その他

Windows10無料期間終了後アップグレードに挑戦

投稿日:2016年9月27日 更新日:



Windows10(ウインドウズ10)への無償アップグレード期間が終了してしまいましたが、それでもアップグレードしたい、とか中古で買ったWindows7のパソコンをアップグレードしたい、と思っておられる方もおられるのではないでしょうか。

無償アップグレード期間は2016年7月29日までで、それ以降にアップグレードするには期間内に一度アップグレードして認証を済ませるという条件があり、これを満たしていない限り期限以降は無償アップグレードはできないといわれてきました。

しかし、アップグレードできたとか、できる方法があるといった噂がありました。実際のところはどうなのか気になりますが…。

今回、中古で手に入れたWindows7のノートパソコンを使って無償アップグレードに挑戦してみることにしました。

※機種やソフトによっては、アップグレードすることにより作動しなくなる機能やソフトが出てくる可能性もありますのでご注意ください。

 

Sponsored Links

前提事項

今回使用した機種とOSは以下です。

  • 機種:Panasonic Let’s note CF-B10(パナソニック レッツノート)
  • OS:Windows7 Proffesional 64ビット 正規版 SP1適用済み

 

パソコンは少し古い2011年秋モデルで、無償アップグレード歴は不明です。

7-1

パナソニックでは2013年5月以前に発売された機種についてはWindows10の動作確認対象外となりますので、自己責任で行うことになります。

Windows10へのアップグレードに先立ち、リカバリ(再インストール)にてOSを工場出荷状態に戻した後、 Windows update を終わらせました。

5年ほど経過したOSをリカバリしてWindows update を終わらせるのは一筋縄ではいきませんでしたが、以下の記事を参考にさせていただくと比較的スムーズに(一日程度で)終わらせることができました。

解決!7とVista更新プログラムの確認が終わらない対策まとめ

 

Windows10にアップグレードするためには必ずしもWindowsを再インストールをする必要はありません。

もともとは普段使用している状態のWindows7や8のままアップグレードして問題はないようになっていたはずです。Windows Update を最近までしていれば、更新に時間をとられることはないでしょう。

また、Windowsの再インストールをするしないにかかわらず、アップグレードする際には、必ず重要なデータのバックアップを取るようにしてください。

Windows10にアップグレードする方法

さて、Windows10に無償アップグレードする主な方法として、

  • メディア作成ツールを使う方法
  • 障碍者向け支援技術製品の利用としてアップグレードする方法

の二つがあります。

今回はこの二つに挑戦しました。

以下、順番に説明していきます。

メディア作成ツールを使う方法

この方法は、以下の公式ページからダウンロードできるメディア作成ツール(メディアクリエイションツール)を使う方法です。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

 

結論的に言うと、この方法ではアップグレードすることができませんでした

追記:2017年5,6,7月時点でアップグレードされた方々の情報をいただいています(記事下コメント欄参照)。コメントをくださった皆様、ありがとうございます。(追記終わり))

無償アップグレード期限直後であれば、この方法でもアップグレードに成功したという事例がいくつかあったようです。

しかし、今回行ったのは期限から2か月近く経過した9月下旬です。公式発表通り、できないようになっていると考えられます。

具体的にはWindowsのプロダクトキーを入力で弾かれてしまいました。

Windows10にアップグレード1

 

他の機種やOSなどでできるものがあるのかは不明ですが、今回の試みではできませんでした。

ただ、この方法を行う際にインストールメディアを作成することができます。

他のパソコンのためやWindows10をインストール後、再インストールなどを行う際に役立つかもしれませんので、DVDかUSBメモリに「Windows10インストールメディア」を作成しておくとよいかもしれません。

 

Sponsored Links

障碍者向け支援技術製品の利用としてアップグレードする方法

今まで一度もWindows10にアップグレードしたことがなくても無償でアップグレードできる方法とされているのはこの方法です。

今回この方法ではアップグレードに成功しました

アップグレードの説明の前に、この方法の意味について触れます。

障碍者向け支援技術製品とは

障碍者向け支援技術製品というと、何かそういった名前の製品としてラベリングされ販売されているというイメージがあるかもしれませんが、そのようなものではないようです。

日本語で説明されたページが見当たらなかったのであくまで推測ですが、公式ページや問い合わせた際の話などを総合すると障碍者向け支援技術製品とは、障碍をお持ちの方でも情報にアクセスしやすいように配慮された機能(支援技術)をもつ製品のことを指すと考えられます。

そうだとするとWindows OSもそういった機能を有していることから、障碍者向け支援技術製品にあたるといえます。

この支援技術を利用する利用者の場合は、一般向けのWindows 10 無償アップグレード期限(2016年7 月29 日)以降であっても無償アップグレードをすることができるということです。

届け出等は必要?

