私は人から好かれないです。
集団行動が苦手です。突然嫌われたりします。相手にとったら以前からなんだと思います。
結婚して、子供もいますが、結婚前から気が合わないなぁと思った友達とは既に疎遠です。独身と既婚でますますズレを感じましたし、攻撃的な発言や、避けるわりには誘ってきて、傷付くのが怖くなりました。
こんなんだから、ママ友達もいませんし、、、。
関係ないかもしれませんが、兄弟差別が酷く、親からあまり愛情を受けてこなかったからこうなったのかなとか考えます。
主人からしたら私がなんでそんなに自信がないのかわからないんだそうです。
どこへ行っても嫌われる私なので主人と子供さえいてくれればいいや、と友人を作るのを諦めました。
でもこんな考えってダメですかね?

A 回答 (6件)

全然ダメじゃないですよ!


貴女よりきっと私の方がウンと年上だと思いますが、私も友達ができてもすぐ
上手くいかなくなったり、学生時代からの友人達も突然疎遠になったりで
私って何で友達というものが寄り付いて来ないのかしら^^;と悩んでた時期がありました。
でも歳取るごとに分かってくるかと思いますが、友達なんて要らなくなりますよ。
なんと言っても家族が1番!です。
いざとなった時に友達は助けてくれません。家族だけですよ心から頼れる人間は。
ママ友なんか特に上辺だけの付き合いがほとんどです。
上辺だけいい顔して、裏で悪口言ったりで悩んだりしてる人も沢山います。
学生だったら毎日顔合わせる訳だし、友達って必要不可欠な存在ですけど
社会に出て所帯持てば歳を取れば取る程友達の存在って薄くなっていくものです。
友達って自然にできるものなので、これから先気が合う良い人が現れるかもしれませんので
諦める・・じゃなく自然にお任せするでいいかと思いますよ。
無理にじゃなく自然に作ればいいだけの話です。
好かれない、嫌われる・・・じゃなくて、価値観が合わない人しかいなかったんだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さまも同じ悩みを持った時期があるんですね。
やっぱり、結婚、出産は価値観など変化するから仕方がないのですね。
震災の際も、やっぱり家族が大事と改めて思いました。
また素敵な友人が現れると信じて家族の為に頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/08 21:22

私のような若輩者が、差し出がましいのですが・・・。

20代女です。

私も同じような感じです。友達は決して多くないけど、全然悩んでないですよ!
仕事始めたら、気が付いたら仕事関係の人間関係ばっかりになってました。
大学時代の友達とちょこっと会うくらいで、高校以前の友達は皆疎遠になってしまってます。
でも別にいいんですよ!

周りに迷惑かけないように、できるだけ社会に貢献しながら、大事な人たちだけ守っていく。
そういう身軽な生きかた、絶対アリだと思いますよ~
質問者さんも人生をエンジョイしましょうよ♪


その攻撃的な友達は、質問者さんが幸せになったから、多分ひがんでるんですよw
質問者さんに、「ドヤw」って言ってもらいたいですw
気にする必要ないですよー!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同年代ですよ。
人生楽しまなきゃだめですよね。
周りを気にしすぎたかもしれません。自信持たなきゃだめですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/08 15:53

あなたには嫌いな人間は居ますか?


その人間はあなたに嫌われているという事を知っていて、気にしているでしょうか?

統計学によると、どんな人間でも、8割の人間に好かれ、2割の人間に嫌われるのだそうです。
それは完璧だったとされるキリストでもいえますよね。地球上の全人類が彼を信仰している訳ではありませんから。

私も昔、あなたと似た様に「世界中の人から嫌われてる」と思っていたので、あなたの気持ちは何となく解るのですが……むしろ「誰からも嫌われてる」とか、その考えを持ってたり、「貴方私のこと嫌いですよね?」と周りに言う様な人の方が嫌われるもんですよ。

>突然嫌われたりします。相手にとったら以前からなんだと思います。
そう仰ってますが、具体的にその相手に何をされたのでしょうか?
それと、「好きの反対は嫌いではなく無関心」「嫌いという感情は、相手に関心が向くからである。感情が働く時点で、嫌いという感情は好きに変わる可能性もある。」という言葉も存在します。

>結婚前から気が合わないなぁと思った友達とは既に疎遠
それは、文脈から「貴方から付き合いを持たなくなった」「貴方から相手を誘わなくなった」という風に解釈しますが如何ですか?
そして、逆説として、結婚前から気が合うご友人もいらっしゃるということですね?

