あと少しで二十歳になる者です。学生時代は全く友達ができず、いまだに友達がいません。

私は地方都市に住んでいるのですが、人口が多くないためネットでサークルなどを探してもほとんど見つかりません。一応あるにはあるのですが、20代後半〜40代など年齢がかけ離れているため、もし参加したとしても友達になれそうにありません。

そこでこの場を借りてお伺いしたいと思います。

①自分にあったサークルを探すためにはどのようにして探せばいいでしょうか?ちなみにサークル募集サイトの「スポーツやろうよ!」のみ確認しました。

②サークル以外にも友達を作れる機会はないでしょうか?たとえば習い事などほかの手段です。

できれば年齢が近い(20代前半など)の友達を作りたいのですが、それは厳しいでしょうか?

何としても諦めたくはありません。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (3件)

① 自分をまずはサークルの方に合わせること。

そこから発展するから。
だって、サークルはキミのための作られたわけじゃないんだから、そうそう自分に都合のいいサークルはないよ。
これは誰でも同じこと。

②習い事でも、趣味でも、勉強や研究事でも、友達になれる人と出会う可能性はあるよね。
逆に、顔見知りや知り合い止まりで友達にはなれない場合もあるし。


まずは年齢を絞り込まないで、20後半でも40代でも知人や友人を増やそう。
その人たちの人間関係の中には質問者と同年代がいるので、そこで人間関係を広げればいいよ。

なによりも、19歳くらいの人から見れば20代後半は離れていると感じるかもしれないけれど、社会的には大差ないよ。
まあ20歳と30歳は差が大きいけれど、70歳と80歳はそんなに差があるように思えないでしょ?
    • good
    • 0

いまだに友達がいません諦めたくありません。

と強い気持ちがあるのになぜ学生時代に友達が出来なかったんですかね、そこいらの原因を考えないとサークルや他の場所に行っても友達はできないでしょうね。学生時代は一番友達が出来やすいところですからね。社会のサークルは個性的な人が多いですよ。特に同年代は趣味が同じとかじゃないと無理ですね。職場にはいないんですか?それから外のサークルでしょうが定年後のじじいじゃないんだから。
    • good
    • 0

>何としても諦めたくはありません。



だとするならば、むしろ同年代の友達作りには絶好の場であった学校で友達ができなかった原因を突き詰めてからアクションを起こした方がよくはありませんか?

よくあるのが、相手があなと友達になろうと働きかけるのを待っている、、みたいなもの。

もしそうなら、ちょっと顔見知り、、というくらいの人に、連絡先交換を申し出るのを試しでやってみる。「一歩踏み出せさえすれば、あとは案外スムーズなものだな」って感じるかもしれませんよ。


それができたら、あとはもの見方を変えて見ると、良い結果が出るかもしれません。


例えば20代後半~40代、、親しい知り合いとなることはできます。

それに、20代後半の人にはあなたくらいの妹・弟・後輩がいるかもしれないし、40代となったらあなたくらいの娘・息子・部下がいるかもしれない。それにその人たちの弟・妹 息子・娘かのように接せられるのも悪くはないと思いますよ。

最初がそのくらいの間柄(知り合いの家族)の人ならば、関係の調整やりやすいと思うのです。
その人の弟とはちょっと会わない、友達になれないって思ったのなら、「知人の弟」という関係で接すればよいだけで、ある程度以上無理して親しくする必要性は全くありません。

そう言った意味では気楽かなと。

あと、サークルでも習い事でも一番大きいのは雰囲気だと思います。
片っ端からビジターとして参加したり、見学をしたりで見てから決めるのもいいかなと。
    • good
    • 0

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q友達の作り方は,いつどこでどうやって覚えましたか?

友達の作り方は,いつどこでどうやって覚えましたか?
皆様は,いつどこでどうやって,友達の作り方を覚えましたか?