障碍者向け支援技術製品としてアップグレードしたい場合に届け出等が必要かというと、そういったものは要求されていませんでした。(追記:現在、障碍者向け支援技術製品のサポートページがありますので以下をご参照ください

https://www.microsoft.com/ja-jp/enable/windows10upgrade.aspx

(追記終わり))

救済措置?

この制度が期限までにアップグレードをできなかった人たちの救済措置であるとか、抜け道になっているなどと言われることがありました。

そうすると救済措置ととらえてアップグレードする人が出てきても不思議ではありません。

この点について気になったので、サポートへ問い合わせてみました。

「支援技術を利用しないにも関わらずアップグレードした場合はどうなるのか」ということについては、「チェックをしているわけではなく、利用者の善意に任せている」旨の回答をいただきました。

ただそのような利用は規約違反となりサポート対象外になる可能性がありますので、その点は注意が必要です。

公式見解は、あくまで支援技術を利用する利用者向けということですので、それに該当する方のみが利用するようにしましょう。

アップグレード方法

以下は、障碍者向け支援技術を利用するという前提でアップグレードを行いました。

アップグレードする方法は簡単です。

以下のページ(検索エンジンにインデックスされています)へアクセスし、

https://www.microsoft.com/ja-jp/accessibility/windows10upgrade/

 

「今すぐアップグレード」ボタンを押してファイルをダウンロードし、それを実行するだけです。

メディアクリエイションツールを使う方法では、プロダクトキーの入力が求められましたが、この方法ではそれが求めらないままアップグレードできました。おそらく自動で認証されていると思われます。

Windows10にアップグレード3

 

プロダクトキーの入力が求められる場合もあるようですが、その場合は、パソコンの裏面などに記載されているWindowsの「Product Key」を入力しましょう。

Windows10にアップグレード4

 

およそ1~2時間程度でアップグレードが終了しました。

Windows10にアップグレード5

 

さいごに

以上が今回、Windows10へアップグレードした方法でした。

今回、無償アップグレード期間に行われていた方法と同じ方法ではアップグレードすることはできませんでした。

公式見解は、あくまで支援技術の利用者向けということですので、ルールを守って利用するようにしましょう。

<関連記事>

Windows update後回しでWindows10にアップグレード

 

 

Sponsored Links

-その他

執筆者:


  1. 山田太郎 より:

    WINDOWS7では、パソコンが遅くて困っていました。これで早くなればうれしいです。

    • trendersnet より:

      Windows10は、7に比べるとかなり早くなっていると思いますので、ぜひ成功させてください。

  2. 無名 より:

    毎回エラー0xc0000005が発生して進めません。どうすればいいですか

    • trendersnet より:

      詳細はわかりかねますが、「エラー番号 windows10アップグレード」等で検索していただくとヒントが見つかるかもしれません。

  3. 小倉 より:

    今も可能でしょうか

    • trendersnet より:

      直近は確認できておりませんが、マイクロソフトのページがまだありますので挑戦される価値はあると思います。

  4. 無名 より:

    現在、平成29年3月4日時点では、Windows10メディアから、再インストールで、Windows10インストール可能です。
    全て、自己責任でお願い致します。

  5. IT知識チュウトハンパー より:

    すみません、2009に購入したdynabookを親に譲り、その中身がVistaなんですがアップグレードできますかね?
    最新のitunesには対応していないようで、いっちょ前にiphone7を使い始めた親が困っていまして。
    ・無償アップグレードする(できれば)
    ・Windows10を1万円強で購入する
    ・Windows10か9くらいが入ってるPCに買い換える
    というオプションになると思っています。
    アドバイス頂けるとありがたいです。

    • trendersnet より:

      コメントいただき、ありがとうございます。

      無償アップグレードはWindows7以降のOSが対象となっていましたので、Vistaでは無償アップグレードできないのではと推測します。ですので、アップグレードするには有償になるかと思います。

      パソコンの使用頻度や求める性能によっても変わってくるとは思いますが、私であれば後々のことを考えてWindows10搭載のパソコンに買い替えます。

      以上、あくまで個人的見解ですのでご参考程度にお考えください。

  6. たかおばさん より:

    教えて下さい 私も 全く無知です。
    今 私も vista 使っていますが このパソコンが慣れているので 買い替えたく
    ないのです 同じメーカーとしても キーボードの位置やら 変わってくるかと
    思うと また 覚えなおすのかと思うとぞっとします おばさんには・・
    このパソコンのまま windows10 に 無償というのは もう無理ですか?