>攻撃的な発言や、避けるわりには誘ってきて
私はあなたに、そういう事をする様な人が好きではありません。(私の性格的なもので、そういう事をする人自体が、という意味ですが)

ただその人がそういう事をするのは、あなたが「この人私のこと嫌いかも」と自信なさげな態度をしてくるのをみて、イライラ感じているからかも知れません。

(此処で少し実体験を語ります。私は昔、私よりも更に「自分は誰からも嫌われている」と思い込んでいる人と、友達になったことがあります。よく「腰が低いのに人から嫌われるが、嫌われる理由がわからない」「みんなから嫌われる」と相談され、初めは「別に嫌われてないよ」と否定していたのですが、会うたびに言われて正直「被害妄想うざったいなー」ってうんざりした気分になってました。それでも私は彼女を嫌いとは思ってなかったのですが、ある日「あなた私の事嫌いですよね、知ってますよ」と突然言われ、大変戸惑い、不愉快で、「私はそんな事思って無いのに決め付けんな!」とその人に怒りをぶつけました。それ以来その人とは関係を断っており、私自身も彼女の様な考えを持たないようにしてます。私が彼女に対して「嫌われてるとか被害妄想うざったい」と思ったように、誰かが私に対してそう思って、不快感を感じさせるのは嫌なので。)

もし、相手が本当にあなたの事を嫌っているとして、あなたが嫌われている、と悩むのが相手の思う壺だとしたら如何でしょう?
それか、小学生って好きな子に対していじめる事がある、というのを聞いた事ありませんか? もしかしたら、その相手の方はあなたを気にしているからそういう事をするのかも知れませんよ?

>どこへ行っても嫌われる
では、ご主人様とは何故結婚出来たのでしょうか?

>主人と子供さえいてくれればいいや、と友人を作るのを諦めました。
あなたがそう思うなら、此処で私たちに聞くまでも無く、それでも良いんじゃない? と思います。
ただ、お子様も旦那様もそれぞれの人生があり、いつも一緒に居られる訳ではありません。お子様、旦那様共、ご友人付き合いだって有ります。趣味に興じて、あなたの事をほっておく事もあるでしょう。そのとき、その事を腹立たしく感じたり、その家族に「私を一人にしないで!」等怒りをぶつけないと言い切れるのでしたら、その考えでも構わないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分に自信を持つって大事ですよね。
あまり否定しないよう、考えを改めてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/08 02:39

友達なんか必要ないと思うなら、無理に友達を作ろうとすることはないと思うけど、友達が欲しいのに上手くいかなくて悩んでいるなら、考え方を少し変えた方がいいかもしれませんね。



そもそも友達っていうのは、自分が好きだと思う人、大事だと思う人、その人のために何でもしてあげたいと思う人を言うんであって、人に嫌われるからとか、集団行動が苦手だからとか、そういうことが友達ができない理由だと考えていること自体、ちょっと違うと思いますよ。

友達ができないと悩んでいる人は大抵、誰も期待通りに接してくれないって言うんだけど、相手の態度を見て自分の接し方を決める受身発想でいることが、友達ができない原因なんじゃないでしょうか。

自分には大事な友達がいると言える人は、受身じゃなく、自分が友達を大事にしているからそう言えるんですよ。

まず、人を好きになることですよね。人間関係ってそこから始まるものだからさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人を好きになることって難しいですね。
自然にそういうことの出来る人がうらやましいです。
やっぱり傷付くのがすごく怖いです。
乗り越えたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/08 02:34

なんで一生懸命に友人を作らにゃならないのでしょうかね。



私も集団行動は苦手です。
価値観押し付けられるのも嫌いです。

そもそも、「友人」とは何ぞやと思いますけど。
いつもベタベタしていて、
行動を報告し、自分の意見に適当に相手が同意してくれれば
その人は「友人」なのでしょうか?

