余計なセンサーのないミラーレスの方が原理的に信頼性が高くなります。

>ken-sanさん の様な遠くの被写体を大きく撮る用途では一眼レフでないと無理でしょうね。今のところミラーレスは拳銃で一眼レフはスコープのついたライフルです。これもタイムラグが小さなEVFができれば置き換え可能です。安くするならミラーレスです。

あと一つ、速写性が必要な用途では、撮像素子上での正確なピントよりも位相差AFセンサーやOVFでのややアバウトなピント合わせで妥協した方が速いでしょう。
これもAF方式の進化を待つ必要があります。

こうしてみると一眼レフじゃないとダメ、というのは一部のケースだけで、進化の過渡期であることを除けばあとはもうノスタルジーでしかないと思います。

先がないことがわかっているからペンタックスは645の次機種が出せない、かといって今さら645ミラーレスのシステムを作り上げる体力もない、35mmフルサイズならレンズは借り物でできるから、そんなところですかね。

コンセプトと製品群を揃えて参入してきた富士に対抗して市場を守るために今できることは価格しかない。ライブビュー専用の645版K-01を出すしかないでしょう。

書込番号:20900367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2017/05/18 08:16(2ヶ月以上前)

まさに「イノベーションのジレンマ」ですね

書込番号:20900369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22409件Goodアンサー獲得:543件

2017/05/18 08:21(2ヶ月以上前)

つっても
OVFの素晴らしさはあるからなぁ
僕はOVF至上主義

ペンタックスというかリコーはミラーレス主体にしなきゃとは前々から思うが

ミラーレスが出る前から思ってた

AF苦手なわけだし(笑)

書込番号:20900373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2017/05/18 08:49(2ヶ月以上前)

>けいごん!さん
コメントありがとうございます。

>ミラーレスは一定の用途とユーザーには評価されていますが、ペンタックスがそこに行く必要は無いと思います。

これについては上の645に関するコメントが答えになると思います。

>で、持っている技術のうち、商用化できそうなものを少しずつ発売する。
>でも、赤字はダメだから、少し価格を上げてみる。

おっしゃるとおりだと思います。


ペンタックスがなぜ愛されてきたかと思うと、カメラの性能もありますが性能の良いものを低価格で提供してきた、というのも大きいと思います。

大衆化路線を捨てて既存ユーザー限定でニッチに生きるのはいいが、OEM製品に法外な値段をつけては離れていく人も多いでしょう。

>ペンタックスの売りは、コンパクト・スモール、高耐久性・耐候性、使いやすい だと思うんです。

同意します。それに加えてハイコストパフォーマンスだったと。
今や高耐久性は怪しいですね。SDMはすぐ壊れるし、カメラも持病持ちの機種が多い。


>頑張ってほしいなぁ。

この思いは私も同じです。
こんなこと書いていますがこのひと月の間にK-3iiと16-85mm、55-300mm買いました。あまり利益には貢献できていないと思いますけど。

書込番号:20900416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2017/05/18 08:58(2ヶ月以上前)

>あふろべなと〜るさん

>OVFの素晴らしさはあるからなぁ

私もこれは否定しませんよ。特にペンタックスのファインダーは素晴らしい。APS-Cだと小さいのにそれでも頑張ってる。

一眼レフのすりガラスよりライカのクリアなファインダーは素晴らしいとか、それも半分は正しいけど半分はノスタルジーですね。

私もアサヒフレックスのウェストレベルファインダー越しの光景には萌えます(笑)

書込番号:20900430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1440件Goodアンサー獲得:27件

2017/05/21 08:34(2ヶ月以上前)

>何をゆー早見優さん

読みました。
読んで決定的に立ち位置が違うのは、
僕は無くなったらその時有る物を使うだろうと
納得している点です。

ま、これは誰しも結局はそうするしかないんじゃないかな。

まだ起きて無い事が起きると想像して不安になる。
不安の先取りに意味を見いだせないから、僕は自分が出来ることを中心に考えます。
単純に備えれば良いだけじゃないかなーと。

