お知らせ イラスト 同人誌 メール
2014年 09月01日 06時44分 (1052) 記事投稿 | 2017年 07月19日 07時45分 (4時間) 記事更新


P-GO SEARCH (通称 ピゴサ)
https://pmap.kuku.lu/
トレーナーの8割以上が愛用しているビリヤードの玉めくりゲームです。

自己責任でご利用ください。開発者は一切責任を負いません。
すべての開発と運営をニートが1人で行っている趣味の産物のため、ノンサポートでお願いいたします。
質問・要望・依頼・指摘・寄付・取材なども一切受け付けておりません。
ご理解とご協力をありがとうございます。


利用規約は下記URLよりご覧ください。
http://aquapal.net/rule.php

障害やメンテナンスなどのお知らせは下記URLよりご覧ください。
http://status.aquapal.net/



≪最近の更新情報≫

★ Twitterアカウント「@pgosearch」でもお知らせしています。




サーチステータス(ピゴサの混雑状況)
ジムステータス(チームごとのジム占有数とポイント統計)
出現統計情報(出現数とレア度の情報)

姉妹サイト P-GO POKESTOP MAP(施設管理者向け)



≪基本的な使い方≫


右上の「衛星のアイコン」を押してオン(常時測位中)にすると自分の居る位置が地図の中心に表示されます。
現在地が画面外に出ると再度自分のいる位置が地図の中心に移動するため、地図を動かしたい時はもう一度押してオフにしてください。


左上の「リロードのアイコン」または画面下部中央の「虫眼鏡」ボタンを押すとサーチをはじめます。
サーチに成功すれば、地図で表示している位置の近隣の個体を表示します。
既に地図状態に表示されている個体は他の人がサーチして見つけたものです。したがって、田舎では数が少なくなります。

地図上の個体は、残り時間がサークルで表示されます。サークルの色が赤に近づき、円周が短い個体は消滅時間が迫っています。
個体を押すとポップアップが開き、残り時間や個体値(対応種族のみ)、距離などが確認できます。

~各種付加機能~


◆ポケソース表示
詳しくは「ポケソースについて」をご覧ください。

◆出現履歴
過去数時間以内に沸いて消滅した過去の個体情報を表示できる機能です。地図上に半透明のアイコンで表示されます。


◆データ設定
アイコンや種族の名前を「カスタムファイル」によって変更できます。よくわからない場合は「P-GO カスタムアイコン」で検索しよう!

◆地図設定
地図のデザインを変更できます。デフォルトの地図はシンプルで情報量が少ないです。航空写真などに変更することもできます。

◆クラウドへの設定の保存と復元
アプリの再インストールや機種変更、Cookie削除などで設定が消えてしまった時のために、現在の設定をクラウドに保存しておくことをお奨めします。保存すると「復元番号」が発行され、この「復元番号」をメモしておけばどんな環境でもすぐに設定を元通りに復元できます。「復元番号」を友達に教えれば、ピゴサ環境を丸ごとシェアできます。

◆細かすぎる設定
比較的どうでもいい設定を変更できます。

◆表示設定
ポケストップを表示: ポケストップを地図上に表示します。数が多いためかなりズームしないと表示されません。
ジムを表示: ジムを地図上に表示します。オンの状態で再度押すとフィルターオンになり、指定レベルのレイドが実施中のジムのみを表示できます。
ラピュタ光を表示: 個体やポケストップ等を押すと、現在位置からその場所に直線を引きます。方角がわかりやすくなります。
サーチ範囲を表示: サーチした際に個体がヒットする範囲を表示します。
出現限界距離を表示: 自分の現在位置と選択中個体やポケスト等のまわりに赤いサークルが表示されます。この赤いサークルはゲームの反応限界距離(リーチ距離)で、サークル内に入る距離であれば捕獲等が可能であることを示します。
機能ショートカットを表示: 画面右側にショートカットアイコンが表示され、各種機能を素早くオンオフできます。