>主人と子供さえいてくれればいいや
貴方がそれで満足なのであれば、それで十分なのだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

合わない相手と一緒に過ごすのってもったいないですよね。
自分の気持ちに素直になってもいいですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/08 02:30

 友人作るのをあきらめていいのは、おひとり様だけだと思います。

旦那とは確認してから寄り添っているのでいいですが、子供は、家族といえども合う合わないはあります。家族を作り上げたいのなら、その考えは捨てるべきです。今は家族でも、バラバラなところは多いですよ。そうなると旦那とも崩れますわな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供にはあまり頼らないほうがいいですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/08 02:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q今回日本がオスプレイを購入した理由は安部首相がアメリカの武器商人などに(竹下首相みたいにするぞと)脅

今回日本がオスプレイを購入した理由は安部首相がアメリカの武器商人などに(竹下首相みたいにするぞと)脅されたからですか?

Aベストアンサー

その通りです。

Q集団行動(とくに女性)が苦手

私は女性ですが、集団行動が苦手です。

とある、期間限定のボランティア活動をしていますが、そのなかでチームを組んで活動することになりました。私以外、すべて女性で、私以外皆、友達という関係です。
なので最初は入りづらいなーと思っていたのですが、皆さん、普通にいい方で、普通に接してくれたので安心しています。ですが、やはり私は部外者なのですね。

たとえば活動に関係するある集会に待ち合わせて行くような例です。近場で開始時間が決まっているところに、お互い連絡をしあい、待ち合わせをしていたらしいです。というのは、私以外の全員が時間を決めて待ち合わせをしていたのを、あとで知ったからです。

同じ活動目的で私も行くわけですから、誘ってくれてもいいのだろうと思いました(私なら一応、「部外者」の方にも活動中には声をかけます)。正直、腹もたちました。
集団行動が苦手と言っている割には矛盾しておりますが、集団行動が苦手という私の意識と、誰が言ったのかは分かりませんが、「あの人は抜こう」という排他的な意識とは別問題だと思ってます。ですが冷静に考えると、私の何がそうさせているのだろうなと少し思ってます。

客観的には、やはり、目的地が同じならわざわざ時間を決めて待ち合わせをし、揃ったメンバー全員で固まって席につく必要はないとは思ってます。
しかも皆もう40代、50代です。学生の頃のトイレにも付き添う的なものを思い出しました。

このような集団行動が苦手というご意見がありましたら、お聞かせください。男性女性を問いません。
また、上のような場合、どのような感情になるか、どのような付き合い方をすればよいか、アドバイスがあれば教えてください。

私は女性ですが、集団行動が苦手です。

とある、期間限定のボランティア活動をしていますが、そのなかでチームを組んで活動することになりました。私以外、すべて女性で、私以外皆、友達という関係です。
なので最初は入りづらいなーと思っていたのですが、皆さん、普通にいい方で、普通に接してくれたので安心しています。ですが、やはり私は部外者なのですね。

たとえば活動に関係するある集会に待ち合わせて行くような例です。近場で開始時間が決まっているところに、お互い連絡をしあい、待ち合わせをしてい...続きを読む

Aベストアンサー

>上のような場合、どのような感情になるか

そのメンバーは質問者さん以外、元々友人なんですよね。ならば気になりません。多数の女性はそういうものですよね。

>どのような付き合い方をすればよいか

文面から、集団行動が苦手だけれど、ひとりでいるのが平気なわけではない、、、という印象を受けました。
私は正直そうです。でもきっと私から「ツルんでるの嫌い」オーラが出ているのでしょう。誘ってもらえません(笑)
いい年ですし、親しい友人は少ないですがいますので、その場だけの良好な関係で良いと思います。

意地を張って「ああはなりたくない」と言っているのは正直な所ですが、実際、あの仲間に入れられたら疲れますよ(笑)

Q安部首相の今までのグラフ。

今社会の宿題で時事新聞を作っています。
安部首相についてまとめようと思うのですが...
最近のニュースばかりで、よくわかりません。

安部首相が総理大臣に就任してから、今の状況までのグラフがある場所をしっていますか?
歴史の年号表?みたいなのがあればいいのですが...。
((何年)何月。何日)などが書いてあるの)

または、グラフでなくても、文字で書かれている場所をご存知ですか?