ペンタックスのカメラが素晴らしい。
ならペンタックスを使う。

ペンタックスブランドが無くなった。
でもカメラが壊れてなければまだ使う。

カメラが壊れて撮れなくなった。
そしたら他社カメラを使う。

絶対こうなるよね?
そこに余談が無いからその事は考えても無駄で
今目の前にあるカメラを楽しんだ方が良いと思ってます。

この立ち位置というか、スタンスの違いから
ミラーレスという選択は個人的に無い訳ですよ。

好きな一眼レフが目の前に有るのにわざわざ
使いたくないカメラを使う必要が無いし
一眼レフが無くならなくても使いたいカメラが
他にできたらそれを使う。

light L16ってご存知かな?

ごめん、詳細はググって欲しい。
こういうカメラを新しいカメラと呼ぶ訳で
今のミラーレスってスレ主さんの言葉を借りれば
一眼レフのノスタルジーの塊にしか見えないんですよね。

うーん、やっぱりこのスレの主旨と件のスレの話ってちょっと違うと思うんだけど?
なんか言いたいところまでが遠いw

書込番号:20907138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2017/05/22 07:28(2ヶ月以上前)

>ミッコムさん
こちらまでお越しいただきコメントありがとうございます。

このスレッドの始まりは、日経の撤退記事直後に来たペンタックスからの次期APS-C一眼レフについてのアンケートであり、あちらのスレッドはペンタックスの次期645に対する期待でした。

今あるものを使う、なくなったら他を使う、という話はごもっともですが、その話をしだすとスレッドそのものが成立しなくなっちゃいます。

所有しているペンタックスのAPS-C一眼はK-3、K-01 x2、istD、K10d x2 です。
フルサイズはK-1じゃなくα7iiを買いました。ペンタックスが好きだからK-3iiを買い足しました。
今あるものを使ってますし、ペンタックスから出なければ他を使ってますよ。

流れを見誤って消えていったメーカーのように、ペンタックスが消えても他を使うからいいよ、となるならスレッド立てるまでもないわけです。


書込番号:20909711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2017/05/22 07:41(2ヶ月以上前)

light L16は「車輪の発明」みたいで何が画期的かわかりませんでした。複数画像を合成して画質をコントロールしてるだけですよね?


焦点距離の違うレンズで同時撮影はiphone7Plusと同じだし、深度方向への重ね合わせは工業用マクロ撮影では昔からあります。
画素数向上はシーケンシャルかパラレルかの違いはあれどリアルリゾリューションと同じですし、シーケンシャルで良ければフラットベッドスキャナーを改造して1億画素オーバーの撮影をしている人も10年近く前からいました。
複数の画像からコンポジットでコントラストを上げるのは天体写真ではフィルムの時代からありました。全てご存知とは思いますが。。。

画期的なのはスマホ用カメラをたくさん並べた、というところですね。


2次元像としての写真は行き着くところまで行ってると思います。あとはそれを製品化して売れるマーケットがあるかどうか。

現代の写真を越えるとすれば3Dスキャナー的なものかホログラムカメラみたいなものじゃないでしょうか。それとて今のカメラを置き換えるものではないと思いますが。





書込番号:20909728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1440件Goodアンサー獲得:27件

2017/05/23 13:26(2ヶ月以上前)

>何をゆー早見優さん

> 今あるものを使う、なくなったら他を使う、という話はごもっともですが、その話をしだすとスレッドそのものが成立しなくなっちゃいます。

その通りだと思います。
失礼ながらこのスレッドには否定的です。
新規投稿されたときにチラッと見て下らないと思ったからこれまでレスしませんでした。
例のスレッドではお話してもらえないとのことなのでこちらに書き込んでいる次第。

> 流れを見誤って消えていったメーカーのように、ペンタックスが消えても他を使うからいいよ、となるならスレッド立てるまでもないわけです。

「ペンタックスを好きで応援するからと言って、手放しでなんでも応援するんじゃなくて苦言も言います。」
というのが、スレ主さんの矜持だとすれば、僕の考え方、やり方は異なるということです。