Aベストアンサー

争いの中では当然のように友達はできにくいです。

会社や学校などはそうは見えなくても、社員同士、学生同士の競争という名の争いが存在しているので、苦手な人にとっては難しいでしょう。
(新入学時や転校時には誰もが、新しく見る相手を自分より上か下かを無意識下の方もいますが値踏みしています。)

遊びの集団でも競技スポーツ系は争ってこそ楽しい部分があるので難しいでしょう。

そう考えれば、スポーツでも他人と競うのではなく、自分の技術を上げたり、ただ単に爽快感を楽しむスキーやバイクのサークルなどが、いいような気がします。

そのような所から初めてみては如何でしょう。

Q学生時代の友達、社会人からの友達、どちらが多いですか?

タイトルどおりなのですが、年齢、性別、職業(会社員など答えられる範囲で)、気兼ねなく誘える友達の数、住んでいる場所が地元かどうかを教えてください。
また、以下に書くことで何かアドバイスがあればお願いします。

私は小さい頃は転勤ばかりで地元と呼べる場所はありません。
このことについては私の中では何も問題ありません。
各地に友達ができたし、社交性が身につきました。

今は大学生で大阪にでてきました。サークルには入っていないけど、けっこう友達ができました。
バイトでも友達ができましたが、主な友達は同じ大学の人たちです。

その前に住んでいた場所は中学校~高校卒業までいました。
中高一貫の私立の学校で、私が地元を答えるならココだと思っています。
友達は同じ学校だった人たちだけです。私立中学校・高校だったので近所には友達がおらず、現在実家は他県へうつりました。大学進学とともに大阪にでて、あまり帰省しなかったため、卒業時よりはかなり友達が減ってしまいました。中でも気兼ねなく誘えるのは5~6人だけです。(普通の友達はもう少しいます)

今は就活中で、大阪でできた友達の半分は地元に帰るつもりだそうです。。
また会える人もいると思うけど、一生あえなくなる人もいるし、単純に考えて友達が減ります。特に仲良い子が何人か帰ってしまうのがとても寂しいです。

大阪と高校まで過ごした土地、どちらも慣れ親しんだ気持ちは同じぐらいあり、実家もないし、親しい友達の数も変わらなくなるので、私自身は、就職はどちらでもかまわないと思っています。都会のぶん、大阪がいいかなと少し思っています。
でも、今後どちらに住むにしても、他の人と比べると、コミュニティが狭いというか、少ないというか・・・。(全然関係ない新たな土地にいくなら納得いくんですけどね)
社会人になったら、休みのたびに行ったり来たりなんてできないだろうし、年月が経つにつれて、どちらかの土地の友達はより疎遠になっていくだろうし・・・私の性格的には友達とわいわい遊んだり、おしゃべりしたりするのが大好きなので、とても寂しく感じます。

この寂しい感じ・・・どう思いますか?
社会人になっても気兼ねなく話せる友達ってできるのでしょうか?
大人のみなさんはどのような人間関係を持っているのでしょう?
まとまりのない文章ですが、何かアドバイスがあればお願いします。

タイトルどおりなのですが、年齢、性別、職業(会社員など答えられる範囲で)、気兼ねなく誘える友達の数、住んでいる場所が地元かどうかを教えてください。
また、以下に書くことで何かアドバイスがあればお願いします。

私は小さい頃は転勤ばかりで地元と呼べる場所はありません。
このことについては私の中では何も問題ありません。
各地に友達ができたし、社交性が身につきました。

今は大学生で大阪にでてきました。サークルには入っていないけど、けっこう友達ができました。
バイトでも友達がで...続きを読む

Aベストアンサー

単に量で言えば学生時代です。
社会人みたいに社交辞令っていうほどのものもなかったし。
質で言えば社会出てから。

私ですが学生時代は特に将来やりたいこともわからず
ただ無難に何となく過ごしていました
ストレスもなく 楽観的で来るもの拒まずであったので
周囲に人はたくさんいて、お洒落、美味しいものや恋愛などのよくある会話です。
皆、同じような環境で、同じように笑い悲しみという感じです。
周りの人も私と似たタイプでした。