    • trendersnet より:

      コメントいただき、ありがとうございます。

      vistaは無償アップグレードの対象外と記憶していますので、アップグレードは有償になると思います。詳細はマイクロソフトのサポートへご相談されてみてください^^

      • たかおばさん より:

        対象外ということも しりませんでした。 ありがとうございます。

        • おれもVista より:

          Vistaをジャンクショップで購入した7のインストールメディアでアップグレードしてから10へ行く手は有りそうですね。Vistaから7へは7のインストールメディアでOkのようです。(無責任発言)
          Vistaに10のアップグレードプログラム走らせると、正統な32ビットアプリではありませんというエラーが出ます。それはOSが出しているメッセージなのでOSを無理やりアップグレード対象OSにしてやればOKかもしれないという意味です。

  7. dutchdul より:

    2017年5月時点で東芝のタブレット二台,デルのパソコン二台をそれぞれアップデートしました。
    タブレットは8から。
    パソコンは8からとXPから。
    いずれも問題なく無償でアップデートできました。
    マイクロソフトの本音としては10に統一したいのでしょうね。
    たくさんのOSが使われているとウィルス対策が大変なのではないかと思います。
    直近ではXPのマルウェアが世界中で問題になりました。
    とうに期限切れのOSですがマイクロソフトは対策アップデートをせざるをえなくなりましたね。

    • trendersnet より:

      貴重なお話をいただき、ありがとうございましたm(__)m

      私もマルウェアの問題は気になっておりました。マイクロソフトさんも色々と大変なことがおありでしょうね。被害が広がらないように祈るばかりです。

  8. ARAMAN より:

    窓口にメールで、Win7ライセンスと体の不具合伝えるとWindows10Upgrade24074.exeのリンク先紹介していただき、
    これによりアップグレードできました。

  9. したらばメンテナンス より:

    2017/5/29時点、初期化状態にしたacerのwindows8.1ノートパソコン(windows10更新経験なし)をメディア作成ツールを用いて上記手順でアップロードを試みたところ、アカウントの認証を求められることなく無償でwindows10にアップデード可能でした。

    成功の要因として、アップデードしたパソコンが「windows10 Now対象モデル(無料でアップデード可能と予告されていた)」だったことが関係しているか、または、windows8.1のアカウントはwindows10のアカウントとして同一視されていると思われます。

    無償でのアップデートのため色々情報を探していましたが、このブログの情報が最新であったため一番役に立ちました。ありがとうございました。

  10. でんちゅん より:

    本日(2017.05.30)HPのディスクトップパソコンをWin7SP1にリカバリー(工場出荷状態)し最新の状態までWindowsUpadateしてから「メディア作成ツールを使う方法」でWin10へのアップグレードに挑戦してみました。
    「したらばメンテナンス」さんと同様に何も入力を求められることもなくすんなりWin10になっちゃいました。
    拍子抜け~、って感じです。
    ちゃんと使えるといいな~。
    (7から10にしたPCはフリーズしまくりで使用に耐えんのも結構あったもんで)

    • trendersnet より:

      大変貴重な情報をいただき、ありがとうございましたm(__)m

      不具合なく動くことを願っています^^

  11. test より:

    本日(2017.06.1)DELL OPTIPLEXのディスクトップパソコン(Win7SP1 pro)をリカバリー(工場出荷状態)し最新の状態までWindowsUpadateしてから、Windows10Upgrade24074.exeを起動するとアップグレードできました。
    こちらの情報が参考になりましたありがとうございました。

  12. psn123 より:

    えっとWindows10の無料アップデートは終わってないはずです。(宣伝こそ終わりましたが)

    障害者用とか面倒くさいことしなくても、基本的にはライセンス認証のプロセスも変わっていないので今からアップデートするなら以下の方法がおすすめです。

    Windows10ISOの公式ページより普通にWin10のインストールメディアを作る。(同じエディションの)

    アップデートしたい端末にメディアを挿入しアップデートする。その際に聞かれるプロダクトキーは本体のラベルに貼ってあるWin7/8のプロダクトキーで結構です。※AnniversaryUpdateからWin7/8のプロダクトキーで通るようになってます

    そのままインストールを進めればライセンス認証も問題なく完了します。
    つまり昔XP/Vistaやってたアップグレード版のインストールとほぼ同じ。

    先月12台の自作マシンや中古のメーカーデスクトップ/ノートをWin7からアップデートしましたがどの条件でも弾かれることはありませんでした。

    私のような自作したりするようなパワーユーザーはほぼ気付いているでしょう。
    是非記事を修正なさっては如何でしょうか?