◆ピゴサーID設定
詳しくは「ピゴサーIDについて」をご覧ください。

◆出現中モンスター非表示設定
不要な個体を地図から消すことができる機能です。ここで設定した種族は出現していても地図上に表示されません。
高個体値は非表示設定を無視: 非表示に設定している種族でも、指定した個体値よりも高い場合は表示します。設定値は70%~100%の範囲で指定できます。
ルールに基づいて自動選択: 非表示にする種族を簡単に指定するための機能です。例えば指定したレア度以上のものだけを表示することができます。


◆キーワードから場所を検索
「東京 町田」などで検索するとそれっぽい場所に地図をジャンプできます。

◆最寄りの個体を検索
詳しくは「最寄りの個体検索について」をご覧ください。

◆お気に入りジム
ジムのポップアップから「」ボタンでお気に入りジムに登録できます。一覧でジムの状況を把握できます。(ただし情報は最後にサーチされた情報で、リアルタイムではありません。)
お気に入りジムに登録中のジムに変化があった際に通知する機能は「」→「オプション設定」→「通知種別」からオンにできます。

◆聖地と巣情報
トレーナーが多くて出現も多く、いわゆる「聖地」や「巣」と呼ばれている地点を表示します。「巣」の場合はその種族が表示されます。人数アイコンはトレーナー数のボリュームを示します。

◆お気に入り地点
「地図表示位置を保存」ボタンでお気に入り地点に登録でき、いつでも一覧から地図をジャンプできます。


◆プッシュ通知
詳しくは「プッシュ通知について」をご覧ください。



≪プッシュ通知について≫ 

プッシュ通知は、設定した個体の出現をピゴサが観測した場合に通知します。すべての出現を観測できるわけではありません。

・通知する位置について
ピゴサを開いていなくても通知を受けられますが、移動した場合はピゴサを開かないと現在位置が更新されません。
たとえば最後に新大阪駅でピゴサを開いて、東海道新幹線に乗り、それ以降ピゴサを開いていなければ、東京駅に到着しても新大阪駅の新着情報が通知されます。
東京駅の情報を通知するには、再度ピゴサを開く必要があります。

GPSを使用せず、地図上の任意な地点を現在地として設定することもできます。プッシュ通知設定の「ロック(地図中心を現在地)」を押してみてください。

・通知する範囲について
[最大通知距離]で指定した範囲内に、[移動手段]で個体の消滅時間までに到着できる場合のみ通知します。
たとえば[移動手段]が自転車で、[最大通知距離]を2kmに設定している場合は、一般的な広い公園内に自転車で行ける個体が出現した場合のみ通知します。これを8kmに設定した場合、公園外のかなり遠くの個体も消滅までに間に合う場合は通知します。
いかなる場合も、消滅時間までに間に合わない個体は通知しません。

・個体値フィルタリングについて
モンスター名の右側に表示されている「IV無視」を押すと個体値フィルタリングを設定できます。「IV無視(個体値にかかわらずすべての個体を通知)」、「IV85%以上のみ通知」、「IV90%以上のみ通知」、「IV95%以上のみ通知」、「IV100%のみ通知」が順番に切り替わります。

・レイド通知について
「オプション設定」からレイド通知に関する設定を変更できます。卵の時点で通知したりできます。

・通知方法について(iOS版)
iOS(iPhone等)の場合はアプリのプッシュ通知機能を利用して通知します。通知センターから通知をタップすると、ピゴサでその個体にジャンプできます。

・通知方法について(Android版)
捨てメアドのアプリに内蔵の通知機能を利用して通知します。通知センターから通知をタップすると、ピゴサでその個体にジャンプできます。捨てメアド宛のメールのように表示されますがメール自体は届きません。あくまでプッシュ通知のみ届きます。