スレッドを立てる動機としては共感するけども、立てた内容を僕は評価していないということです。
だから、立てるまでもない、なんてことは無いと思いますよ。やり方はいろいろあるハズでしょう。


> 画期的なのはスマホ用カメラをたくさん並べた、というところですね。

その通りです。まぁ、スマホ用じゃなくてコンデジ用でもちっと大きいっぽいですね。
画像の重ね合わせというのはダイナミックレンジや高感度耐性で大センサーよりも有利です。
AFもレンズ駆動は殆ど不要でフレーム内を測距するだけ。現像時にピント位置や被写界深度を変更できます。

そして、何よりスマホに載せられるということが脅威です。


今、一眼レフに対するミラーレスの優位性を語る場合、
画質は同等のまま、精度の高いAF、小型軽量なボディ、位かな?

それが、複眼カメラがスマホに浸透することによって、
画質は同等以上、失敗しないAF、薄型軽量ボディを圧倒的な差で実現できるわけ。

そうすると、なんでカメラの進化がミラーレスだと思ってるのか?って疑問になる。
本当に進化や利便性を語るなら、複眼カメラやレンズなしカメラの可能性に触れないのは不思議です。

実際、複眼カメラの一種であるRICOH THETAはリコー内で一番伸び白のある市場です。
何故か。それは従来のデジカメ市場とは別の市場だからですよ。

一眼レフを辞めて、または手を緩めてミラーレスをやるというのは、
一眼レフ市場を食うということで、デジカメ市場全体を見たら全く成長していない。

事実、ミラーレスも金額ベースでは前年比で100%を越えている地域があるけど、
台数ベースでは減少してる。つまりエントリーが数出てるんじゃなくて、上級機が買われてる。

もう実体としても戦略としても、一眼レフユーザを食ってしのいでるというのが現状です。

じゃぁなんで一眼レフユーザがミラーレスを買うのか。
それは一眼レフやレンジファインダー機が好きだからですよ。
利便性や進化だけじゃない。

レフ機構がノスタルジーなんじゃなくて、今のレフ機もどき、レンジファインダー機もどきの
姿こそがノスタルジーの塊なんです。

んで、別にそれはそれで良いんですよ。ノスタルジーだろうとなんだろうと、
好きな機材を使えば良い。そういう選択肢があることが我々消費者側の利益です。

そしたらペンタックスには一眼レフに注力してもらうのが、
デジカメ市場全体の利益だし、消費者にとっても利益です。


んで、当のリコーがそう舵を切ったんだから応援してあげりゃ良いと思いますよ。

> ペンタックスのカメラが素晴らしい。
> ならペンタックスを使う。
>
> ペンタックスブランドが無くなった。
> でもカメラが壊れてなければまだ使う。
>
> カメラが壊れて撮れなくなった。
> そしたら他社カメラを使う。

つまり、最後まで付き合ってやるから心配せずに頑張れという意味です。

書込番号:20912581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1440件Goodアンサー獲得:27件

2017/05/24 05:51(2ヶ月以上前)

>何をゆー早見優さん

このスレにどう批判的かという部分を追記します。
一応、ちょっと皮肉っぽかったりしたかもしれんけどスレ主さんを嫌ってる訳でも、見下してるわけでも無くまんま意見を戦わせたいってのが僕の本望で、坊主憎けりゃ袈裟までみたいな感情は皆無です。意見は意見。
むしろ意見が違う人が居るという多様性に痺れます。端的に楽しいです。
ただ、意見を言うときに感情が伴って無いのはやはり気持ち悪いので感情的な表現に遠慮は持ってません。
ご不快になられたらすんません。

閑話休題。

------
・レンジファインダーから一眼レフ
・MFからオートフォーカス
・フィルムからデジタル
この流れが必然であったように

・一眼レフからミラーレス
もまた必然であろうということ。
-------

例えば、明治維新の廃仏毀釈。
あれを聞いたとき「バカだなぁ」って思いませんでしたか?
なんともったいないって思いました。

鬼畜米英から敗戦を経て新欧米。

なんともったいない。無駄に沢山の命が失われた。
もっと上手い方法はなかったのか?どうせ仲良くできるなら、です。
北朝鮮有事を目の前に今、正に考えなきゃなんない事です。