就職してから一変・・・
キツイこと、辛いこと、理不尽なことが押し寄せてきました。
いろいろな人に出会いました。遭遇といってもいいほど。
皆がお洒落や恋愛に楽しんでいるときに なんで私は・・・って思った。

真剣にいろいろなことを考え出しました。
辛いときでも踏ん張って 影で泣きながら仕事したこともあります。
不遇な時代に出会った友達は質がよく 未だに続いています。

当然ながら無難で楽しかった思い出だけの学生時代と全く質が違うのです。(それはそれでいいのですが・・・)

私が思うことですが
真の友達は学生時代だから、社会人だから
自分が目標に向かって真剣に生きている時の友達の方が続くと思います。
私の職場の人ですが
学生時代、自分で興味や目標を持ってその道(専門)の学校に進んだ人がけっこういますが 彼らにとって学生時代の良き友達が相談相手のようです。

学生時代はご近所さん、知人レベルなので 別に付き合いがなくなってもショックにならなかったですね。

多さで言うと学生時代ですね。
気楽だから。
ただ、質は社会に圧倒的に出てからです、私の場合。

質問の内容と外れてしまい申し訳ございません
あくまでも 多さの問いですからね。

単に量で言えば学生時代です。
社会人みたいに社交辞令っていうほどのものもなかったし。
質で言えば社会出てから。

私ですが学生時代は特に将来やりたいこともわからず
ただ無難に何となく過ごしていました
ストレスもなく 楽観的で来るもの拒まずであったので
周囲に人はたくさんいて、お洒落、美味しいものや恋愛などのよくある会話です。
皆、同じような環境で、同じように笑い悲しみという感じです。
周りの人も私と似たタイプでした。

就職してから一変・・・
キツイこと、辛いこと、理不尽...続きを読む

Q友達に自慢できるようなお菓子の作り方教えて!

お友達に自慢できるようなお菓子の作り方教えてください!簡単で、いつも家にあるものでできて、時間が20分ぐらいで出来て、お友達に『すごい!』って言われるぐらいのお菓子の作り方を知っていたら教えてください。

Aベストアンサー

20分じゃ出来ないけどカスタードプリン。本格的なのはスーパーコンビニじゃなかなか売ってないし買うと高いからねえ。いいよこれ。
 材料は牛乳500cc、卵(これ食べてもインフルエンザ伝染らんよ)4個、砂糖(グラニュー糖)100g、香料のみ!
 製法
 1.砂糖を2等分して一方をそのままテフロン鍋に入れ茶色くなるまで加熱してカラメルに。それを陶器やステンレスのカップに分けて入れておく。
 2.牛乳を温めておく。(60℃手を入れて少し我慢できるくらい)
 3.全卵に残りの砂糖を入れてよく混ぜる。
 4.2.に3.を入れて混ぜる。香料(バニラエッセンス)少々入れる。
 5.4.を茶こしの網で濾す。(卵の固まったのがあると食べたときに気持ち悪い。)
 6.1.の入ったカップに入れて湯を張った受け皿に入れて150℃20分オーブンで焼く。
 7.冷やして食う。
入れ物が3つくらい要るから段取り考えてやらないと作業場所が極端に狭くなる。

Q学生時代の友達との関係は?

もうすぐ卒業間近の大学4年生です。
つい最近卒業研究を終え、大学生活はあとは年明けのちょっとした授業と卒業式を残すだけとなりました。
しかし、卒業研究に追われていた忙しい時間が終わって時間を持て余すと卒業をじわじわ意識し始め、社会人になると今の友人関係を変えてしまうのではと考えると寂しくなってきます。♂なのに情けない話ですが、強がったり我慢は人並みにできるかと思いますが、モヤモヤは感じます。

よく「就職すると友人は減るor希薄になる」とか「社会人は遊ぶ暇なんてない」など聞きます。
今個人的に卒業してからも会うor遊びたい友人が何人かいて、過去何度も深夜までor徹夜で遊んだことがある友も数人います。
けど私は関東出身で大学も関東ですが、その仲のいい友人の中に同じ関東出身で卒業後に北海道に行ってしまう人がいます。
その友人のことを考えるとこうやって徐々に友人関係は薄れていくのかなと思ってしまいます。