もしくは、安部首相のこれまでのお話を全て把握している、とう方…
教えてください...

よろしくおねがいします。

Aベストアンサー

#4です。書き忘れました。

グーグルでイメージ検索するというのも手です。

http://images.google.co.jp/images?q=%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%86%85%E9%96%A3%E3%80%80%E6%94%AF%E6%8C%81%E7%8E%87&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox&um=1&sa=N&tab=wi

Q苦手(きらい)だな、って思ってる友達の行動や発言がやたら気になるはどうしてですか? とても苦手な

苦手(きらい)だな、って思ってる友達の行動や発言がやたら気になるはどうしてですか?


とても苦手な同性の知り合いがいます

LINEの一言を毎日変えているのですが、わざわざみてしまいます

その子のタイムラインも非表示にしているのですが気になって覗いてしまいます

わたしが勝手にライバル心を燃やしてるのでしょうか?
嫌いという感情も、その人への関心も消したいです!

どうしたらよいでしょうか?

Aベストアンサー

気になるのは知りたいとどこかで思っているのかなと思いました。嫌いだからこそ相手のいい所をさがしているのでは?私の苦手な方もLINEの一言をよく変えていて毎回見る自分がいます(笑)関心を無くすのは今だと難しいと思います。LINEなら非表示とかはどうでしょうか?

Q【政治】安部首相はなぜ日本を軍事国家にしたいのでしょう?

【政治】安部首相はなぜ日本を軍事国家にしたいのでしょう?

Aベストアンサー

日本の安全を守るためです。
安保法制に反対している人は、どうすればいいと考えているのでしょう。
軍事力が不要なら警察力も不要ということになります。

Q友達が真似をしてきます 本当に嫌で嫌で会いたくもないし、顔も見たくなくなってきます。 髪型、服、行動

友達が真似をしてきます
本当に嫌で嫌で会いたくもないし、顔も見たくなくなってきます。
髪型、服、行動、好きな物などなどすべて真似されました。
この前学校に行った時、私は髪型を変えて行きました。そしてみんなに「可愛い!似合ってるねー!」と言われてとっても嬉しかったです!でも、その友達がその数日後に、同じ髪型にされました。その時は本当に本当にうざくてたまりませんでした。
学校にも行きたくなくなり、私は最近気分とかよくならなくなりました。
私は今後どうすればいいですか?
どうやってのりこえればいいですか?
どうかみなさん、教えて下さい。

Aベストアンサー

真似されるのは良い事と思いますよ。雑誌のモデルと思って、何処までその方が真似するか見届けて見るのもいいのでは?

Q安部首相とか時差ボケ回避はどうしているのですか? かなりハードワークですよね。

安部首相とか時差ボケ回避はどうしているのですか?
かなりハードワークですよね。

Aベストアンサー

> かなりハードワークですよね。

どうなんだろう?
エコノミークラスで行くワケじゃないので・・。

ビジネスでも、機内では寝転んでます。
すなわち、映画でも見ながら、好きな時間に飲み食いして、後はゴロゴロ or ウトウトしてるだけですから。
むしろ普段の生活よりノンビリで、「休息タップリ!」と言う感じで現地到着です。

その上にファーストクラスがあって、更に首相ですと、政府専用機です。
機中でも、多少は執務もさせられてるかも知れませんけど、主には訪問内容に関するレクくらいかと。
それも、基本は首相の体調などに周囲が合わせるでしょうし。
野党やマスコミに追求されることもなく、しばし、かなり快適な旅を楽しんでるのでは?と思います。