最近では、震災で反原発。
原子力の科学者が減ったらどうやって廃炉や
後処理の研究や作業をするのか。
ちょっと考えたら分かる事ばかり。

なんでこんな全体主義的な手のひら返しが日本人は得意なんでしょう。
時代の流れはあるでしょう。
でもその変化が急過ぎる。
ある日突然マジョリティーが変わる。これは何故か。


僕は一人一人がちゃんと悩んで悩んで答えを出していないからだと思います。
悩んでちゃんと考えると、二者択一にはなんないんですよ。
そんな風に割り切れない。

敵か味方か、黒か白か、右か左か。
本来もっとグラデーションになってるハズなのに
マジョリティーを決めたがる。
マジョリティーが不明瞭だと不安になる。
不安になってその場しのぎで答えを出す。
自分の言葉で答えを出してないから間が無くなる。
マジョリティーに沿うだけじゃなくて、マジョリティーか反マジョリティーかという単純化された思考になる。

そして後からなんでそうしたか?と問われると「そういう流れだった、そういう時代だった」と答える。
東京裁判では誰一人積極的に戦争を主導したと答えて無い。

このスレの問題点は一眼レフorミラーレスという命題の立て方です。
または問題の捉え方。

フジのX-PROシリーズはハイブリッドファインダーですね。
OVFは一眼レフだけの物では無いし、EVFもミラーレスだけの物では無い。
今後一眼レフにもEVFが導入されるでしょう。
測光センサーでAFする日も遠く無いかもしれない。

一眼レフもミラーレスを見習えば良い訳でどんどん便利になれば良いし
OVFは不要だけど一眼レフみたいな作法で撮りたいって人は一眼レフライクな今のミラーレスがマッチするでしょう。

ファインダー無しのライカ以前のカメラを見れば
背面液晶で撮影する方法は実はネイティブなお作法です。
EVF無しのミラーレスが減ってるのは残念な事ですし
一眼レフだってLV撮影すれば良い。

こういう多様性が我々消費者の利益なんですよ。
一眼レフの是非を問う必要なんて無い。

こういう問題の立て方をすると考えて無い人がお得意の黒白思考で答えを出すから。
それはペンタックスを含む市場全体の不幸だと思うからやめときましょうよって話。

書込番号:20914283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2017/05/30 19:41(1ヶ月以上前)

>ミッコムさん

廃仏毀釈は例えが変ですね。強制するものではなく時代の流れ。例えるならチョンマゲ禁止令でしょ。

>このスレの問題点は一眼レフorミラーレスという命題の立て方です。

始めの方で「一眼レフをやめろとは言ってない」とも書いたんですけどね。

20年後にミラーレスがなくなって一眼レフだけが生き残るとか、Theta や複眼カメラばかりになって一眼レフもミラーレスもなくなっていれば、おっしゃる通りだろうなと思います。
たぶんそうはならないでしょう。

コンパクトや大判中版を除けば一眼レフがカメラの主流であった時代は長く、その前はレンジファインダーカメラでした。
多様性を言うなら一眼レフの時代にレンジファインダーや35mmの二眼レフを作っても良かったのにライカ以外はそうしなかった。フィルム時代の最後の方でいくつか出て来たけどそれはノスタルジーだったでしょ?

AEしかり、AFしかり、フィルムからデジタルも時代の流れです。

多様性を否定するのでも一眼レフを否定するのでもない。ミラーレスが万能でこの先永遠とも思わない。

今現在から近い将来投資すべきは何なのか、という話でそれはペンタックスが一番良くわかってるはずです。

デジタルの時代にフィルムのフラッグシップに投資して消えたミノルタやコンタックスのようになってほしくないだけですよ。

書込番号:20929774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3928件Goodアンサー獲得:311件

2017/05/30 19:58(1ヶ月以上前)

>スマホ用じゃなくてコンデジ用でもちっと大きいっぽいですね。
>画像の重ね合わせというのはダイナミックレンジや高感度耐性で大センサーよりも有利です。

受光素子単位であれば、ダイナミックレンジも高感度耐性も「素のコンデジ程度」になると思うのですが、違うのですか?