今好きな人はいますが、彼女がいないのも原因のひとつかもしれません。
もちろん就職してからも友人はできるかもしれません。また特に自分でも友人の作りにくい性格では無いとは思っていますが、大学のように自由な時間が多くあるわけではないので深い友を作る事はできない気がします。
今の友人の大半はすぐ会える範囲にはいますが、今後はどうなるかわかりません。
バイトの時などはいいですが、暇なときはこんなことを考えてしまいます。
正直もう一度大学生活をやり直せたらとも思います。高校卒業の時は特にそうは思わなかったんですが・・・。

同じ悩みに当たった方、こういう場合はどういう考えで今と今後を過ごせばいいんでしょうか?
またいい解消、解決方法はありませんか?
よろしくお願いします。

もうすぐ卒業間近の大学4年生です。
つい最近卒業研究を終え、大学生活はあとは年明けのちょっとした授業と卒業式を残すだけとなりました。
しかし、卒業研究に追われていた忙しい時間が終わって時間を持て余すと卒業をじわじわ意識し始め、社会人になると今の友人関係を変えてしまうのではと考えると寂しくなってきます。♂なのに情けない話ですが、強がったり我慢は人並みにできるかと思いますが、モヤモヤは感じます。

よく「就職すると友人は減るor希薄になる」とか「社会人は遊ぶ暇なんてない」など聞き...続きを読む

Aベストアンサー

学生時代のような、徹夜したり一日中一緒に語り合うという付き合いは確かにできなくなりますね。
特に社会に出たばかりの頃というのは、仕事を覚えるだけでも必死ですから、しばらくは自分のことだけに集中せざるを得ないでしょう。
でも、連絡をしばらく取れないでいたからといって疎遠になるような間柄では本当の友人ではないですよね。
数ヶ月・数年、会えないとしても、お互いを尊敬し尊重していれば、都合がつけば会いたいと思います。
相手が離れていくのでは…などという心配はいりません。
大切なのは新しい世界で自分を磨くことです。
会社では最初は嫌なこと、辛いことばかりかもしれません。
それで「もう辞めよう」などといってはただの負け犬。
歯をくいしばってでも、自分を成長させてください。
そうして努力をしてやっと本物の自信が湧いてきます。
その時に、懐かしい友人と再会すれば、胸を張って親交を深められますし、相手が落ち込んでいたとすれば心に届くアドバイスもできます。
まず自分ありきなのですよ。
自分の人間としてのレベルを上げていけば、大好きな旧友とも喜びを分かち合えるし、新しい人との関わりも充実したものとなります。
学生時代は確かに天国のようですが、これからが本当の大人としてのスタートです。
確かに楽ではありませんが、全ての責任を放棄しないでやり遂げていれば、本当の自由が手に入りますよ。
その自由は何物にも変えがたい宝です。
それを知れば、二度と学生時代に戻りたいなどと思わないはず。
友情も恋も輝かせるのは自分次第です。
健闘をお祈りします。

学生時代のような、徹夜したり一日中一緒に語り合うという付き合いは確かにできなくなりますね。
特に社会に出たばかりの頃というのは、仕事を覚えるだけでも必死ですから、しばらくは自分のことだけに集中せざるを得ないでしょう。
でも、連絡をしばらく取れないでいたからといって疎遠になるような間柄では本当の友人ではないですよね。
数ヶ月・数年、会えないとしても、お互いを尊敬し尊重していれば、都合がつけば会いたいと思います。
相手が離れていくのでは…などという心配はいりません。
大切なのは...続きを読む

Q友達の作り方を教えてください

大学に入って友達ができるか不安です

自分は消極的です

サークルには入りたいです

なれなれしい人はちょっと嫌いです

どうすれば友達できますでしょうか

高校のときは友達いましたが作り方を忘れました

おしえてください

おねがいします

Aベストアンサー

あなたは消極的でなれなれしい人は嫌いってことだけど、自分からいこうって気がないというか、受身発想なんですよね。でも、受身でいたんじゃ、あなたにとって最高の友達はできないんですね。

