日本銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁の記者会見が、ますます「大本営発表」の様相を強めてきている。
日銀は20日、2%インフレ目標の達成時期について6回目の延期を発表した。黒田総裁は記者会見で「物価上昇のモメンタム(勢い)はしっかり維持されている」と強調し、2019年度に目標を達成できるとの見通しを示した。
2%目標は異次元緩和政策の核心と言っていい。黒田総裁は13年4月に就任するとすぐに「2年で達成する」と国民に約束した。だが修正を繰り返し、今は事実上「6~7年のうちに」となってしまっている。
黒田総裁の任期は18年4月までの5年間。今回の達成見通しは「19年度ごろ」で、最長で20年3月までだ。黒田総裁のもとでの目標達成を放棄した、ということに等しい。
短期で目標を達成するつもりだったのに、次第に長期化、泥沼化していく。それでも「成功」と言い続け、達成が難しくなったのに、やり方を変えず、リスクがある方法まで始める。そして絶望的になっても「必ず達成する」と言い募る――。
まるで、第2次世界大戦中の日…
残り:568文字/全文:1012文字
新着ニュース
あわせて読みたい