・通知方法について(パソコン版)
Chromeのみ対応しています。Chromeの拡張機能「aquapal Notification for Chrome」を使用して通知します。拡張機能をインストールしたChromeでピゴサを開いてプッシュ通知の設定を済ませるだけで通知が表示されます。Chromeを起動していれば、ピゴサのページを開いている必要はありません。

・通知履歴について
「通知履歴を表示」からプッシュ通知の履歴が閲覧できます。消滅時間に間に合わないために通知されなかった場合も、履歴にはその旨が記録されます。



≪最寄りの個体検索について≫ 

右上の「」から「最寄りの個体を検索」を押すと、モンスターの一覧が表示されます。ここで捕まえたいモンスターを1種選んで押すと、そのモンスターが出現している場所を検索します。パソコンなどGPS非対応端末では地図中心が現在位置として使用される場合があります。

検索に該当があれば、消滅までの残り時間と現在位置からの距離を最大10件まで表示します。検索結果は、現在の移動手段で消滅までに到着できる場合はオレンジ、そうではない場合は灰色の背景になります。押すと地図がその個体の場所にジャンプします。

現在位置から近い順に10個体が検索できますが、個体のデータ数が少ない場合は検索範囲を自動で拡大します。

デフォルトではレイドでの出現が結果に含まれます。必要ない場合は「レイドでの出現を含む」をオフにしてください。



≪GPS測位について≫

右上のGPSボタンがオンになっている状態で移動すると、現在位置がピンとして表示されます。
ピンが地図の外にでると、地図の中心が現在位置に移動します。

「GPS非対応」と表示される場合
・Androidの場合: 端末のGPS機能がオンになっている、Chromeブラウザ側のGPS機能(Chrome>設定>サイトの設定>現在地)が許可されている必要があります。
・iOSの場合: 設定→プライバシー→位置情報サービスがオンになっている、さらに、その下の一覧でP-GO SEARCHが「このAppの使用中のみ許可」になっている必要があります。
・パソコンの場合: ほとんどの場合GPSが搭載されていません。プッシュ通知の「地点ロック」を行った地点を現在位置として使用できます。



≪サーチ(更新)について≫

左上の更新ボタンまたは画面中央下部の虫眼鏡を押すと最新の情報に更新します。
上部中央に結果が表示されます。

混雑している時間帯は他の人のサーチが終わってからサーチを行うため、サーチに時間がかかります。

・「連打制限」について
LAN内の複数の端末や、複数のブラウザなどでサーチを行っている場合、連打制限が多く出ることがあります。10~20秒ほどお待ちのうえ、サーチしなおしてください。

・「規制回数超過」について
大量にサーチを行っている場合、24時間単位と1時間単位でそれぞれ閾値が設定され、これを超えた場合はサーチができなくなります。数時間お待ちのうえ、サーチしなおしてください。



≪ポケソース表示について≫ 

「出現記録」の「ポケソース表示」をオンにしていると、地図上に赤色オレンジ色灰色の丸でポケソースを表示します。
数字は「分」で、毎時間にそのポケソースから出現します。

現在出現している個体を把握しているポケソースはオレンジ色の丸になります。

・「“かくれている”範囲内のみ表示」をオンにしており、GPS測位が有効な場合は、ゲーム内右下の「かくれているバケモン」の範囲内(半径200m)にあるポケソースだけを表示します。限界点にサークルも表示します。

・「出現時間外のポケソースも表示」をオンにしていると、現在は出現時間ではないポケソースも緑色で表示します。

下記の各種ポケソースをサポートしています。

・通常ポケソース
1時間の決まった分数に1回出現して約30分で消滅する。

・ロングポケソース
1時間の決まった分数に1回出現して約60分で消滅する。出現分数表記に下線がつきます。


ポケソースは個体消滅時間の90秒以内にサーチで発見すると確定ポケソースとなり、出現時間が表記されるようになります。それより長い消滅時間では発見しても消滅時間が判明しないため確定ポケソースとしては記録されず、未確定ポケソースになります。
未確定ポケソースは灰色の小さな丸で表示されます。数字は最後に出現を確認した時間(分)です。出現個体をサーチ済みの場合はオレンジ色になります。
「いつ出て消えるか確定できていないけどここから出ることは判明済みで、少なくとも表記の時間の近辺には出現している可能性が高い」ということがわかります。