いい友達を作るにはまず、いろんな人を観察して、あなた自身が「この人と友達になりたい」と思う相手を見つけることが大事です。

そして、さり気なくその人の近くに行って、何でもいいから話しかけて、その流れで自己紹介をして、相手の名前とか出身地とか聞いて、「これからもよろしくね」的な話をして、それ以降、その人を見かける度に挨拶して、話しかけて、その流れでご飯とか一緒に食べたりすれば、もう友達っぽくなりますよね。

家がどこかとか、どこの学校から来たのかとか、サークルはどうするのかとか、家族のこととか、趣味とか、好きなことや嫌いなことや、相手に興味を持っていろいろ質問すれば、話題に困らずに話ができます。

人は、自分に興味を持ってくれる人に好意を抱くし、自分のことを理解しようとしてくれる人に心を開くものなので、相手を知れば知るほど仲良くなれるってことを頭に入れておくといいんじゃないでしょうか。

あなたは消極的でなれなれしい人は嫌いってことだけど、自分からいこうって気がないというか、受身発想なんですよね。でも、受身でいたんじゃ、あなたにとって最高の友達はできないんですね。

いい友達を作るにはまず、いろんな人を観察して、あなた自身が「この人と友達になりたい」と思う相手を見つけることが大事です。

そして、さり気なくその人の近くに行って、何でもいいから話しかけて、その流れで自己紹介をして、相手の名前とか出身地とか聞いて、「これからもよろしくね」的な話をして、それ以降、そ...続きを読む

Q疎かにしてしまった学生時代の友達付き合い

私は31歳男性。この歳になって「友達」について考え込んでしまいます。
友達と話していると、「幼なじみ」「小学校からの親友」「地元の友達」のことなどが出てきます。人生を振り返ると、私は学生時代に友達付き合いを疎かにしてしまった・・・と深く後悔しています。

●~小学校・・・近所の友達と遊んでいた。
●中学・・・学校には友達がいたが、休日は家にいることが多く、友達とあまり遊びに行かなかった。
●高校・・・学校には友達がいて、帰りも一緒に帰っていたが、休日は家にいることが多かった。大学現役合格を目指して、家で勉強してることが多かった。
●大学・・・気の合う友達がほとんどできず。

ここまでは、友達とあまり深い付き合いをしてきませんでした。遊びに行くこともありましたが、一人の方が気楽で、自分のことをオープンに話すのが恥ずかしく抵抗がありました。なので、この時点で自信を持って「親友」だと言える友達はいませんでした。

●今の職場~・・・気持ちを切り替え、自分から話しかけるようになる。仲のいい友達もできる。俺のことを「親友」だと言ってくれる友達もいる。後輩であり仲のいい友達もいる。その友達には自分の悩みを打ち明けたりしている。

学生時代を反省して、今は友達を大切にしています。今は、仲がいい友達がいますが、ふと我に返り、「俺には地元の友達・幼なじみ・子供の頃からの親友がいない・・・」と考えると、無性に淋しくなって、「なんで友達を大事にしてこなかったんだろう・・・」「なんで腹を割って友達と話せなかったんだろう・・・」と考え込んでしまいます。もう過去の話だから、仕方ないとわかってはいるんですけどね。

後輩であり仲のいい友達には「考えてもしょうがない。前を向いて進むのみ!」と言われました。俺みたいな過去を持っている人、今どういう気持ちですか?そして、今どのように友達を増やそうとしていますか?

