「ダウンタウンなう」で芳根京子が関西弁の勉強の苦労さを語っていて、まぁさぞ苦労しただろうとは思うが、
実は関西弁にもいろいろ種類があって、細かく挙げたらキリがない。

それが「パトリオッティズム」ってもんさ!
「郷土」ってもんは、そんなに大きなコミュニティにはならないんだぜ?
「民族」って、所詮そんなもんだぜ?という意味で、述べてみたい。


関西弁といえども、大阪弁、京都弁、奈良弁、神戸弁、和歌山弁、すべて違う。

ウチのオカンが、明石家さんまの関西弁を聞いては、「あれは大阪弁やない、奈良弁や。大阪弁と言うな!」と、よく怒ってた。
「~でおまっしゃろ?」とは大阪では決して使わないのだ。

同様に兵庫北部寄りの後輩が、「う」を「い」と変換して発音していた。
だから例えば「動き」が「いごき」と発音されて、結構違和感があったものだ。

「~してはる」というのは、京都弁に近い。大阪ではあまり使わない。
「~でおす」は完全に京都。

あと、大阪弁も細かく分けると、摂津弁、河内弁、和泉弁と、なんと三種類もある。
大学に岸和田出身の友人がいたが、同じ大阪弁でも、なんとなく違うのだ。

あと、イントネーションが同じでも、相対音階と絶対音階とで、違う。
音の幅は一緒でも、「あきまへん」の「あ」が、ドかレかで、地方の区分ができてしまうのだ。


でも、どの地方もそうでしょ?


『この世界の片隅に』で、広島弁と呉弁をしっかり使い分けていた、という評判には、圧倒された。
もちろん違いはさっぱり解らなかったが、良くもまぁそこまで徹底したなぁと・・・。

因みに僕は北摂(摂津)で育ったが、北摂は良く言えば「ええとこの坊ちゃん嬢ちゃん」、悪く言えば「よそ者」が住む土地で、大阪弁のニュアンスはかなり薄かった。
そして母親は大阪キタ出身、父親が香川出身、当然微妙に言葉が混じった。
「むつこい(油ギトギトでしつこい)」という言葉を小学校で使ってバカにされ、慌てて家に帰り親に確認したものだ。

その後ななみん(徳島)に確認を取って、溜飲を下げたが・・・。


良く冗談で「俺は大阪と香川のハーフ」みたいに言うが、それは厳然たる事実なのだ。
日本の中にも「民族」は無数にある。そしてそれぞれのコミュニティは極端に小さい。
それは皆重々理解する必要があるだろう。