以前、フジが実施していたように
高感度(ただし、コンデジ水準程度の低ダイナミックレンジ)受光素子と
低感度(高ダイナミックレンジ)受光素子の分散配置で役割分担するならば、
少なくともダイナミックレンジについては改善される野でしょうけれど。

書込番号:20929816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2017/05/30 20:02(1ヶ月以上前)

ミノルタα9にα7、コンタックス645、Nシステム、ファンの声に耳を傾けて作られた良いカメラと思いますよ。ただそれが自動車の時代に作られたより速い馬だっただけで。

書込番号:20929832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2017/05/30 20:24(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>受光素子単位であれば、ダイナミックレンジも高感度耐性も「素のコンデジ程度」になると思うのですが、違うのですか?

おおよそその通りなのですが、素子16個分の画像を重ねると信号は16倍、ノイズは√16倍でS/Nとしては4倍、EVで言うと2段良くなると思います。

ただし、これはレンズの焦点距離が16個とも同じ場合ですから件のカメラには当てはまりませんね。
しかも元のダイナミックレンジは画素面積にほぼ比例しますから、コンデジのダイナミックレンジが4倍になったところでAPS-Cには敵わないと予想します。

書込番号:20929903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:15件 縁側-二両編成〜あたしゃ一緒よ何処までも〜の掲示板kurahassaのPhotoアーカイブス 

2017/05/30 23:13(1ヶ月以上前)

NEX-6+BORGの300mmレンズで撮影。

NEX-5にFマウント用のSIGMAの100-300を付けて撮影

確か50mm、80mmかな? EL NIKKORで撮影。

>何をゆー早見優さん
お邪魔します。


現在のPCのご先祖様がDOS/VもといIBM-PC/AT互換機を出発点にしているように、
撮像デバイス、画像処理ユニット、シャッターメカ、マウント、ベースボディを個別パーツとして売ってくれるような時代になれば、自分でフル・カスタム仕様のデジカメが持てるのに、と妄想してます。

規模は大変小さいものの、トミーテックのBORGレンズシステムなど、マニュアル動作前提ながら
望遠レンズの多彩なカスタマイズができます。当然、光学系に関する若干の知識は必要です。

詳細は知識不足ながら、天体撮影で別売の撮像素子をキンキンに冷やして熱雑音を抑えて撮影、
なんて達人がいらっしゃるそうです。これなど一種の撮影システムのカスタマイズかな、と。


K1のEマウント版の意味はなんでしょうかね?
豊富なEマウント用マウント・アダプタを介して様々なレンズ資産を活用することでしょうか。

NEX-6とKマウント、Fマウント、Gマウントアダプタを持ってます。
非ソニーレンズでかなりな枚数は撮影します。
Eマウントはこういう使い方には便利ですな。


私はむしろDAレンズやスター系レンズのEマウント版を出して欲しいように思ってます。
Fマウント向けでも良いかな。D750を持っているんで『Kマウントレンズをニコンカメラで味わう』
事が出来れば面白いかなあ、とは思います。


もう一つ。カメラメーカの過去を辿ることは、ある意味懐かしい・楽しいことに思えます。
しかしユーザが過去を振り返ったところで、メーカが何か新しいポリシーを打ち立てる訳ではない。

過去よりは『これから』。ユーザにどんなワクワク感や期待を与えてくれるのか。
それができるメーカは生き残るだろうし、出来ないメーカは市場から消えていく。
それだけのことのように理解してます。

ユーザは黙してメーカの今後に期待する、に尽きるのかと。

書込番号:20930495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2017/05/31 00:14(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

コメントありがとうございます。

>自分でフル・カスタム仕様のデジカメが持てるのに、と妄想してます。

そんな時代が来るでしょうね。

フラットベッドスキャナーを改造して1億画素オーバーのラインスキャンカメラを作った人もいますし、それで写した画像は凄まじかったので自分でも作ろうかと思ったほどです。個人でNCや3Dプリンターを使えばカメラも作れそうです。