私は31歳男性。この歳になって「友達」について考え込んでしまいます。
友達と話していると、「幼なじみ」「小学校からの親友」「地元の友達」のことなどが出てきます。人生を振り返ると、私は学生時代に友達付き合いを疎かにしてしまった・・・と深く後悔しています。

●~小学校・・・近所の友達と遊んでいた。
●中学・・・学校には友達がいたが、休日は家にいることが多く、友達とあまり遊びに行かなかった。
●高校・・・学校には友達がいて、帰りも一緒に帰っていたが、休日は家にいることが多かった。大...続きを読む

Aベストアンサー

あなたに限らず,若い頃は,その時の学生生活と自分のことで精一杯だと思います.
それに学生時代に勉強するのは,当然のことですし.
寧ろ私は学生時代,ちゃんと勉強せず友だちと遊びほうけていたので,とても悔やまれます.
それに仮にお友だちのことを当時一生懸命思っていたとしても,上手くいってなかったかもしれないじゃないですか.
お友だちのほうだって,若いのだし,まずは自分自身が一番だったでしょうし.

それと私が思うに,いくら蔑ろにしたとしても,大人になっても付き合いたいという友だちは,やはり何故かどうしても気が合っていたり,意気が合うというだけで,続いているものです.
あなたの場合,そこまで仲良しの人とは学生時代には縁が無かったのかもしれません.

だけど質問内容を見ていると,結構お友だちいらっしゃるじゃないですか.
私はあなたと反対で,幼稚園~大学の友だちは多いのですが,大学院~職場では,親友と言える人は,少ししか居ません.しかも相手はそう想ってくれているかどうかもわかりませんし(笑
大人になってからの友だちって,なかなかできないものですが,あなたはちゃんと親友までできていらっしゃるじゃないですか.

一度友人の結婚式へ行った時,100人以上の豪華な披露宴だったのですが,友人側の友だちは私含め二人しか来ていなかったことがありました.呼ばなかったのではなく,呼ぶ人が居なかったのです.
そのもう一人来ていた人が,「何で私が呼ばれたのか,さっぱりわからないと言ってたくらい」です・・・.

もし過去をどうしても反省しているのなら,あなたの後輩が言うよう,これから人を大切にしていけば良いと思いますよ.
誰にでも人をないがしろにして過去を悔やんだ経験って,あると思います.少なくとも,学生時代の友達は多いと自称している私がそうです(笑

あなたに限らず,若い頃は,その時の学生生活と自分のことで精一杯だと思います.
それに学生時代に勉強するのは,当然のことですし.
寧ろ私は学生時代,ちゃんと勉強せず友だちと遊びほうけていたので,とても悔やまれます.
それに仮にお友だちのことを当時一生懸命思っていたとしても,上手くいってなかったかもしれないじゃないですか.
お友だちのほうだって,若いのだし,まずは自分自身が一番だったでしょうし.

それと私が思うに,いくら蔑ろにしたとしても,大人になっても付き合いたいという友...続きを読む

Q春から、高校生なのですが友達ができるか不安です。どなたか、友達の作り方、友達とどう接したらいいか教え

春から、高校生なのですが友達ができるか不安です。どなたか、友達の作り方、友達とどう接したらいいか教えて下さい。お願いいたします。

Aベストアンサー

きちんと挨拶ができること。
お礼を言えること。
謝れること。
他者の幸福を願えること。
人を粗末にしないこと。
人に親切にできること。
自分に無理をしないこと。
人を利用しないこと。
人を尊重できること。

Q学生時代の友達

例えばなのですが、、学生時代の友達で親友ではなく普通の友達?どちらかというとあまり話していなかったような友達などと久しぶりにあったら(社会人になってからなど)以外に話があってそれからの方がなかよくなった・・・というような事ってあるのでしょうか?

変な質問ですいません!!!

Aベストアンサー

 充分ありえますね。

 45年ぶりに突然電話があって、小学校の同窓会をやらないか、と言う内容の用件でしたが、
本件そっちのけで、30分延々昔話と近況報告に花が咲きました。
 彼とは、おなじクラスになったことも何度かありましたが、話をしたのは、この電話が初めてです。もしこの電話がなかったら、同総会で遭ってもやり過ごしてしまっているだろう程度の認識しかありませんでしたから、この会話はまさしく、
お互いが、還暦を迎える年になってから関係がよくなったと言えるでしょうね。
 2~3日してから、今度はこちらから、電話をして、旧交を温めました。同窓会で遭えるのを楽しみにしていますよ。
 