ポケソースは定期的に位置が変更になります。半透明な赤色ポケソースは、既に削除された可能性のあるポケソースです。有効性が確認できないまま数日経過すると非表示になりますが、1度でも出現を確認すれば確定ポケソースに戻ります。(消滅時間の90秒以内である必要はありません。)



≪カスタムファイルについて≫

個体のアイコンや種類の名前を好きなものにカスタマイズできます。ようするに着せ替えです。
よくわからない場合は「P-GO カスタムアイコン」で検索しよう!

下記の説明はパソコンの大先生向けです。

・カスタムアイコンファイルのURL
アイコンファイルはURLでアクセスできるPNG/GIFファイルならなんでも使用できます。金銀世代までの251種類が必要です。
URL中の「@ID@」がID番号に置き換えられます。「001.png」などの桁合わせが必要な場合は「@ID3@」のように指定します。
例)http://なんとかかんとか/@ID3@.png ⇒ 001~251.png
例)http://なんとかかんとか/@ID5@.png ⇒ 00001~00251.png

URL中にID番号の置き換え変数「@ID@」や「@ID3@」などが含まれていない場合は、末尾に「@ID@.png」を追加します。
例)http://なんとかかんとか/ ⇔同じように動作します⇔ http://なんとかかんとか/@ID@.png
直接URLにアクセスした場合に案内ページを表示したいときなどに便利です。

・カスタム種類名ファイルのURL
種類名ファイルはUTF-8またはShiftJISのテキストファイルで、1行目にID1の名前、2行目にID2の名前・・・というフォーマットで作成されている必要があります。
金銀世代までの251種類(行)が必要です。

・アクセス仕様について
両方ともこちらのCDNを介して接続するのでファイルが置いてあるサーバへのアクセスは最小限になります。
ローカルファイルはブラウザのゾーンセキュリティ機能に弾かれるので使えません。必ずhttpまたはhttpsではじまるURLで指定してください。

・キャッシュと更新について
キャッシュされるため更新データはすぐに反映されません。1か月ほどかかります。
すぐに更新を反映させたい場合はURLを変更するか、末尾に&t=xxxxのようにダミーパラメータを付与するとすぐに反映されます。

頻繁に更新されるカスタムファイルを配布したい場合は「@DATE@」パラメータを使用してください。
このパラメータは日付に置き換えてアクセスします。つまり、毎日URLが変更となり、更新データを毎日反映させることができます。
例)http://なんとかかんとか/@ID3@.png?@DATE@

カスタムアイコンファイルのプレビューツールはこちら。



≪ピゴサーIDについて≫ 

左下の「」内にある「ピゴサーID設定」から、ピゴサーIDの登録・ログインなどが可能です。
ピゴサーIDでログインしていると、下記の機能が利用できます。

・「第一発見者としてIDを公開する」をオンにしていると、レアをサーチで発見した場合、みんなにピゴサーIDを公開できます。
・レアを発見するとEXPが溜まりレベルが上がります。高いレベルになると、メダルがどんどん豪華になります。
・レベルに応じてピゴサの機能が強化されます。(プッシュ設定最大数増加など)
・設定の保存と復元(IDに関連付けされるので復元番号のメモが不要)

