まろかれ

@marokarehafur

「言神道玄妙、興吾密教、相為表裏」(神道は玄妙なり、わが密教と表裏を相為す)定期的に全ツイートを禊祓します。

司天台
2016年11月に登録

ツイート

@marokarehafurさんをブロックしました

このツイートを表示してもよろしいですか?これによって@marokarehafurさんのブロックが解除されることはありません。

  1. さんがリツイート
    1 時間前

    8月1日は「庚申の日」 巫女ブログ更新しました。

  2. さんがリツイート
    6月23日

    時々ある神社の神札や記念物が欲しいけど、日本に住んでいないので、入手の可能性がゼロ。こんなことは確かに普通すぎ、でもいつ友達があちこちにいるのはいいなっと思うんだ(写真は道教の神、斗姆〈北斗の母〉、道教の聖号は摩利攴天大聖 先天斗姆〈姥〉元君

  3. さんがリツイート
    6月24日
    返信先: さん

    中世に赤山禅院において、安倍氏の陰陽師が泰山府君祭を行っていますから、少なくとも中世までは赤山明神と泰山府君は同体であると考えられたのでしょう。ただ、近世の土御門神道では泰山府君は天御中主命に重ねられ、赤山明神とは別の神であるという見解になりました。 結局、視点の問題ではないかと

  4. さんがリツイート
    7月21日

    あと、記録のなかに見られる限り、安倍晴明が泰山府君祭をしたというのは三回か四回。

  5. さんがリツイート
    4 時間前

    【神社は男尊女卑とまるで逆】 伊勢の神宮 祭主は黒田清子さま 伊勢の神宮 祭神は天照皇大神 どちらも女性。

  6. さんがリツイート
    3 時間前

    九鈷杵は、仏部(五鈷)・蓮華部(独鈷)・金剛部(三鈷)全てを1つに包摂した法具で、無上ヨーガを象徴する。

  7. 3 時間前
  8. さんがリツイート
    7月22日

    業者がフォークリフトのフォークに人を載せる違反作業中に通りがかりのおばちゃん お「危ないからやめなさい」 業「あ?」 お「すぐやめなさい」 業「うるせぇババァ!」 お「作業中止!明日社長と出頭しなさい!」 業「は?」 お「私は労働基準監督署長です」 という話を講習で聞いてきた

  9. 4 時間前
  10. 4 時間前

    岩波文庫の「仏教」ベック(著)は、釈迦はクンダリニーヨガで悟りを開いたと書いているので好きです(正確にはそんな感じを匂わせているだけ)。

  11. さんがリツイート
    4 時間前
    返信先: さん

    「ケガレ」を「ケカレ」と発音変えるだけでも、清まり方が全然違うよう感じます。

  12. さんがリツイート
    7月22日

    平田篤胤は仏教が大嫌いであったけど「先祖の墓を守らせるという大事な仕事を任せているのだから僧侶には相応の謝礼と礼儀を持つべきだ」と書いている。これは彼が神道の観点から先祖祭祀を重視していた事と、なにより江戸時代には信教の自由なぞ無かった事が大きい。

  13. さんがリツイート
    7月22日

    慰問ボランティア、場当たりなう(b・ω・d)

  14. さんがリツイート
    5 時間前

    ほんまこれ。 差別と言う前に我が身を大切に…。

  15. さんがリツイート
    7月21日

    子実体の直径が1〜2mmくらいなので、肉眼ではなかなか見えづらいけど、拡大して見ると、言葉を失うほどの美しさ。粘菌のルリホコリの仲間。

  16. 5 時間前

    何故か現在、アマゾンの日本思想史ランキング1位になっている「古神道祝詞CDブック」 上科津祓(陰陽道では神変自在変穢成浄祓)と下科津祓(陰陽道では神通自在心源清浄祓が載ってますし、奏上しているの聴けます、一緒に奏上できます。

  17. 6 時間前

    今の神社神道が排除した古伝の祝詞の中で、吉田神道の上科津祓(陰陽道では神変自在変穢成浄祓)と下科津祓(陰陽道では神通自在心源清浄祓)は、とても大事な祝詞です。 上科津祓は肉体に関係するケガレを祓い、下科津祓は魂魄に関係するケガレを祓います。 特に現代に多い心を病んだ方には下科津祓

  18. さんがリツイート
    7月21日

    【朱雀門の鬼(スザクモンノオニ)】長谷雄の元に夕暮れに妙な男が現れて双六の勝負を申し込んだ。招かれたのは平安京の朱雀門であり、男は何の足がかりもなく門を昇り、長谷雄を担ぎ上げて楼上に昇った。この男が朱雀門の鬼が化けた姿であった

  19. さんがリツイート
    7月21日

    Tanya Dziahileva@ John Galliano Fall 2009 RTW

  20. 6 時間前

    神道でいうケガレは、例えば女性が月のものが来ている時は神社に入らないというタブーの真意は、月のものが来ていて体調が優れないのだから、神社に来なくていいから家でゆっくりとしておきなさい、というものです。 これは産後のケガレも同じで、産後一月はゆっくりして、それから初宮おいでなさい。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。やりなおすか、Twitterステータスで詳細をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·