    • trendersnet より:

      大変有意義なご指摘をいただき、感謝申し上げますm(__)m
      取り急ぎ、追記させていただきました。

      • psn123 より:

        記事中にある結論としてプロダクトキーが通らなかった、と言うのはAnniversaryUpdateが来る前のISOツールを使ってアプデしようとしたからだと思われます。

        恐らくは記事主様もお気付きの筈ですがこのレッツノートはもうWin10になってらっしゃるのでは?

  13. psn123 より:

    失礼。障害者用の使用しアップデートを完了させていたのですね。

    ちなみにどうしてもアップデートで弾かれると言うならばインストールメディアを使用しメディアブートからWin10をクリーンインストールした後プロダクトキーを入れれば認証されるという荒業もあります。(自分は環境を引き継いでのアップデートは行わないのでほぼすべての端末がこの方法では行っております)

    簡単に言うとWin10のインストールメディアでプロダクトキーとか関係なく(むしろインストール時はキーは入力しなくてもいい。入れなくても続行できます)インストール後、Win10が立ち上がりWin7/8のプロダクトキーを入れることで認証がかかりそのまま使えます。

  14. 匿名希望 より:

    「障碍者向け支援技術を利用する」に関してですが、

    確かに、
    microsoft.com/ja-jp/accessibility/windows10upgrade
    では、アクセシビリティ ホームに飛ばされますが、
    下記のように、最後にスラッシュをつけると、
    microsoft.com/ja-jp/accessibility/windows10upgrade/
    「今すぐアップグレード」ボタンが出てきて、実際にアップデートプログラムをダウンロードできました。

    • trendersnet より:

      ご指摘いただき、ありがとうございましたm(__)m

      記事を一部修正させていただきました。

  15. ARAMAN より:

    昨日、VMのWin7x86もWindows10Upgrade24074.exeでアップグレードできました。

  16. もしもし より:

    7月1日、「メディア作成ツールを使う方法」にて無事アップグレード出来ました。
    更新を当ててからインストールを選びましたが、プロダクトキーの入力等も促されずに最後まで行き、インストール完了でした。
    認証も問題なくできています。

  17. 提督 より:

    先ほど、アップグレードソフトから直接アップグレードしましたところ
    無事、認証されました
    念の為に、ダウングレードできる間は、このまま運用し何もなければクリーンインストール実施して行きたいと思います

    OS win7 homeから10home
    メモリー 8GB
    ハードディスク1TB(換装済み)
    本体 富士通AH77/H 2012年製
    残りの情報は、公式ページでお願いします
    終了時間 8時間(ダウンロードからライセンス認証まで)

    特に、ライセンス再入力等出ず流れで終了

  18. Hikaru より:

    今日障碍者支援使わずにそのままアップデートできましたよ。
    Windows7上でアップデータ起動してそのままで認証まで自動でいけます。
    その後Windows10上でプロダクトキーを確認、メモしてクリーンインストール後プロダクトキー入力で問題ありませんでした。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヤフオクの評価について初心者の疑問を一挙に解決!

ヤフオクをはじめたばかりの頃って、これで大丈夫かな?とかドキドキしながら一つずつ取引のステップを踏んでいきますよね。 なんとか取引終了!となってホッとしたのもつかの間、あと一つ気になることといえば・・ …

図書カード!使えるお店とお得な使い方について

進学祝や就職祝いなどの贈り物として、あるいは懸賞品やアンケートの謝礼などとして、図書カードをもらったことがある方は多いと思います。 そんな図書カードですが、書店で本を買う時に使うものというイメージがあ …

道の駅羽曳野しらとりの郷!食べて遊べる複合施設

一般道を走っていてちょっと休憩したい、というときにあると便利な「道の駅」。 高速道路のサービスエリアのような感覚で気軽に立ち寄れて、トイレ休憩のついでに地元産の農産物や民芸品、お食事などができれば最高 …

「金持ち父さん貧乏父さん」の感想と疑問点について

「金持ち父さん貧乏父さん」(ロバート・キヨサキ著)、普段は本を読まない方でも、一度は耳にしたことのあるタイトルではないでしょうか。 ベストセラーであり、ロングセラーでもあります。日本語に翻訳されて出版 …

旧一万円札・旧五千円札の価値は?買取価格や相場などについて

古いお札が家の中から出てきた時に気になるのは、そのお札の価値です。 一万円札であれば聖徳太子のものとか、千円札であれば新渡戸稲造のものなどです。 これらの紙幣はもともと高額ということもあり、特別コレク …

法律の専門職学位(法務博士 J.D.)をもつ管理人が、新しい法律や法律の改正情報、その他気になる話題やDIY情報などの記事を書いています。