ピゴサーIDやパスワードは、他のゲームやサービスで使用しているものは絶対に使用しないでください。ピゴサだけで使用するテキトーなIDで登録してくださいね。



≪よくある質問とその答え≫

Q. ピゴサに表示されたレアがゲームで出現しませんでした。レアBANですか?
A. 過去にピゴサ以外の個体値計測アプリやサーチアプリ(ゲームアカウントでログインするタイプ)を使用されたことがある場合、いわゆる「レアBAN」の状態になっている恐れがあります。ピゴサの利用にはゲームアカウントは不要ですので、ピゴサの利用によってレアBANになることはありません。

Q. ポケソースが記録されません
A. ポケソース記録は、個体消滅までの残り時間90秒以内になった段階でサーチにより捕捉できた場合にのみ記録します。未確定から確定ソースに昇格する場合も同じです。

Q. GPSがついている端末なのに「GPS非対応」と表示されます。
A. ブラウザの場合はTwitterなどのアプリ内ブラウザからは利用できません。Safariなどから開いてください。それ以外の場合は上の「GPS測位について」をご参照ください。

Q. 地図を動かしてもすぐ今いる位置に戻ってしまいます!
A. 右上の「常時測位中」を押してオフにすると、現在位置の追跡がオフになります。

Q. 地図に変な記述があったり間違った道路が表示されています
A. 地図データはOpenStreetMapという誰でも編集できる地図サービスのものを利用させて頂いています。おかしなところを見つけたらあなたも編集に参加しよう!(ただし、編集内容は経由する様々なシステムで何段にもキャッシュされるため反映まで数か月かかります。)

Q. 放送や出版に名前や画面を使用しても良いですか?
A. ご自由にどうぞ。報告は不要です。

Q. 「私はロボットではありません」が出たのですが
A. その確認はピゴサを使っていない人にも出ています。無関係です。出たからといって特にペナルティは無いようです。

Q. 全逃げになったり出現しなかったりアイテムでなくなったのですが
A. 1日の捕獲数などに制限が追加されたそうです。ヘビーユーザーは簡単に達してしまう制限値です。寝ましょう。

Q. プッシュ通知が来なくなりました
A. 次の状況になるとプッシュ通知が停止します。
・1週間以上ピゴサを開いていない
・1週間以上ピゴサシステムの更新が行われていない
・1週間以上GPS測位を行っていない
下記の4つの解決法を順番に試すとだいたい解決します。
1. ピゴサ左下の「設定」から「システム再読み込み」をお願いします。
2. アプリ版はアプリを終了させて開きなおすか端末の再起動を、サイト版はページの更新やブラウザキャッシュの削除をお願いします。
3. 屋外などの電波状況が良い場所でピゴサ右上の衛星マークを押して「常時測位中」にしてください。
4. 現在位置が地図で表示されたら、ピゴサ右下の「プッシュ通知」設定を開き、「ロック解除」を押して、設定画面を閉じてください。