>天体撮影で別売の撮像素子をキンキンに冷やして熱雑音を抑えて撮影、 なんて達人がいらっしゃるそうです。

冷却CCDは今はどうなんでしょう?天体写真でも素子の高感度特性の向上で市販の一眼レフの方が優位になっていそうです。
1億画素だってメーカーが本気出して作ればフラットベッドスキャナーなんて簡単に負かしてしまうでしょう。

個人の趣味でチャレンジする楽しみと、メーカーが本気で作ったものを使う楽しみとは競合するところもあるけど基本的には別物だと思います。

>K1のEマウント版の意味はなんでしょうかね?
>豊富なEマウント用マウント・アダプタを介して様々なレンズ資産を活用することでしょうか。

短期的にはこれですね。

性能と価格とラインナップで他社を圧倒できればシェア拡大も可能ですが、成熟市場でそれは不可能。Kマウントに拘っている限り、現役Kマウントユーザーの囲いこみでしか生き残れない。
レンズ資産が使えるなら他社ユーザーも買ってくれる。ソニーEマウントや富士GFXはまさにこれで売れていますね。


しかしその先があります。短期的にはボディだけ買って手持ちのレンズ資産を使うにしても、カメラが良ければ必ずレンズも買います。カメラとレンズが良ければ、それまでの資産と関係なくそのメーカーを使い続けます。

私はペンタックスのAPS-C一眼レフはフルサイズまでの繋ぎと思って、DAレンズは買わずにFAやMFレンズを使ってましたが、やはりカメラがいいとフルサイズで使えなくてもDAレンズを揃えるようになりました。

ソニーのカメラはたぶんそこまでユーザーを惹き付けることはできない。ペンタックスならできる。
スレッド通して言いたいことはこのことであって、ファインダーの優劣その他はスレッドの主旨からは枝葉末節です。


過去を振り返ってもしょうがないとおっしゃいますが、旭光学=ペンタックスがカメラメーカーとしての地位を築けたのも、AF一眼レフで一時的にせよミノルタがシェアトップに躍り出たのも、時代の先を読んでチャレンジしたからで過去から学ぶことを忘れては未来はなかろう、と思います。

>ユーザは黙してメーカの今後に期待する、に尽きるのかと。

おっしゃるとおりで私一人がこんなところで書いたところでしょうがないんですよね。

ただ、冒頭にも書きましたが、スレッドの始まりはペンタックスからのアンケート依頼でしたから、黙して、はペンタックスに言ってやって欲しいです。


書込番号:20930652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1440件Goodアンサー獲得:27件

2017/05/31 00:22(1ヶ月以上前)

>何をゆー早見優さん

>廃仏毀釈は例えが変ですね。強制するものではなく時代の流れ。例えるならチョンマゲ禁止令でしょ。

ん?歴史の講釈をするつもりはないのですが、明治政府が示したのは神仏分離令です。
廃仏毀釈は民間の運動の呼称ですよ。


>一眼レフをやめろとは言ってない

存じ上げてます。
でも、言っていないだけでしょ?
K-1や645D/Zを出さずフルサイズミラーレスを出す、フルサイズ645を出すと言うのは正に一眼レフをやめるという事です。

市場の縮小とリコーの体力をあわせて考えたら
それ以外を示唆している様には見えません。
両立する代替案て無いもの。少なくともあなたからは示されていない。

つまり言っていないだけ。
口先だけの話ですよ。


>20年後にミラーレスがなくなって一眼レフだけが生き残るとか、Theta や複眼カメラばかりになって一眼レフもミラーレスもなくなっていれば、おっしゃる通りだろうなと思います。
>たぶんそうはならないでしょう。