 ほかにも、スーパーの前で久しぶりにあった、上品な初老のご婦人が、40年前に同じクラスの女の子だったりして、長い立ち話をしてしまいました。以前は、道で立ち話をする人ではありませんでした。お互いに、知らん振りをしてしまうような程度の知り合いに過ぎなかったのです。

 親しくなれるのは学生のうちが多いには違いありませんが、社会へ出てからできる親友だってあると思います。

 充分ありえますね。

 45年ぶりに突然電話があって、小学校の同窓会をやらないか、と言う内容の用件でしたが、
本件そっちのけで、30分延々昔話と近況報告に花が咲きました。
 彼とは、おなじクラスになったことも何度かありましたが、話をしたのは、この電話が初めてです。もしこの電話がなかったら、同総会で遭ってもやり過ごしてしまっているだろう程度の認識しかありませんでしたから、この会話はまさしく、
お互いが、還暦を迎える年になってから関係がよくなったと言えるでしょうね。
 2~...続きを読む

Q友達の作り方

4月から高校生です。
ですが僕は、あまり積極的じゃないので友達が出来るかとても不安です。
友達の作り方についてアドバイス下さい。
お願いします!!

Aベストアンサー

入学当初はみんな静かですよ(笑)
みんな友達がほしいもの。
思い切って話しかけてみれば、みんな喜んで話してくれます。
あとは、自分の近くの席の人には必ず笑顔で挨拶!!
挨拶すれば第一印象も「あ、話しやすそうだ!」という感じになって、友達もできやすいです。

ただ、空気は読みましょう。
めちゃめちゃ静かなところで先生の話に茶々を入れたりとか、大声すぎるとか。
笑顔を忘れないでください。

Q学生時代の友達について

既婚の男性です。
学生時代ずっと体育会系に所属していました。
スポーツは好きでしたが、体育会そのものにはずっとなじめませんでした。
しかし高校、大学とやり通しました。

社会人になり当時の友人同士で集まるとやはり当時の雰囲気。。。
自身の海外勤務等もあり、距離を置くようになりました。
今、仕事を理由に殆ど会うこともしていません。
しかし全く体育会とは関係のない友人が少数ですがいます。
僕自身それでいいと思っています。
ただ、やはり苦楽を共にしてきた体育会の人間にたいし、後ろめたい気持ちもあります。
もちろん憎んでいるわけでもありません。
しかし、そもそも共通点はそのスポーツだけで、仲良しが集まっているわけでもありません。

会う時は集団、派手な飲み会、当時の人間関係そのままのバカ騒ぎ等等。
(そうでなくてはならないという雰囲気がある)
やはり僕にはどうしても合わず。。。

相手が『友人』と思っているのに、それを受け入れず、自分が良いと思う人を『友人』
と考えるのはよくないでしょうか?

Aベストアンサー

大人になるというのは、要は「自分を知っている」という意味なのではないでしょうか。
若いときは、「自分を知る」ために、いろいろな経験を積んで、チャレンジすることが大切なのでしょが、
大人になったら、その決算の時間と言うのかな、経験から知った自分自身を、穏やかに、ありのままに受け入れる時期なのではないかな、なんて考えたりします。
いや、なんか宗教っぽいですかねw

人間には外向的なタイプと内向的なタイプがいますし、相談者さんは内向的なタイプなのでしょうね。
(ちなみに、自分も内向的だと思ってますよ)。
だから、それで良いと思うんですよ。内向的なありのままの自分を受け入れ、若いときはそれでもチャレンジしてきた外向的態度(きっと良い人生経験になったのでは?)に、
ようやく今はNOを告げ、心穏やかに自分の良いと思う友人と、内向的な関係をじっくり築く時期なんじゃないでしょうか。

もし、相談者さんが、ほろ苦さ、心のしこり、そういった感情を感じるのなら、それがつまりは「大人になる」という意味なんじゃないかな。


人気Q&Aランキング

おすすめ情報