Q. 特定の場所は情報が豊富なのに、自分の家の近くはただの地図です
A. 画面下部の虫眼鏡を押さないとサーチしません。虫眼鏡を押さなくても表示されている情報は他の人がサーチした情報です。人の少ない場所では自分でサーチする必要があります。

Q. 個体値を見ると地獄に落ちる宗教に入ってしまいました
A. ご安心ください。左下の設定から個体値表示をオフにできます。

Q. 個体値が出ていない個体があるのですが
A. 個体値の取得はピゴサシステムへの負担が大きいので、出現数が比較的少数である特定の種族のみ個体値表示に対応しています。

Q. 個体値や技やCPが実際とは異なりました
A. 個体値&技&大きさ&重量&CPはトレーナーレベルが30以上の場合固定になります。ピゴサと同じ個体値の個体を捕獲したい場合は固定されるレベルまでトレーナーレベルを上げてください。

Q. ピゴサと他アプリの個体値が異なります
A. 画像認識型の個体値アプリは、画像の幅などを解析して予想計算するものであり、誤差が生じます。ピゴサは完全に正確な値を表記するため誤差はありません。

Q. METAもんが表示されないようですが/金のシャチホコに対応してください
A. ピゴサは非対応です。予定もありません。

Q. wifiだと使えるのにLTEや3G/4Gでは接続できません
A. iOSの場合はiOSの「設定」→「モバイルデータ通信」→「モバイルデータ通信を使用」→「P-GO」がオフになっていることが良くあるみたいです。

Q. 真っ白になって使えなくなりました
A. アプリの場合は端末再起動やアプリの再インストールを、ブラウザの場合はキャッシュの削除をお試しください。それでもダメなら今回はご縁が無かった、ということで・・・!

Q. 海外でも使えますか
A. 日本のみです。

Q. 使ったらBANされますか
A. ピゴサは他のサーチアプリや個体値計算アプリ(アカウント認証型)とは異なり、利用者にとってはただのウェブサイトです。あなたのアカウント情報を使用したりゲームにアクセスすることは一切ありません。合法的な方法で第三者がピゴサの利用有無を検出することはできません。よって、他のサービスより遥かに安全です。(もちろん、異教徒の襲来により家が燃えても自己責任です)

Q. ピゴサーIDを取得するとBANされますか
A. もしも誰でも何の認証もなく取得できるピゴサーIDを取得することによって何らかのペナルティを受けることがあれば、悪意ある第三者がなりすまして好きな人にペナルティを与えることができるようになってしまいます。ワーオ!

Q. ピゴサーIDでサーチ自動化したりチームでID共有しても良いですか
A. サービス利用規定(http://aquapal.net/rule.php)に反する行為になりますので禁止行為です。自動的にピゴサーIDが利用停止になります。(1人の方が複数のデバイスで同時にログインすることは問題ありません。確実に区別しておりますのでご安心ください。)



≪謝辞≫

・地図データ
天使集団「OpenStreetMap Japan」のえらいひとのご厚意により、
もはや絵画とも呼ぶべき美しすぎる地図データをフリーで利用させて頂いております。
https://openstreetmap.jp/
ありがとうございます。

・クラウド
P-GO SEARCHのサーバは、すべて国内最強にかわいいVPSサービス「ConoHa」上に構築しています。
膨大なリクエストで多大なるご迷惑をお掛けしているにもかかわらず、
スイートでキュートな対応をしていただいております。
https://www.conoha.jp/conoha/
ありがとうございます。



≪おねがい≫

・P-GO SEARCHからデータを取得されている開発者の方へ
膨大な数のリクエストを送っている方が多数存在すること、データ取得目的でのアクセスの大半(99%)が中国を筆頭として海外からのものであること、サーチにかかるコストが当初の数千倍にまで跳ね上がっていることなどの複合的要因により、2017/05/20をもって外部(VPS等)からのデータ取得は禁止とさせていただきました。開発者に気づいていただくため、アクセスされた場合はテスト用のダミーデータ(伝説系や実在しない個体など)が表示されます。



≪「東日本大震災ふくしまこども寄附金」への送金記録≫

2016/09/28 累積金額に達したため、寄付金口座に1万円を送金しました。信憑書類はこちら。
2016/10/29 累積金額に達したため、寄付金口座に1万円を送金しました。信憑書類はこちら。

※ピゴポをプレゼントと交換するかわりに、社会福祉への活用を選択していただいた場合のみ、kukuksamaがピゴポ相当額を日本円で寄付を行っています。ユーザの費用負担はありません。

この記事と近い時期に投稿された記事
- 2016年 07月 -
2016/07/26 - [P-GO SEARCH] 使い方




© kukusama.

表記されている手順を行った結果発生した損害や問題について、当方は一切の責任を負わず、支援する義務もないものとします。
「マビノギ」スクリーンショットおよび関連画像は NEXON Corporation および NEXON Japan Co., の著作物です。

記事内容は kukusama の著作物です。許可表記がある場合を除き、無断で引用の範囲を超える転載はご遠慮ください。