あなたも僕もそんな話をしてないでしょ?
無くならないんなら尚更一眼レフを作り続ける方がいいという話です。

少なくともミラーレスは技術の成長が市場のピークに間に合わなかった。
一眼レフと比肩したら市場規模はピークの半分になってたわけ。

一眼レフはノスタルジーでミラーレスが技術の進化なら
ミラーレスメーカーの先行をキヤノンでも現在追いつけないのに
リコーが追いつける?
ミラーレスをここまで育てたミラーレスメーカーをもバカにしてると思います。

ミラーレスでも技術的に追いつけない。
そしたらまたペンタックスの作画やレンズの味とか斜め上のアイデアとか操作性って方向性に
進まざるを得ない。

ミラーレスに進んでも味とかスペックに出ない魅力を訴求して行くなら
今ある一眼レフでいいじゃん?あなたが言うところのノスタルジーが追い風になるんじゃない?

僕が否定しているのは一眼レフorミラーレスという対立構造ですよ。
コンデジorスマホって構造でコンデジが駆逐されたのを目の当たりにして
一眼orスマホって構造に発展しない理由が無い。

スマホから見て一眼レフとミラーレスの違いなんて
どれだけありますか?どっちも一眼ですよ。
どっちもかさばるし重いし高い。

ミラーレスを買ってるのはあなたのように一眼レフを持ってる人なんだから、同じ財布から金出して買ってるわけで、それだけじゃどんどん飽和する一方です。
もう必要充分だから新機種を買う必要が無い。

今からメーカーに必要になるには自分で新しい市場を開拓する事で
ミラーレスメーカーの後追いじゃない。ミラーレスは完全なレッドオーシャンですよ。真っ赤っか。





書込番号:20930671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2017/05/31 01:06(1ヶ月以上前)

>ミラーレスは完全なレッドオーシャンですよ。真っ赤っか。

フルサイズミラーレスはソニーとライカだけですよね?ブルーオーシャンを謳歌しているのがソニーでは?

破壊的イノベーションが出て来た時に取るべき戦略の話。シェア優位のニコンキヤノンとそうでないメーカーでは違って当たり前。

カメラ全体から言えばスマホは破壊的イノベーション。カメラやめちまえ、と言われるのはニコンでさえあり得ない話ではないでしょう。

書込番号:20930755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1440件Goodアンサー獲得:27件

2017/05/31 12:02(1ヶ月以上前)

>何をゆー早見優さん

うーん、どうも話噛み合わないですね。


>フルサイズミラーレスはソニーとライカだけですよね?ブルーオーシャンを謳歌しているのがソニーでは?
もっとフルサイズミラーレス市場が拡大するとでも?
何度も言ってますがそれは一眼レフ需要を食ってるだけです。デジイチ全体では急速に縮小してるのになんでそんなに青く見えてんのかしら。

んで、そのブルーオーシャンにあなたの案はEマウントで参加するんですよね?
どうやりますかね。実質できないでしょ?ソニーがEマウントの仕様を公開してるのはアダプターメーカーやレンズメーカーですよ。

百歩譲ってEマウントで出したとしても、惨敗しますよ。
今までKマウントにどれだけ守られてたかって事を実感するでしょうね。


余談だけど、僕はニコンが新マウントでフルサイズミラーレスやったらコケると思ってます。


キヤノンはEFマウントでミラーレスって噂があって、個人的には否定的だったんですが
シグマとか市場の冷え込み具合を見ると、やるかもなと思い直しています。

ペンタックスもK-01方式Kマウントフルサイズミラーレスならやれるんじゃないかな。

それよりもフルサイズ一眼レフの更なる小型化やハイブリッドファインダー化、像面位相差AF化など、もっとミラーレスの良いところを積極的に取り入れて欲しいです。

今の透過液晶付きファインダーでヒストグラムを表示させるくらいなら
簡単そうだけどそうでもないのかな。
インタビューで話題に上がってたから考えてはいると思いたい。

ペンタックスは割と柔軟で3ダイアルも電子シャッターも、稼動液晶も最近は抵抗なさそうだし期待してます。

書込番号:20931563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2017/05/31 12:56(1ヶ月以上前)