Qグループディスカッションや集団行動

22歳の院生、男です。
悩みがあるので聞いてください。

グループディスカッションや集団行動ではうまく自分を表現できません。
相手の心の中や相手の目線、態度が気になって言いたいことがいえません。
特に、自分がリーダーの場合、相手が気になって言いたいことがを言えず
チームがグダグダになってしまいます。
また、丁寧なしゃべり方するタイプ、人の倍物言うタイプ、頭の回転が速いタイプ
これらの人に負けて(頭の回転が鈍いので、思考がついていかず)、何も言えなくなります。
自分は、昔から口数が少なく、頭で考えるタイプでした。
残念ながら、あまり友達もいません。


これから就活でグループディスカッションや集団面接の機会が多々あるでしょう。
そのときは、どういう気持ちで
集団討議する場合はどのようなところに注意すればいいですか?
また、どうしたら人の話を聞いて、いい意見をいえるのでしょうか?


正直、人と話すのが苦手で相手の言ってることが理解できません。
本当に悩んでいます。アドバイスをください。

Aベストアンサー

おそらくあなたは細かい事に囚われて大筋が読めなくなったり
同時に複数の仮定が頭の中に作りにくい人です。
しかしそういった能力は誰もが普通に持っているもので
習慣で使うか使わないかだけです。

回転がのろいと決めるのはどうでしょうか
所詮脳の容量も伝達速度も神経細胞の距離も
天才と凡人に目に見える差はないですよ。

苦手意識の克服と考える習慣を変えることでどうにでもなることですが
簡単なことから始めると

・ディスカッションにカードを作っておく
 ディベートと呼ばれる手法に良く用いられますが
 攻撃と守備の仮定を沢山カードのように用意しておくことです。
 「あいてはこういう攻撃をするかもしれない」
 「そうしたらこう反撃しよう」
 「自分はこういう攻撃が出来るかもしれない」
 「でも相手はこういう反撃をするかもしれない そうしたらこう更に返そう」
といった攻防の4種のカードを
反撃は決して否定でなくてもこちらを有利にする事でかまいません

それから
 「正しいと主張 あるいは弁護できること」
 という最初の題目カードを用意しておきます。
これは3種類くらい用意しておけばいいですね。

頭の遊びでいいですから題目を使って
自分で仮想の相手とカードを作って戦ってみてください。
中に「混乱させるカード」などを用意するのも面白いですが
演出に近いので実際に使うと思ったより効果が薄いです。

こういった訓練で自然とリーダーの必要性が見えてくると思います。
話の進行のルールを守り
モチベーションを高め
混乱するカードを排除するか効果として使うか決め
結果を自分に有利な方向に近づけ(これは邪道です)
みんなで一つの結論を導き出す
です。

相手の話を理解できないときは即座に分類してしまうのがコツです。
つまり「使うか」「捨てるか」です。
本題に沿っていると思えば
「それはいいかもしれないですね皆さんどうですか」「もっと詳しく言ってくれませんか」
「それは大切と思いますが皆さん付け加えることはありますか」と使い
そうでないと思えば
「それは本筋とは違うのでは」「今話すべき事ではないかも」「もっと大切なことがあるのでは」
などと排除することです。

他にも仮定を頭の中で複数同時に行う訓練や
会話で勝つコツとか色々あるのですが
それは時間のあるときにじっくり本を読んでやるのが良いと。

おそらくあなたは細かい事に囚われて大筋が読めなくなったり
同時に複数の仮定が頭の中に作りにくい人です。
しかしそういった能力は誰もが普通に持っているもので
習慣で使うか使わないかだけです。

回転がのろいと決めるのはどうでしょうか
所詮脳の容量も伝達速度も神経細胞の距離も
天才と凡人に目に見える差はないですよ。

苦手意識の克服と考える習慣を変えることでどうにでもなることですが
簡単なことから始めると

・ディスカッションにカードを作っておく
 ディベートと呼ばれる手法に良く用いられま...続きを読む

Q安部首相のごはん

新聞欄に昨日の安部首相の行動がありますが、良く夕飯はどこどこホテルで秘書官と食事とか、だれだれと食事とかほぼ毎日外食ですが、もちろんこれって税金ですよね?一国の首相なので、どうこうとやかくいう事ではないですが、まいにちおいしいものばかりで、痛風等病気になるような事はないのでしょうか?

Aベストアンサー

 忙しいので、外食でも良いでしょう。。
 セキュリティの問題もあるので、その辺のCOCO壱というワケにも行かないのでは。

 ちょっと高いホテルなら変な人間も居ないですし、SPも守り易いですから。

 税金で食ってると言っても、微々たるモノです。
 その何億倍ものお金が無駄に使われてるワケですから。。

Q集団活動が苦手な私合宿研修行くのがつらいです。

 どちら様が私を助けてくれますか?私は友達を作るのがとても苦手で、今は22になって、仲良い友達は2人しかいないです。
 万年厄年な私がまさか就職できるなんて思いませんでした、そして3月末からは会社の合宿研修になります、今までは何回かすべての内定者と会いましたが、私自分から話をかけるのがとても苦手で、でも努力はしました、やっぱり駄目でした、みんなに無視されました、誰とも仲よくできません、とても困ってます、合宿研修は200人くらい一緒に行くんですが、一人になるのが怖くて、行く勇気が出ません、みんなに一人だけを見られるのが怖くて、本当にどうしたら良いかわかりません、どちら様が助けてください、お願い致します。

Aベストアンサー

40過ぎの会社員です。

少々、手厳しい意見になります。

「集団活動が苦手」というのは、かなりの人が思うことです。変な話ですが、だから合宿したり、集団で行動をしたりするのですよ。
仲の良い友達は二人しかいないとのことですが、二人いらっしゃれば上等です。

>みんなに無視されました。
>誰とも仲よくできません。

まず、会社は友達を作る場ではない事を認識しましょう。
みんな仲良くするのが望ましいのですけれど、それは仕事をうまく回すためなんです。
学校の友達とは違いますから、学校の延長のつもりでいると失敗してしまいますよ。
絶対に必要なのは、とにかく挨拶をすること。個人個人に向けてと言うより、全体に向けてです。挨拶を返してくれる人がいれば、その人と親しくすればいいですけれど、ベッタリしてしまってはいけません。
付かず離れず、の距離感を覚える時なんだと思う方がいいですね。

そして、「みんな」なんてものは存在せず、ひとりひとりが別々の人間なのだと言う事を理解しましょう。「みんなに無視されて」いたなら、「みんなに一人だけを見られる」はずもないでしょう?
だれもが違う感覚を持っています。
ひょっとしたら、質問者さまを話しかけにくいと思っている人がいるかもしれません。独りでキリっとしていて近寄りがたいと思っている人がいるかもしれません。あるいは単純に自分のことに精一杯で気づいていない人もいるかもしれません。
現に、質問者さまだって、周囲の人が見えていないでしょう?
相手が、どんな話が好きそうか、何が好きで何が嫌いそうか、見えていますか?
ご自分から話しかけるのが苦手なら、「話そう」とするよりも、相手の話を聞こう、相手に共感した相槌を打とう、相手が一つ話しかけてくれたら回答と自分からも一つ話をしよう、と努力してみてください。

心配しなくても、先にも書いたように、会社は遊びの場ではありません。研修も同様です。
きちんと挨拶をして、研修内容をこなしながら、一人一人に向き合えば、それなりに親しくなれるものです。

もちろん、会社で生涯の伴侶を見つけたり、最高の親友を見つけたり、というのもあります。
でも、それは一人一人と向き合った結果です。初めから、一気に仲良くなろうと思わない事です。

40過ぎの会社員です。

少々、手厳しい意見になります。

「集団活動が苦手」というのは、かなりの人が思うことです。変な話ですが、だから合宿したり、集団で行動をしたりするのですよ。
仲の良い友達は二人しかいないとのことですが、二人いらっしゃれば上等です。

>みんなに無視されました。
>誰とも仲よくできません。

まず、会社は友達を作る場ではない事を認識しましょう。
みんな仲良くするのが望ましいのですけれど、それは仕事をうまく回すためなんです。
学校の友達とは違いますから、学校の延長...続きを読む


人気Q&Aランキング

おすすめ情報