>ミッコムさん

「くだらない」スレッドにお付き合いいただきありがとうございます。どうか無理をなさらず。

>うーん、どうも話噛み合わないですね。

そりゃ噛み合いませんよね。

こちらはペンタックスの次期一眼(レフ)の話、あちらは次期645の話、レフ機を作り続けるべきだ、いやミラーレスに参入すべき、という話ですから。

現時点ではファインダーの優劣が画質にもビジネスにも影響しないのは明らかですからそこを議論しても仕方ない。
ましてや、今あるカメラはやめてThetaや複眼カメラをやれ、とか、カメラ自体市場縮小するとか、ある意味正しいけれどそれは他でやって下さい。

ソニーがEマウント公開しないのも知ってますし前に書きましたよ?
日経の「カメラ撤退!」に対しては「Eマウント!」くらい言わないとインパクトないですからね。

他に、勝算やK-01式ミラーレスやその他、前に書いたことの繰り返しになるので書きません。

一眼レフを作っていてペンタックスが生き残れるシナリオがあれば、それについて語る方が建設的だと思います。

書込番号:20931721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1440件Goodアンサー獲得:27件

2017/05/31 15:49(1ヶ月以上前)

>何をゆー早見優さん

噛み合ってない点が噛み合ってないw

まぁ、僕の望みは一眼レフがちゃんと生き残り続けてくれる事。
そのためには一眼レフorミラーレスみたいな短絡的な話に集約しないようにしたいだけです。

一眼レフからミラーレスに市場の中心が移って行くのも間違いないでしょう。
だとしても、今なう自分のカメラを使って写真を撮る事については関係無い。
本来はそれぞれが好きなカメラ買って使えばいいんだけど、
こういう「流れ」みたいなのを日本人はやたらと気にするし、「流れ」を助長したがるお囃子が出てくるから急激な変化になる。

急激な変化になるから企業は対応しきれず潰れちゃう。

価格でよく見かけるけど、何故かいちユーザーがメーカーを背負って議論になるのとか、
このスレみたいに一眼レフorミラーレスみたいな対立構造で危機感を煽ってみたりとか。

一眼レフはもうダサい的な。
一眼レフはノスタルジー的なね。

ま、充分水を差したと思うので満足ですw

書込番号:20931986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2017/06/25 19:34

>ミッコムさん
>このスレみたいに一眼レフorミラーレスみたいな対立構造で危機感を煽ってみたりとか。
>一眼レフはもうダサい的な。
>一眼レフはノスタルジー的なね。

見てなかったらいい加減なこと書かれて困るなあ。
書いてないことを挙げて挑発するのはおやめ下さい。

書込番号:20995536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:30件

2017/07/22 21:32

>何をゆー早見優さん
 
 既に時間が経過していますが、私も別スレで同じような事を書いてました(笑)。それは、ペンタックスでフルミラーレスを作るなら、既にレンズ資産のあるソニーのFEマウントに参加する形の方が、レンズに関するプレッシャーに押されず、ゆっくり開発できるんではないかと。

 今後、ミラーレスが一眼に取って代わると私は思ってます。ミラーボックスなど製造が難しい為、日本の独占となっていた一眼レフが、全て機械になれば大手の家電業者でないと、最新技術などの設備投資や技術の蓄積、他国の安価なミラーレスにたいする販売等、一眼レフメーカーは厳しいと思います。

 リコーは、本業の印刷機で赤字、会社を立て直すために「ペンタックスブランドに注力」とありますが、これは買収される前のペンタックスと同じ流れで、k−1とレンズを5年ローンで買った私としては不安でなりません(笑)。

 ミラーレスは、基本はFEマウントとし、マウントアダプター(Kマウントの電磁絞り)とし、K,FEマウントのハイブリットで使えれば、もし仮にペンタがなくなってもユーザーの被害は少なく、アダプタにAF機能を入れておけば、アダプタのAFを強化したものを発売すれば、カメラ自体は息が長いカメラになるんではと。

 話が飛躍してますが、固定概念にとらわれず、ユーザーを失望させないようにして欲しいです。個人的には、現状に物凄く危機感を持ってます。

書込番号:21063100

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline

更新日:7月25日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング